アクセス | 2.5 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.0 |
駅舎に接して単式ホーム1面1線、その奥に島式ホーム1面2線、あわせて2面3線を持つ地上駅。二つのホームは屋根つきの跨線橋で結ばれているが、エレベーター、エスカレータ等のバリアフリー施設は設置されていない。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線である。日本の鉄道駅直営駅・直営駅(駅長配置)であり、日本の鉄道駅管理駅・管理駅として信濃境駅・すずらんの里駅を管理している。駅舎は木造平屋建てで、三角屋根が特徴的である。内部には待合室、コンコースのほか出札口(みどりの窓口、営業時間 5:55 - 19:00)、待合室および駅舎の外から利用が可能な立ち食いそば屋がある。自動券売機は設置されているが、自動改札機の設置は無い。特別急行列車・特急「あずさ (列車)・スーパーあずさ」はすべて通過するが特急「あずさ (列車)・あずさ」の一部とすべての普通列車が停車する。当駅折り返しの列車が少数ながら設定されている。
3.2
JR中央本線の富士見駅は、特急あずさが停車し、2時間もかからずに都心の新宿駅まで行くことができます。そのため、コロナ渦のころから都心からの二地域居住者や移住者が増加しています。駅から徒歩圏内に町役場、総合病院、スーパーマーケットが立地しており、大変便利な場所です。また、知る人ぞ知る大変美味しい駅そばが有名です。昼時などは、駅利用者よりも現場作業者の方々や近隣の方々の方が明らかに多く利用しています。なんといっても駅の外から利用できます。
(投稿)3.0
朝でも人が少ないので快適です。朝7時に東京に行く快速が止まるため朝1で都心に行くことができるのはとても便利です。(ただし帰りの電車はちょうどよい時間はありません)田舎の駅には無人駅がおおいですが富士見駅にはJRの事務員がいるためもしものときには聞けば色々と教えてくれるのもありがたいです。駅も三角屋根で可愛らしいデザインなのもお気に入りです。駅の立ち食いそばも行ったことはないですが観光客の方などにも人気あるスポットです。
(投稿)1.8
かなりの田舎です!!電車も1時間に1本とかしかないし、終電は10時とか。早いです。8時ころになれば、町もまっっくら。買い物は車で10分くらいでスーパーがあるので、そこで買い物してました。道路はめったに渋滞しません(笑)その代わりに空気がきれいで、動物、鹿とかヤギとか歩いてるほど自然がきれいです。川がきれい。空がきれい。星がよく見えます。ステキでした!!野菜もおいしい、みんな畑で野菜を育ててるようでした。
(投稿)3.8
富士見駅が一番近い駅です。便利な点は田舎の駅でありながら特急が止まるところです。全部の特急が止まるわけではありませんが、止まってくれるだけでかなりありがたいです。出張で東京に家から直行で行く際は時間帯が合わないと特急に乗るためにわざわざ茅野駅に行ってから乗るというかなり無駄なルートを通ることになるのですが、時間が合っていれば最寄り駅から乗れるのでかなり楽です。あと富士見駅の駅そばは安く早くおいしいです。量もそれなりにあるのでかなり良いです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。