佐久市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(長野県)

長野県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 長野県
  • 佐久市

情報更新日: 2025/04/01

佐久市(長野県)の住みやすさ

佐久市(長野県)の評価(※1)

総合評価:

3.15
アクセス 3.22 治安 4.03
子育て 3.77 娯楽 2.67

佐久市は、2005年4月1日に1市2町1村が合併し誕生しました。これまで培われてきた豊かな自然・文化と都市機能が調和した快適な生活環境や関係機関・団体、行政が一体となって支える市民の健康づくりなどの魅力・強みがあります。また、高速交通網が充実し、人・モノ・情報が活発に行き交う、躍動感あふれる都市です。

佐久市(長野県)の口コミ(※1)

  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 岩村田駅

    JR小海線岩村田駅は北陸新幹線佐久平駅から1駅で都内や北陸方面へのアクセスが良いため、出張や旅行に便利です。東京駅まで2時間弱で行くことができます。また、通勤は車の方がほとんどだと思います。朝夕の通勤時間帯は特に道が混雑するので、余裕を持って出ています。普段のお買い物はイオン佐久平店やフォレストモールが車で行ける範囲にあり、食料品だけでなく日用品、薬、衣服、本などが揃いますので、買い物には困りません。

    (投稿)
  • 2.5

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 北中込駅

    JR小海線北中込駅は新幹線停車駅である佐久平駅まで乗り換え無しで行くことができます。佐久平駅からは東京都内や北陸方面へ新幹線が出ているため、出張や旅行に便利です。東京駅まで2時間弱で行くことができます。電車は1時間に1,2本しかないため、勤務地が駅近以外の人は車通勤がほとんどだと思います。朝夕の通勤時間帯は道が混雑します。普段の買い物はイオン佐久平店やフォレストモールが車で行ける範囲にあり、食料品だけでなく日用品、薬、衣服、本などが揃いますので、買い物には困りません。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 岩村田駅

    車での生活や移動が多く、あまり電車は利用していませんでしたが、岩村田駅から佐久平駅までは1本で行くことができるため便利だと思います。小海線は新幹線の時間と合わせて運転しているため、乗り換えの際は、長時間待つことなく利用することができます。車での移動は道路は十分整備されており、佐久平駅周辺のショッピングモールまではひどい渋滞に巻き込まれることなくいくことができます。高速道路の佐久インターまで車で数分であった点もとても便利でした。

    (投稿)
  • 4.83

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 佐久平駅

    以前も変わらず、最寄り駅は佐久平駅です。近くにはケーキ屋さん飲み屋、ホテル、スーパーなどたくさんお店があります。旅行で佐久平駅に降りる方はとても便利な町で驚く方がたくさんいる印象です。なんでも必要なものが揃っているため安心して過ごすこともできますし、なにせよ困りません。犬を飼われている人もドッグランもあるのでわんちゃんも安心して運動できます。近くにホテルもあるので買い物や遊びも存分に楽しめることができると思います。

    (投稿)

佐久市(長野県)の物件の相場

佐久市(長野県)の間取り別の相場(※1)

佐久市の相場 長野県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.7万円
1.7万円
4.4万円
1.9万円
6.2万円
3.0万円
6.5万円
3.2万円
12.6万円
2.9万円

佐久市(長野県)の環境・治安

佐久市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

佐久市
4.03
県内の平均
4.14
佐久市 南佐久郡小海町 小諸市 北佐久郡御代田町  
4.03

5.0
4.0
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

佐久市(長野県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.96% (長野県平均:0.8%) 交通事故発生率 0.49% (長野県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

佐久市(長野県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 22件

(人口10,000人当たり2.24)

刑法犯認知件数 395件

(人口1,000人当たり4.02)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

佐久市(長野県)のアクセスの良さ

佐久市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

佐久市
3.22
県内の平均
2.45
佐久市 南佐久郡小海町 小諸市 北佐久郡御代田町  
3.22

5.0
3.55
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

佐久市(長野県)の施設数(※2)

