アクセス | 3.06 | 治安 | 3.82 |
---|---|---|---|
子育て | 3.8 | 娯楽 | 2.86 |
上田市は人口15万人余を擁する、長野県中部の中核都市です。菅平高原や美ヶ原高原を擁し、別所、鹿教湯などの温泉資源にも恵まれています。歴史的文化遺産も数多く、市内の文化財群等が「レイラインがつなぐ『太陽と大地の聖地』~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~」と題したストーリーにより、2020年6月に日本遺産の認定を受けたほか、真田氏発祥の地、映画ロケ地としても有名です。かつて盛んであった蚕糸業で培われた技術を生かし、現在では、精密電気機器などの製造業が地域経済を牽引するほか、農業においても、少雨多照な気候を活かして多様な農産物が生産されており、近年ではワイン用ぶどうの生産地としても注目されています。
2.67
電車は、上田原駅まで歩いていける距離なので、上田駅周辺でイベントや飲み会があるときは車を使わずに行けるのでとても助かりました。車の交通事情は、雪があまり降らないせいか、雪が降った時の車の混み具合が凄かったです。普段10分で行ける距離で1時間以上かかったこともありました。休日に買い物へ行くにも、駅周辺は混みやすいものの、そこまで道路が混むことはなかったように思います。ただ、豪雨で橋が落ちてしまった一件以来、会社への道が減ってしまったので、とても混むようになってしまったことは残念だった。
(投稿)2.83
田舎での移動手段の主体は車ですが、上田駅を経由する学生やサラリーマンが主に通勤通学で使用します。近くにバスの路線もありますが通勤通学の時間帯は道路が混雑する為、渋滞にはまってしまうとなかなか時間通りに目的地に着きませんが、電車を使用すれば時間の遅れはほぼありません。上田駅から新幹線に乗る場合も、車で上田駅まで行くより最寄り駅の塩田町駅(ローカル線)を利用した方が車の駐車場の事を考えなくてもいいので凄く便利だと思います。ローカル線なので、混雑することもなくストレスフリーです。
(投稿)2.0
新幹線があるので、東京や金沢方面に便利だと行くのは便利だと思います。ただし、普通の生活をするには私鉄が二本しかなく、本数もすくないので、通勤通学にはみなさんたいへん不便な思いをされています。また、ホームはふきさらしのため、冬はとても寒いです。新幹線に比べて、駅の施設も古いので、居心地もよくありません。また、電車の料金もおどろくほど高いので、ちょっと電車で長野駅に行こうと思うのも大変です。松本方面にも路線的にとても行きにくい駅です。
(投稿)5.0
上田駅に近かったのでとても便利でした。長野県ではありましたが、新幹線も停車する駅なので、東京に行くにも今より近いです。駅の周りにはレストランや景色のいいところがたくさんあるので、ウォーキングや街ブラをするだけでもとても楽しい満足する街でした。車がなくても駅周りで一日中遊べるところはとても良かったです。治安も悪くないので、とても住みやすい場所です。また地方都市の快適さとしては鉄道網も発達しており、通勤や買い物にも電車だと渋滞がないので、とても便利なところでした。
(投稿)犯罪率 | 1.17% (長野県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.62% (長野県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 45 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 57 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 12園 | 預かり保育実施園数 | 10園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 10園(100%) | ||
小学校数 | 25校 | 小学校児童数 | 7,488人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 3,995人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 4,915人 |
大学進学率(現役) | 58.8% |
一般病院総数 | 11院 | 一般病床数 |
1,133床
(人口10,000人当たり74.3床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
292人
(人口10,000人当たり19.15人) |
|
内科医師数 | 93人 | ||
小児科医師数 |
30人
(小児人口10,000人当たり17.22人) |
||
外科医師数 | 27人 | ||
産婦人科医師数 |
9人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.31人) |
||
歯科医師総数 | 122人 | ||
小児歯科医師数 |
35人
(小児人口10,000人当たり20.08人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,902円 | 老人ホーム定員数 |
1,687人
(65歳以上人口100人当たり3.56人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(支給対象は、2023年4月1日以降に出生した乳児の養育者。※乳児は出生後最初に記録された住民基本台帳が上田市である者。また対象者は乳児を養育し市税に滞納がない者。支給額は、第1子出生児1人につき1万円。第2子出生児1人につき3万円。第3子以降出生児1人につき5万円。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援施設「ゆりかご」(産褥期に家庭で子育て等の支援を受けることが困難な母子に対する生活支援等を実施)。(2)病児・病後児保育センター(病気治療中又は回復期にある児童を一時的に預かり、病児・病後児保育を市内の2ヶ所の医療機関で実施)。(3)結婚~子育て応援サイト及びアプリ「うえだ家族」(「出会い・結婚」「妊娠・出産」「子育て」「仕事・地域交流」の情報を一つにまとめて発信)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 28園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 23園 |
