アクセス | 2.0 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 2.0 |
東北本線・陸羽東線・石巻線の3路線が乗り入れ、接続駅となっている。当駅の所属線は東北本線『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年であり、陸羽東線と石巻線は当駅が起点である。また、石巻線前谷地駅を起点とする気仙沼線の列車の大半が当駅発着(快速列車は東北本線へも直通)となっており、実用上では4路線の列車が利用できる。島式ホーム2面4線を有する地上駅である。駅舎はホームから西側のやや離れた場所にあり、それぞれ跨線橋で結ばれている。改札口と営業事務室は駅舎2階の跨線橋と接する場所にあり、駅事務室(駅長室等)やびゅう旅センター(営業時間 10:00 - 18:30、土日祝休業)は1階にある。みどりの窓口(営業時間 6:20 - 21:00)、自動券売機2台、自動改札機が設置されている。また、改札口の南側に駅を跨ぐ東西自由通路があり、エレベーターも設置されている。待合室は駅舎の1階とホーム上にあり、3・4番線の待合室にはキヨスクが入っている。かつては、立ち食いそば屋も入っていたが閉店した。3・4番線ホームの端(青森方)に汲み取り式便所が設置されていたが廃止され、現在は改札口付近に水洗式便所が設置されている。当駅は東北本線の起点である東京駅から営業キロ数が395kmであり、東北新幹線古川駅の営業キロ基準にもなっている。駅構内に留置線のほか転車台を備えている。転車台は、近年ではイベント時に運転されるSLの方向転換等に用いられている。また小牛田運輸区が隣接しており、こちらも車庫や留置線を備えている(但し運輸区内は非電化のため、電車は運輸区構内には入れない)。
2.0
JR小牛田駅は、石巻線、陸羽東線、東北本線と3つの電車が通っています。仙台に行く際には、乗り換え無しで40分ほどで行くことができます。そのため学校や会社での通勤で通うことが可能です。終電も他の路線より遅い時間帯があるので、仕事後や学校帰りに友人と飲みに行ったり、仙台でバイトしたりなどの空き時間ん利用も可能です。また駅を出てすぐに車を止められるスペースがたくさんあるので、お迎えを待つ際にも安心して、駐車しながら待つことが可能です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。