アクセス | 2.36 | 治安 | 3.72 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 2.44 |
飯田市は、長野県南部に位置し温暖な気候で暮らしやすく、天竜川や中央・南アルプスに抱かれた豊かな自然は、四季折々に美しい姿を見せてくれます。古くから東西を結ぶ街道の要所として繁栄し、りんご並木・人形劇の街としても広く知られています。
2.0
桜町駅自体の良いところは特にない。学生が通学で使うのみであり、降りたあとの交通機関もないため使いづらい。飯田線自体に問題がある。また桜町駅からのバス等もなく、タクシーを利用する必要がある。唯一良い店は、すぐ近くに信濃屋という定食屋兼焼肉屋があることです。信濃屋は肉屋のため肉系のメニューがとても美味しいく、メニューも豊富で昼はサラリーマンなどが大勢利用している。また、店主もまじめでとても良い人で好感が持てる。
(投稿)3.8
電車を利用していない為、車での交通事情についての感想です。買い物は車で5分圏内にアップルロード沿いの商業エリアがあり、大型のスーパーやホームセンター、ユニクロなどもあり不自由なく生活できます。一点、生活道路となっている国道151号が通勤時間帯に渋滞する傾向がある為、通勤時間の車での移動は少し余裕を持った行動が必要です。渋滞緩和のための道路の拡張工事の予定もあるので、今後はその状況も改善されていくかもしれません。
(投稿)2.67
市内の他の駅と比べ、特筆して便利な点はありません。逆に言えば、不便な点も少ないです。良かったなと思う点を挙げるとすれば、3つあります。1つ目は駅近くに駅利用者用の駐輪場と駐車場が併設されていることです。駐輪場は屋根付きです。2つ目は駅前にタクシーが停車していることが多いことです。急な事態を想定すると何かと安心です。3つ目は駅周辺の道が広く、見渡しがいいことです。通勤や退勤の時間帯は車や自転車や歩行者の数が多くなり、駅周辺は混雑しやすいですが、交通トラブルや事故は起きにくい立地になっていると思います。
(投稿)3.5
町の名前がついている駅なので、昔はこの駅を中心に栄えていたと思いますが、今飯田の中心は別のところだと言えます。駅前も栄えているという印象はあまりありません。ですが、駅舎が特産の林檎をイメージさせる赤と白の建物でかわいらしく、近くにはりんご並木があり、歩いていくと動物園があります。駅前の商店街には昔からのお店が多く、人形店や、和菓子やさん、おそばやさんなど散策してみると好みのお店に出会えるかもしれません。
(投稿)犯罪率 | 0.8% (長野県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.51% (長野県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
15件
(人口10,000人当たり1.53) |
刑法犯認知件数 |
272件
(人口1,000人当たり2.77) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 33 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 38 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 19校 | 小学校児童数 | 4,920人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 2,654人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 3,229人 |
大学進学率(現役) | 51.9% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
840床
(人口10,000人当たり87.32床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
248人
(人口10,000人当たり25.78人) |
|
内科医師数 | 85人 | ||
小児科医師数 |
23人
(小児人口10,000人当たり19.99人) |
||
外科医師数 | 23人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.8人) |
||
歯科医師総数 | 65人 | ||
小児歯科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり16.51人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,980円 | 老人ホーム定員数 |
931人
(65歳以上人口100人当たり2.91人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(【若者定住促進対策事業】上村・南信濃地区のみあり(1組10万円を支給)。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(上村・南信濃地区のみあり(1子につき5万円を支給)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)市内の各保育園・認定こども園で発達支援プログラムを導入し、要支援児童への個別の指導を行う。(2)地域子育て応援情報冊子(みんなで子育てナビ、いいだパパナビ、まご手帳)の作成、配布及び2022年度より子育て応援アプリの導入。子育て関連ホームページ(子育てネット)運営。(3)幼児教育・保育の無償化以降も従来の3号認定保育料軽減を継続実施。(4)幼児教育・保育の無償化以降、副食費の市独自減免の実施。(5)主食費(パン代等、月額350円/人)の支援(補助)を実施。(6)障がい児保育、地域活動事業への補助金交付。 (7)主任児童委員(民生児童委員)による生後4ヶ月児への家庭訪問(可燃用指定ごみ袋を配布)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、300円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、300円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 220人 | 私立保育所在籍児童数 | 214人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
