アクセス | 3.55 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.6 |
小諸市は、1954年に小諸町・三岡村・南大井村・北大井村・大里村・川辺村の合併により誕生しました。その後、御代田町の一部(乗瀬地区)、東部町(現在、東御市)の一部(西小諸地区)を編入し、現在に至っています。雄大な浅間山の南斜面に広がり、市の中央部を千曲川が流れる詩情豊かな高原都市です。
2.67
駅の建物内にお土産屋さんがあって、そのお土産屋さんの開店時間が結構早くからやっており、朝の8時から開いているので仕事で出張で東京に行くときなどにありがたいなと思いました。地方のお土産屋さんは開店時間がゆっくりめな地域もあるので。それと、車の駐車場が駅の周りにたくさんあるのも良い点だと思います。やはり、車で移動するのが主流な地域なので、駐車場がないと困ります。駅のロータリーには30分間なら無料で停められる駐車場もあるので、送迎で駅に行くことがある際は便利です。
(投稿)1.67
小諸駅は小海線としなの鉄道の2本が走っており、新幹線の通る佐久平駅までも10分程度で行くことができ、都内へのアクセスにもとても便利です。また観光地として人気の軽井沢や上田駅までも30分かからずに行くことができます。駅には寒さを凌げる広い待合室もあり、さらに駅構内では地元野菜の販売も行っています。駐車スペースも十分にあり、ロータリーも広く、クレープや揚げパンなどの移動販売車も時折みかけました。また駅から徒歩10分圏内にスーパーがある点も非常に便利です。
(投稿)3.33
小諸駅は、しなの鉄道線とJR小海線の2路線が運行しており、軽井沢・上田・佐久、各方面へのアクセスが可能で、移動に便利です。小諸駅から新宿駅まで高速バスも運行しているため、都心へのアクセスにとても重宝します。また駅周辺はもともと城下町だったため、その風情ある街並みが残っており、それに加えて駅の裏側には小諸城址懐古園という史跡があるため、観光で訪れるにも適した場所だと思います。懐古園には児童遊園地や動物園もあるため、子供連れでも楽しめる場所だと思います。
(投稿)3.2
小諸市ですが、ほぼ佐久市の場所にあるので、佐久方面に買い物に行く際に便利です。業務スーパーが小さい子どもと歩いていける距離にあるので、車がなくても生活できます。貸家から駅までは小学校が近いこともあり、歩道橋等を使用するとほとんど車の心配もないので、子どものお散歩コースにしています。中部横断道が近いので、佐久方面への通勤に高速を使用できるので佐久に住むより通勤は便利なのではないかと思います。美味しい蕎麦屋さんがあるのも高ポイントです。
(投稿)犯罪率 | 0.86% (長野県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.58% (長野県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
8件
(人口10,000人当たり1.95) |
刑法犯認知件数 |
148件
(人口1,000人当たり3.61) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 12 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 1,899人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 1,041人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 865人 |
大学進学率(現役) | 52.1% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
326床
(人口10,000人当たり78.51床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
94人
(人口10,000人当たり22.64人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり19.6人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.77人) |
||
歯科医師総数 | 21人 | ||
小児歯科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり8.71人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,317円 | 老人ホーム定員数 |
718人
(65歳以上人口100人当たり5.24人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て関連動画をホームページ上で配信(沐浴・腹ばい遊び・離乳食等)。(2)妊娠期から子育て期の育児に関する情報提供のため、妊娠届出時に冊子を配布。(3)子育て世帯移住応援交付金(県外から小諸市に移住し、18歳以下の同居する子どもがいる世帯又は双方が45歳以下の夫婦が対象。1世帯当たり5万円補助、18歳以下の子どもと同居の場合10万円加算)。(4)10ヶ月児健診、2歳児教室に合わせ図書館と連携し、絵本の紹介、読み聞かせをしながら提示した絵本から希望する1冊ずつを配布。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 565人 | 公立保育所在籍児童数 | 468人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 55人 | 私立保育所在籍児童数 | 46人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 53,900円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(第3子以降の子どもを預けている世帯の保育料について、月6,000円を上限に補助金を交付。他の減免制度がある場合は、その制度利用後の残額が対象。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 383人 | 認定こども園在籍児童数 | 309人 |
