諫早市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(長崎県)

長崎県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 長崎県
  • 諫早市

情報更新日: 2025/07/01

諫早市(長崎県)の住みやすさ

諫早市(長崎県)の評価(※1)

総合評価:

3.31
アクセス 3.27 治安 3.82
子育て 4.0 娯楽 2.82

諫早市は、長崎県南部の中央に位置し、高速道路や4つの国道、JRや島原鉄道により四方を結ぶ県内交通網の要所となっています。また、有明海、大村湾、橘湾という特性の異なる3つの海と多良山系、広大な干拓地や肥沃な丘陵地帯など変化に富み自然豊かな地域です。

諫早市(長崎県)の口コミ(※1)

  • 2.6

    • アクセス
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 小野駅

    最寄り駅は幹線道路から近く,島原鉄道が運営するバス停の近くなので,便利は良いかもしれません。4車線の幹線道路があるので,車を利用している人はすぐに大きな道路に出られて便利です。しかし,人気のお店なども近くにあるので,土日は道が混みやすく,中央分離帯があるので,転回が先の方まで行かないとできないという不便さがあります。近くに高速道路のインターがあるので,高速に乗るのがとても便利で,遠出が楽になりました。

    (投稿)
  • 2.67

    • アクセス5
    • 治安2
    • 娯楽1
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 諫早駅

    諫早駅は様々な路線が走っていて,新幹線もあり,バス停も目の前にあったのでとても便利な駅だと思います。車の人は,4車線の幹線道路が近くにあるのでどこに行くにも便利だと思います。少し走ると高速のインターがあって,長崎市にも佐賀県にも福岡にも行きやすかったです。買い物は,できるスーパーやドラッグストアが近隣になかったので,少し不便でしたが,道路は近くにあったので,そこから10分ほど走れば買い物も便利に行くことができました。

    (投稿)
  • 2.33

    • アクセス2
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 釜ノ鼻駅

    釜ノ鼻駅は鉄道でJRに乗り換えないと長崎市内へは行くことができません。しかも、本数がかなり少なく、一本乗り過ごしてしまうと次がなかなか来ないため、大変なことになります。運賃も高めで、車を利用するようになってからはあまり利用しなくなりました。車通勤に変わってからは渋滞もあまりないためストレスなく通勤できていました。買い物の際は帰宅ラッシュとかぶってしまうと渋滞につかまってしまいますが、そこまで問題ないくらいでした。

    (投稿)
  • 2.5

    • アクセス3
    • 治安2
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 西諫早駅

    以前の駅は、家からとても遠く車がないといくのは難しい状態でした。バスもありましたが、バスの時間が1時間に1.2本、駅まで40分前後かかってしまうので、車があればそのまま目的に行ったほうが早かったのであまり利用しませんでした。田舎だったので、駐車には困りませんでした。駅付近にも飲食店は多少はあり、遊ぶ場所の多い隣の中心街である長崎市までは20分ほどでつくので、歓楽街へのアクセスは悪くなかったと思います。

    (投稿)

諫早市(長崎県)の物件の相場

諫早市(長崎県)の間取り別の相場(※1)

諫早市の相場 長崎県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.7万円
1.6万円
4.5万円
2.2万円
6.2万円
3.9万円
7.0万円
4.3万円
8.0万円
3.4万円

諫早市(長崎県)の環境・治安

諫早市(長崎県)と周辺エリアの比較(※1)

諫早市
3.82
県内の平均
4.19
諫早市 五島市 大村市 西彼杵郡長与町  
3.82

5.0
4.13
4.33
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

諫早市(長崎県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.79% (長崎県平均:0.7%) 交通事故発生率 0.76% (長崎県平均:0.5%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

諫早市(長崎県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 27件

(人口10,000人当たり2.02)

刑法犯認知件数 384件

(人口1,000人当たり2.87)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

諫早市(長崎県)のアクセスの良さ

諫早市(長崎県)と周辺エリアの比較(※1)

諫早市
3.27
県内の平均
3.09
諫早市 西彼杵郡時津町 大村市 西彼杵郡長与町  
3.27

5.0
2.77
3.29
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

諫早市(長崎県)の施設数(※2)

郵便局数 25 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 58 図書館数 7

諫早市(長崎県)の教育・子育てのしやすさ

諫早市(長崎県)と周辺エリアの比較(※1)

諫早市
4.0
県内の平均
3.89
諫早市 西彼杵郡時津町 大村市 西彼杵郡長与町  
4.0

5.0
3.8
4.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

諫早市(長崎県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 2園 預かり保育実施園数 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 8園 預かり保育実施園数 3園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 3園(100%)
小学校数 28校 小学校児童数 7,272人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 20.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
中学校数 17校 中学校生徒数 4,168人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 25.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 8校 高等学校生徒数 6,117人
大学進学率(現役) 51.6%

諫早市(長崎県)の医療・福祉データ

一般病院総数 15院 一般病床数 1,269床

(人口10,000人当たり94.75床)

医師数 382人

(人口10,000人当たり28.52人)

内科医師数 121人
小児科医師数 41人

(小児人口10,000人当たり23.75人)

外科医師数 40人
産婦人科医師数 11人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.63人)

歯科医師総数 107人
小児歯科医師数 56人

(小児人口10,000人当たり32.44人)