郵便局数 32 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 54 図書館数 5

佐久市(長野県)の教育・子育てのしやすさ

佐久市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

佐久市
3.77
県内の平均
3.9
佐久市 千曲市 小諸市 北佐久郡御代田町  
3.77

5.0
3.0
4.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

佐久市(長野県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 5園 預かり保育実施園数 5園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 5園(100%)
小学校数 14校 小学校児童数 4,992人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 21.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 8校 中学校生徒数 2,799人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 24.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(配送)
高等学校数 5校 高等学校生徒数 3,550人
大学進学率(現役) 55.4%

佐久市(長野県)の医療・福祉データ

一般病院総数 7院 一般病床数 1,064床

(人口10,000人当たり108.93床)

医師数 387人

(人口10,000人当たり39.62人)

内科医師数 69人
小児科医師数 28人

(小児人口10,000人当たり23.15人)

外科医師数 23人
産婦人科医師数 16人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり9.27人)

歯科医師総数 87人
小児歯科医師数 30人

(小児人口10,000人当たり24.8人)

介護保険料基準額(月額) 5,650円 老人ホーム定員数 1,727人

(65歳以上人口100人当たり5.66人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)妊産婦を対象に、母子手帳交付月の初日から出産(流産・死産含む)の翌月末まで、診療科に関わらず保険診療の医療費自己負担分に対し助成(助成内容は「乳幼児・子ども医療費助成」と同様)。(2)1歳児を対象におたふくかぜワクチン予防接種費用の一部助成。(3)小学校1年生を対象に、市内にある体験学習施設や文化施設、観光交流施設等を、年間を通して無料で利用できるようにする「オールマイティパス」を交付。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(1レセプトにつき、500円の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 15園 0歳児保育を実施している公立保育所 15園
公立保育所定員数 1,665人 公立保育所在籍児童数 1,284人
私立保育所数 8園 0歳児保育を実施している私立保育所 8園
私立保育所定員数 905人 私立保育所在籍児童数 811人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 53,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 3園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 325人 認定こども園在籍児童数 258人

佐久市(長野県)の娯楽

佐久市(長野県)と周辺エリアの比較(※1)

佐久市
2.67
県内の平均
2.09
佐久市 木曽郡上松町 小諸市 北佐久郡御代田町  
2.67

4.0
2.6
2.25
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

佐久市(長野県)の娯楽データ

飲食店数 542店 (長野県平均:139店) 総合スーパー 1店 (長野県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

佐久市(長野県)の基本情報

佐久市(長野県)の概要(※2)

市区名称 佐久市 郵便番号 385-8501
役所 佐久市中込3056 電話番号 0267-62-2111
公式ホームページURL https://www.city.saku.nagano.jp/
総人口 98,199人 世帯数 39,802世帯
総面積 424km² 可住地面積 159km²
可住地人口密度 618人/km²
人口分布
人口総数 97,676人
年少人口数

(15歳未満)

12,096人(12.38%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

55,044人(56.35%)
高齢人口数

(65歳以上)

30,536人(31.26%)
外国人人口数 1,454人
出生数 583人(5.97%)
婚姻件数 322人(3.3%)

佐久市(長野県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,928円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,741円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

4,510円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。)

指定ごみ袋の価格 希望小売価格 ・可燃ごみ 大=181円/10枚 小=122円/10枚 ・埋立ごみ 大=165円/10枚 小=185円/10枚 ・資源物 大=233円/10枚 小=160円/10枚 ・生ごみ(生分解性)134円/10枚 ・生ごみ(紙製) 大=165円/10枚 小=110円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 【佐久・浅科・望月地区】3分別14種〔可燃ごみ 埋め立てごみ 資源ごみ(古紙類[新聞紙・折込広告、ダンボール、古本・雑誌・雑紙]、缶類[アルミ、スチール]、紙パック、ペットボトル、古布・古着類、雑ビン[無色透明びん、茶色のびん、その他の色のびん]、容器包装プラスチック)〕【臼田地区】4分別15種〔生ごみ 可燃ごみ 埋め立てごみ 資源ごみ(古紙類[新聞紙・折込広告、ダンボール、古本・雑誌・雑紙]、缶類[アルミ、スチール]、紙パック、ペットボトル、古布・古着類、雑ビン[無色透明びん、茶色のびん、その他の色のびん]、容器包装プラスチック)〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(【家庭ごみ収集支援事業】高齢者のみの世帯、または高齢者と障害者のみの世帯で、一定の条件を満たす世帯について、有料の戸別収集を実施)
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 なし
生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