飲食店数 | 245店 (長野県平均:139店) | 総合スーパー | 店 (長野県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 小諸市 | 郵便番号 | 384-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 小諸市相生町3-3-3 | 電話番号 | 0267-22-1700 |
公式ホームページURL | https://www.city.komoro.lg.jp/ | ||
総人口 | 40,991人 | 世帯数 | 16,780世帯 |
総面積 | 99km² | 可住地面積 | 65km² |
可住地人口密度 | 634人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 41,521人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,592人(11.06%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
23,214人(55.91%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,715人(33.03%) | ||
外国人人口数 | 1,029人 | ||
出生数 | 206人(4.96%) | ||
婚姻件数 | 142人(3.42%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,928円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,729円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,750円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=450円/10枚 小(30リットル相当)=310円/10枚 ・埋立ごみ 大(45リットル相当)=565円/10枚 小(30リットル相当)=360円/10枚 ・プラスチック製容器包装(45リットル相当)=220円/10枚 ・生ごみ 大(17リットル相当)=1,180円/25枚 中(10リットル相当)=880円/25枚 小(5リットル相当)=640円/25枚 (標準小売価格・税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別15種〔生ごみ 可燃ごみ 埋立てごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装、缶類、ビン類[無色透明びん、茶びん、その他の色びん]、ペットボトル、古紙類[新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール、紙パック]、古着類、剪定枝)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【小諸市資源回収報奨金】資源の回収を行った団体に対し報奨金を交付。自己搬入8円/kg。業者収集運搬6円/kg) | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 商業都市 観光都市 健康都市 | 都市宣言 | 世界連邦平和都市宣言 暴力追放推進宣言 暴走族追放宣言 シートベルト着用の市宣言 非核平和都市宣言 青色申告・振替納税推進宣言 スケッチ文化都市宣言 生涯学習都市宣言 飲酒運転追放都市宣言 ゆとり創造宣言 環境宣言 部落解放都市宣言 青少年健全育成都市宣言 脱地球温暖化のまちづくり宣言 気候非常事態宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 神奈川県・大磯町 富山県・滑川市 岐阜県・中津川市 | 特産・名産物 | 信州そば ワイン 地酒 味噌 りんご いちご もも 白土ばれいしょ レタス 白菜 ブロッコリー |
主な祭り・行事 | 懐古園桜(紅葉)まつり こもろ市民まつり「みこし」「ドカンショ」 祇園祭 御影新田の道祖神祭 虚子・こもろ全国俳句大会 小諸・藤村文学賞 こもろ・日盛俳句祭 八朔相撲 サイクリングフェスティバルあさま 菜の花まつり お人形さんめぐり | 市区独自の取り組み | コンパクトシティの考え方によるまちづくり |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)多極ネットワーク型コンパクトシティ推進事業(2)福祉医療費給付金の拡充(3)持続可能な野生鳥獣対策事業の実施(4)小諸キャンパス構想の推進(5)地域振興事業(6)子育て支援事業(7)健康長寿事業(8)音楽のまち・こもろ推進事業(9)小諸市動物園再整備事業(10)市長にお任せから選択。お礼の品として、3,000円以上の寄付者に小諸市の特産品等から希望の品を贈呈。 | 市区の自慢 | 「懐古園」として知られる小諸城址は、春の桜、秋の紅葉など季節を通し数多くの観光客が訪れています。また、城郭は浅間山の火山灰土が雨で削られた谷を利用しており、城下町よりも低い位置にある日本で唯一の「穴城」として、日本100名城にも選ばれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。