新発田市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(新潟県)

新潟県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 新潟県
  • 新発田市

情報更新日: 2025/05/01

新発田市(新潟県)の住みやすさ

新発田市(新潟県)の評価(※1)

総合評価:

3.31
アクセス 2.85 治安 3.73
子育て 3.88 娯楽 3.13

新発田市は、県北部に位置し、2003年に豊浦町、2005年に紫雲寺町、加治川村との合併を経て人口約9万3,563人の中核都市です。かつては城下町として栄え、新発田城などの文化遺産をまちの随所にとどめています。全国的にも有名な月岡温泉があり、山から海までの豊かな自然など多くの地域資源に恵まれた都市です。

新発田市(新潟県)の口コミ(※1)

  • 3.17

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽2
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 新発田駅

    田舎にあるにも関わらず、2路線が乗り入れているのでそれなりの本数の列車が止まる点は一定の評価ができると思う。また、特急も1日に数本止まるので、その点も評価できると思う。改札が1つしかないため、迷うことがないのも楽ちんだ。改札をでると駅構内にコンビニエンスストアがあるので、ちょっとした買い物にも便利だ。駅前のロータリーも広く、車の送り迎えも無理なくできる。駐輪場も広いため、使い勝手がよかったと記憶している。

    (投稿)
  • 2.83

    • アクセス2
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 西新発田駅

    改札が一つしかないシンプルな駅なので、迷うことなくエントリーできるのはありがたい。また、単線なので、ホームを迷うこともない。駅前のロータリーは昔1か所だったが、最近になって裏側にもう1か所できた。これにより、朝と夕方の送迎時の混雑が緩和されたのは利用者にとって大きな点だと思う。ただし、それぞれがそれほど大きくない点は少し難点であると感じられる。駅前に車を駐車できる場所ができれば、さらに利便性がアップするだろう。

    (投稿)
  • 3.33

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 新発田駅

    新発田駅は新潟県北部の地域では最も大きな駅のうちのひとつだと思います。村上方面からの乗り入れ、新潟市(豊栄)方面からの乗り入れ、新津方面からの乗り入れがあり、この地域の基幹となる駅です。本数はとても多いわけではありませんが、1時間に数本ありますので、時刻表を確認していれば、それほど困ることはないかと思います。また、駅前にはイクネスという新しい図書館、総合病院、駅の裏側にまわれば高校があり、平日の通勤通学時間は賑わっています。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 新発田駅

    新発田駅はお城をモチーフとした駅です。数年前にキレイになり古臭いイメージから、城下町を思い浮かべる駅となりました。駅からはタクシーやバスが出ています。駅前はアーケードがあり雨の日も傘を差さずに歩くこともできるので良いと思います。駅前には飲み屋さんやご飯を食べる飲食店もあり、駐車場もあるので車で停めていくこともできるので、駅を利用しない方も車できても大丈夫です。駅には30分無料の駐車場もあるので、お迎えに停めておくことができるのが嬉しいポイントです。

    (投稿)

新発田市(新潟県)の物件の相場

新発田市(新潟県)の間取り別の相場(※1)

新発田市の相場 新潟県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.5万円
3.0万円
4.4万円
3.1万円
5.5万円
4.1万円
5.9万円
4.7万円
7.3万円
3.7万円

新発田市(新潟県)の環境・治安

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
3.73
県内の平均
4.16
新発田市 糸魚川市 新潟市北区 胎内市 北蒲原郡聖籠町  
3.73

5.0
3.08
4.5

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.23% (新潟県平均:1.0%) 交通事故発生率 0.46% (新潟県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

新発田市(新潟県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 10件

(人口10,000人当たり1.05)

刑法犯認知件数 379件

(人口1,000人当たり3.99)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

新発田市(新潟県)のアクセスの良さ

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
2.85
県内の平均
2.75
新発田市 南魚沼郡湯沢町 新潟市北区 胎内市 北蒲原郡聖籠町  
2.85

5.0
3.09
2.88
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の施設数(※2)

郵便局数 25 百貨店・総合スーパー数 2店
都市公園数 64 図書館数 3

新発田市(新潟県)の教育・子育てのしやすさ

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
3.88
県内の平均
3.82
新発田市 糸魚川市 新潟市北区 胎内市 北蒲原郡聖籠町  
3.88