43,000円/月
(保育短時間認定は37,000円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 36園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 4園 |
認定こども園定員数 | 3,437人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,735人 |
飲食店数 | 709店 (長野県平均:139店) | 総合スーパー | 3店 (長野県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 飯田市 | 郵便番号 | 395-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 飯田市大久保町2534 | 電話番号 | 0265-22-4511 |
公式ホームページURL | https://www.city.iida.lg.jp/ | ||
総人口 | 98,164人 | 世帯数 | 38,806世帯 |
総面積 | 659km² | 可住地面積 | 113km² |
可住地人口密度 | 872人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 96,197人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
11,507人(11.96%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
52,708人(54.79%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
31,982人(33.25%) | ||
外国人人口数 | 2,296人 | ||
出生数 | 638人(6.63%) | ||
婚姻件数 | 324人(3.37%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,820円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,923円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,797円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(排出量単純比例型。自己負担で購入。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ(処理手数料) 大=60円/枚 小=30円/枚 ・埋立ごみ(処理手数料)=60円/枚 ・ごみ袋本体=市場価格。店頭でごみ袋価格+消費税にごみ処理手数料を加算し10枚単位で販売。 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔可燃ごみ 埋立ごみ 資源ごみ(金属類、紙類[新聞紙、ダンボール、その他の紙類]、資源ごみ[プラスチック製品、容器包装プラスチック]、ペットボトル、ガラスびん[無色透明、茶色、その他色]) 特定ごみ(乾電池、ライター、水銀体温計、本体から外せない充電池の入った小型家電)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(ごみ収集業者による個別収集事業「一部地域のみ実施」。対象、障がい者・高齢者・要介護者等) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【飯田市資源物回収補助金】資源物3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。年2回実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 | 都市宣言 | 安全都市宣言 明るい選挙都市宣言 青色申告都市宣言 電波障害防止都市宣言 シートベルト・ヘルメット着用都市宣言 非核平和都市宣言 振替納税推進都市宣言 暴力団追放都市宣言 人権尊重都市宣言 環境文化都市宣言 定住自立圏構想中心市宣言 2050年いいだゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | フランス・シャルルヴィル メジェール市 岡山県・津山市 | 特産・名産物 | 飯田焼肉 市田柿 飯田水引 五平餅 南信州牛 和菓子 半生菓子 りんご なし もも おたぐり ねぎだれおでん シードル 赤石銘茶 そば 馬刺 漬物 味噌 下栗芋 凍み豆腐 |
主な祭り・行事 | いいだ人形劇フェスタ 遠山の霜月祭 飯田丘のまちフェスティバル 飯田りんごん 時又灯ろう流し 飯田お練りまつり 南信州獅子舞フェスティバル 峠の国盗り綱引き合戦 天龍峡花祭り 大宮通り桜まつり 野底山森林公園まつり | 市区独自の取り組み | 飯田市地域自治区の設置等に関する条例 飯田市自治基本条例 飯田市再生可能エネルギーの導入による持続可能な地域づくりに関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、 (1)リニア関連事業(2)新たな産業振興と地域産業の高付加価値化(3)名勝天龍峡や遠山郷などの観光戦略事業(4)子育て支援の充実と未来を担うこころ豊かな人づくり(5)自然・歴史・文化保存継承事業(6)人形劇のまちづくり(7)再生エネルギー等を活用した低炭素なくらしと自然環境保全。これら以外の申し出には別途対応。お礼の品として、飯田市の逸品等を送付。2017年から市内20地区の寄付先地区を指定できる制度(お礼の品なし)を加えた。 | 市区の自慢 | 飯田市には焼き肉店が53軒あり、人口あたりで計算すると日本で一番焼き肉店の多いまちです。(※「南信州畜産物ブランド推進協議会」調べ)いろいろな行事の後、地域で、家庭で、気の合う仲間で鉄板を囲み焼き肉を食する機会が多いので、地元の精肉店では、お肉・野菜と鉄板・ガスコンロをセットで出前してくれる「出前焼き肉」といったサービスまであります。なかには、地元鉄工所にお願いして作った「マイ鉄板」を持つ市民や、自家製の「マイだれ」を作る家庭も多く、飯田の人はとにかく焼き肉が大好きです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。