佐久市(長野県)の特性(※2)

市区の類型 世界最高健康都市 都市宣言 健康長寿都市宣言 スポーツ都市宣言 部落解放都市宣言 非核・平和都市宣言 交通安全都市宣言 暴力追放都市宣言 環境都市宣言 子育て支援都市宣言 青少年健全育成都市宣言 ポイ捨てのない、清潔で美しい都市宣言 地下水・湧水保全都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 フランス・アバロン市 エストニア・サク市 モンゴル・ウランバートル市スフバートル区 秋田県・由利本荘市 静岡県・静岡市 東京都・神津島村 佐賀県・佐賀市 神奈川県・川崎市宮前区 神奈川県・相模原市 秋田県・能代市 岩手県・大船渡市 鹿児島県・肝付町 北海道・大樹町 宮城県・角田市 愛知県・岡崎市 北海道・函館市 滋賀県・甲賀市 佐賀県・佐賀市 神奈川県・川崎市宮前区 埼玉県・和光市 埼玉県・朝霞市 群馬県・高崎市 神奈川県・茅ヶ崎市 岐阜県・関ヶ原町 群馬県・南牧村 大阪府・泉佐野市 特産・名産物 佐久鯉 アユ シナノユキマス りんご もも プルーン 米 清酒 駒月みそかつ丼 安養寺ラーメン 小鮒の甘露煮 安養寺味噌 駒月味噌 ケーキ 矢島凍み豆腐 信州サーモン クラフトビール(よなよなエール、THE軽井沢ビール)
主な祭り・行事 上原鳥追い祭り 初午祭 佐久バルーンフェスティバル 佐久鯉まつり 臼田小満祭 春日本郷地区道祖神祭り 新海三社神社御田植祭 中込七夕まつり 岩村田祇園祭 野沢祇園祭 夏まつり臼田よいやさ 浅科どんどん祭り 佐久市民祭榊祭り 佐久千曲川大花火大会 中山道塩名田宿宿場祭り 平尾山もみじ祭り ぴんころウォーク 望月駒の里草競馬大会 跡部の踊り念仏 市区独自の取り組み 佐久市地下水保全条例(地下水を地域共有の財産として「公水」と位置付け、市の経済発展との均衡に考慮しながら、地下水を保全している)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)ふるさとの味を覚えていますか(2)ふるさとの伝統文化を守りたい(3)ふるさとのおやじおふくろ達者かい(4)ふるさとの未来を担う佐久っ子元気かい(5)ふるさとのせせらぎが聞こえますか(6)ふるさとの魅力をアップ(7)ふるさとの佐久におまかせ!。お礼の品として、1万円以上の市外在住の寄付者に、佐久市の特産品(日本酒、鯉の加工品など)や市内宿泊券など、寄付金額に応じたものを贈呈。 市区の自慢 佐久市の魅力は、「暮らしやすさ」にあります。大自然が色濃く残る土地でありながら、高速交通網の発達により首都圏と約70分で結ばれるなど、生活利便性が共存する優れた立地にあります。市内で活断層が確認されていないなど災害に強く、観測史上いまだ熱帯夜が記録されていない冷涼な気候も魅力です。また、地域の保健・医療関係者と住民がともに築きあげてきた健康長寿は、全国有数の平均寿命の長さとして結実しています。毎年5月の大型連休中に開催される県下最大級の熱気球大会「佐久バルーンフェスティバル」では、40機を超える色とりどりの熱気球が佐久高原の爽やかな風に乗って飛行する姿を楽しみに、全国から多くの観客が訪れます。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

佐久市(長野県)の駅の住みやすさ情報を見る

小海線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