公立保育所定員数 | 2,895人 | 公立保育所在籍児童数 | 2,168人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 290人 | 私立保育所在籍児童数 | 298人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,060人 | 認定こども園在籍児童数 | 919人 |
飲食店数 | 782店 (長野県平均:139店) | 総合スーパー | 3店 (長野県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 上田市 | 郵便番号 | 386-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 上田市大手1-11-16 | 電話番号 | 0268-22-4100 |
公式ホームページURL | https://www.city.ueda.nagano.jp/ | ||
総人口 | 154,055人 | 世帯数 | 64,116世帯 |
総面積 | 552km² | 可住地面積 | 156km² |
可住地人口密度 | 988人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 152,484人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
17,426人(11.43%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
87,620人(57.46%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
47,438人(31.11%) | ||
外国人人口数 | 4,154人 | ||
出生数 | 887人(5.82%) | ||
婚姻件数 | 528人(3.46%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,869円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,313円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,827円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=500円/10枚 中=350円/10枚 小=250円/10枚 ・プラマークつきプラスチック用 大=100円/10枚 小=50円/10枚 ・不燃ごみ 大=500円/10枚 小=250円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別20種〔可燃ごみ プラマーク付きプラスチック 不燃ごみ 資源物(布類、缶類、びん類[無色透明のびん、茶色のびん、その他の色のびん]、ペットボトル、紙類[新聞紙・チラシ、雑誌、雑がみ、ダンボール、紙パック]) 有害ごみ(水銀体温計、蛍光管、電池) 危険ごみ(スプレー缶、カセットボンベ、ライター)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源物回収促進交付金】資源物回収を実施している自治会・団体に対し、回収した資源物の売却金を交付金として年2回交付。なお売却金が3円/kgに満たない場合は、最低補償額として3円/kgの交付金を交付) | 粗大ごみ収集 |
なし
(ごみ焼却施設へ自己搬入。料金は20kgまで400円、20kgを超えると10kgにつき200円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 80% |
市区の類型 | 工業都市 商業都市 観光都市 学園都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 生活快適都市宣言 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言 未来っ子輝く都市宣言 おもてなしの観光都市宣言 文化創造都市宣言 スポーツ都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・寧波市 アメリカ・ブルームフィールド市郡 スイス・ダボス町 神奈川県・鎌倉市 新潟県・上越市 兵庫県・豊岡市 和歌山県・九度山町 東京都・練馬区 | 特産・名産物 | 松茸 りんご ぶどう レタス みそ 地酒 ワイン おやき つけば料理 そば 美味だれ焼鳥 あんかけ焼きそば 馬肉うどん 上田紬 農民美術 |
主な祭り・行事 | 上田城千本桜まつり 上田真田まつり 菅平高原カントリーフェスティバル 岳の幟 上田祇園祭 上田わっしょい 信州上田大花火大会 信州爆水RUN in依田川 信州国際音楽村ラベンダーまつり 上田古戦場ハーフマラソン ともしびの里駅伝 上田城紅葉まつり うえだ城下町映画祭 鹿教湯温泉氷灯ろう夢祈願 信濃国分寺八日堂縁日 北向観音節分会 上田氷灯ろう夢まつり 戸沢ねじと馬引き 信州国際音楽村すいせんまつり 太郎山登山競走 別所線と走ろう、歩こう!!ラン&ウォーク 柳町発酵まつり 棚田キャンプ | 市区独自の取り組み | 千曲川ワインバレー東地区特区 東信州次世代産業振興協議会 東京・練馬区のアンテナショップ(信州上田物産館 UEDA Nerima BASE) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)上田城復元プロジェクト(2)菅平高原スポーツ施設整備事業(3)学び舎応援 学校教育活動支援事業(4)上田の原風景保全整備事業(5)文化・芸術創造事業(6)市長におまかせ(7)別所線応援プロジェクト(8)地域医療・在宅医療応援事業(9)日本遺産事業から選択。お礼の品として、リストの中から選択いただいた上田市の特産品等を贈呈(2,000円以上の寄付)。 | 市区の自慢 | かつて国府の存在が推定され信州の政治の中心として栄えた上田市は、今なお奈良・鎌倉時代の貴重な文化財が多く残されています。また、戦国時代全国に名を馳せた真田氏発祥の地としても知られ、現在も絶大な人気を誇り、各地から訪れるファンが後を絶ちません。「太陽と大地の聖地」として日本遺産の認定を受けた「塩田平」のほか、ラグビーの聖地「菅平高原」と「美ヶ原高原」の2つの雄大な高原に挟まれ、心身を癒す温泉、そばや美味(おい)だれといった地元グルメなど、魅力あふれる街です。また、晴天率が高く、昼夜の寒暖差が大きいことに加え、多様な標高と地形、地質を有することから、高品質で多種多様な農産物を生産できます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。