介護保険料基準額(月額) 5,970円 老人ホーム定員数 1,111人

(65歳以上人口100人当たり2.66人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(諫早市に住民票がある方に、新生児用短肌着を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)夜間(午後8時から午後11時)における小児救急患者に対応できるよう「諫早市こども準夜診療センター」を設置。(2)乳幼児、小学生及び中学生に対するインフルエンザ予防接種費用の一部助成。 (3)子育て支援ガイドの配布。(4)離乳食教室・パパママクラス・プレママクラス、ベビークラスの開催。(5)妊婦や2歳6ヶ月児への歯科健診の実施。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで(ただし、高等学校に在学するものは満20歳になるまで)

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。ただし、院外処方による薬代は自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで(ただし、高等学校に在学するものは満20歳になるまで)

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日800円、月1,600円までの自己負担あり。保険診療にかかる医療費のみ助成対象。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 2園 0歳児保育を実施している公立保育所 2園
公立保育所定員数 240人 公立保育所在籍児童数 233人
私立保育所数 40園 0歳児保育を実施している私立保育所 40園
私立保育所定員数 2,677人 私立保育所在籍児童数 2,581人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 47,000円/月

(保護者の課税状況に応じ国の基準よりも市独自に引き下げを行なっている。さらに同一世帯で2人目が同時入所する場合には、第2子の保育料を国基準で1/2のところを、市独自に無償化している。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 19園 満3歳以上でないと入園できない園数 1園
認定こども園定員数 1,848人 認定こども園在籍児童数 1,668人

諫早市(長崎県)の娯楽

諫早市(長崎県)と周辺エリアの比較(※1)

諫早市
2.82
県内の平均
2.54
諫早市 西彼杵郡時津町 大村市 西彼杵郡長与町  
2.82

5.0
2.44
3.13
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

諫早市(長崎県)の娯楽データ

飲食店数 632店 (長崎県平均:300店) 総合スーパー 店 (長崎県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

諫早市(長崎県)の基本情報

諫早市(長崎県)の概要(※2)

市区名称 諫早市 郵便番号 854-8601
役所 諫早市東小路町7-1 電話番号 0957-22-1500
公式ホームページURL https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/
総人口 133,852人 世帯数 53,050世帯
総面積 342km² 可住地面積 197km²
可住地人口密度 680人/km²
人口分布
人口総数 133,938人
年少人口数

(15歳未満)

17,265人(12.89%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

74,875人(55.9%)
高齢人口数

(65歳以上)

41,798人(31.21%)
外国人人口数 1,265人
出生数 836人(6.24%)
婚姻件数 448人(3.34%)

諫早市(長崎県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

6,154円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,590円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,320円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・もやすごみ 大(40リットル相当)=260円/10枚 小(20リットル相当)=150円/10枚 ・もえないごみ(空きかん、空きびん、金属・有害ごみ、瓦・陶磁器) 大(40リットル相当)=130円/5枚 小(20リットル相当)=150円/10枚 ・ペットボトル用袋 50リットル相当=130円/5枚 ・束ねるごみ収集券(長い物、例えば、剪定枝、傘など) 130円/5枚の収集券 (税込)
家庭ごみの分別方式 2分別7種〔もやすごみ もえないごみ(空きかん、空きびん、金属・有害ごみ、瓦・陶磁器、ペットボトル、束ねるごみ)〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【補助金対象品目】新聞、雑誌、雑がみ、段ボール、牛乳パック。【補助金額】回収団体[1]集団回収は5円/kg[2]ステーション回収は2円/kg。引取業者は1円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(有料。310円/枚(税込)の収集券シール貼付。収集日は収集地区ごとに日にち指定あり(毎月1回収集)。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 40,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3%

諫早市(長崎県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 農業都市 交通都市 住宅都市 スポーツ都市 都市宣言 平和都市諫早宣言
友好・姉妹・親善都市他 岡山県・津山市 島根県・出雲市 アメリカ・アセンズ市 中国・ショウ州市 中国・蘇州市平江区(現:姑蘇区) 特産・名産物 伊木力みかん ナマコ すっぽん料理 おこし(菓子) うなぎ料理 小長井牡蠣 にんじん ばれいしょ たまねぎ 唐比れんこん 米 高来そば 杵の川(清酒)
主な祭り・行事 のんのこ諫早まつり 諫早万灯川まつり 諫早つつじ祭り 市区独自の取り組み 諫早市まちづくりサポート事業(諫早の魅力や活力を創生するため、市民が企画し、主体的に取り組む「地域活性化につながるまちづくり事業」を支援する制度。提案事業ごとに審査をし、採択された事業に対して補助金を交付する)。
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)未来を担う子ども・子育て応援事業(2)学びと夢を培う教育・文化推進事業(3)「図書館のまち・諫早」推進事業(4)活力ある産業振興事業(5)支え合う地域福祉・保健事業(6)快適な生活環境基盤の整備事業(7)花と緑につつまれたまちづくり事業(8)豊かな森林を育む事業(9)未来へつながるまちづくり事業(10)Jリーグ「V・ファーレン長崎」への応援(11)市長におまかせ。返礼品として、寄附者に寄附額に応じて諫早市の特産品を送付。 市区の自慢

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

諫早市(長崎県)の駅の住みやすさ情報を見る

長崎本線
島原鉄道

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