5.0
3.0
4.0
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 1園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 15校 小学校児童数 4,602人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 19人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 10校 中学校生徒数 2,344人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 21.5人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入
高等学校数 6校 高等学校生徒数 3,551人
大学進学率(現役) 55%

新発田市(新潟県)の医療・福祉データ

一般病院総数 5院 一般病床数 674床

(人口10,000人当たり72.59床)

医師数 219人

(人口10,000人当たり23.59人)

内科医師数 61人
小児科医師数 18人

(小児人口10,000人当たり17.25人)

外科医師数 14人
産婦人科医師数 8人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.07人)

歯科医師総数 80人
小児歯科医師数 43人

(小児人口10,000人当たり41.2人)

介護保険料基準額(月額) 5,400円 老人ホーム定員数 904人

(65歳以上人口100人当たり2.92人)

結婚祝いの有無 あり

(市主催の婚活イベントを通じて結婚し、引き続き新発田市内に居住する夫婦を対象に、記念祝品として商品券3万円分または旅行券3万円分を贈呈。)

妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)第3子以降出産費助成事業(出産費の金額から出産育児一時金を控除した額、上限15万円)。(2)第3子以降保育料助成事業(第3子以降の0歳児から5歳児の保育料の無料化)。(3)市民税課税世帯の2歳児保育料無料化。(4)子育て応援カードの交付。(5)子育て情報のメール配信。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 12園 0歳児保育を実施している公立保育所 12園
公立保育所定員数 1,313人 公立保育所在籍児童数 720人
私立保育所数 4園 0歳児保育を実施している私立保育所 4園
私立保育所定員数 362人 私立保育所在籍児童数 291人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 32,800円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(市民税課税世帯において、市から保育の必要性があると認定された場合、2歳児の子どもは月額最大4.2万円までの範囲で利用料無料。)

認定こども園数 17園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 2,483人 認定こども園在籍児童数 1,816人

新発田市(新潟県)の娯楽

新発田市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

新発田市
3.13
県内の平均
2.37
新発田市 新潟市中央区 新潟市北区 胎内市 北蒲原郡聖籠町  
3.13

3.8
2.17
2.5
1.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新発田市(新潟県)の娯楽データ

飲食店数 456店 (新潟県平均:285店) 総合スーパー 1店 (新潟県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

新発田市(新潟県)の基本情報

新発田市(新潟県)の概要(※2)

市区名称 新発田市 郵便番号 957-8686
役所 新発田市中央町3-3-3 電話番号 0254-22-3030
公式ホームページURL https://www.city.shibata.lg.jp/
総人口 94,927人 世帯数 35,126世帯
総面積 533km² 可住地面積 254km²
可住地人口密度 374人/km²
人口分布
人口総数 92,855人
年少人口数

(15歳未満)

10,436人(11.24%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

51,486人(55.45%)
高齢人口数

(65歳以上)

30,933人(33.31%)
外国人人口数 774人
出生数 498人(5.36%)
婚姻件数 283人(3.05%)

新発田市(新潟県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,505円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,175円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,168円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル)=500円/10枚 中(30リットル)=350円/10枚 小(18リットル)=200円/10枚 極小(7リットル)=100円/10枚
家庭ごみの分別方式 4分別13種〔可燃ごみ 中型ごみ(剪定枝、ストーブ等) 不燃ごみ(ガラス・陶磁器・金属類) 資源ごみ(古紙類[新聞、雑誌、チラシ、段ボール、その他の紙類]、缶類、空きびん、発砲スチロール、古布)〕 拠点回収:紙パック、白色トレイ ペットボトル 廃乾電池 廃食用油 蛍光管 使用済小型家電 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。事前申込制。1回の申し込みにつき5個まで。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3%

新発田市(新潟県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 観光都市 住宅都市 スポーツ都市 都市宣言 人権擁護都市宣言 新発田市防災都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 石川県・加賀市 長野県・須坂市 韓国・議政府市 韓国・全谷邑 アメリカ・オレンジシティ アメリカ・セントジェームズ市 特産・名産物 和菓子 地酒 米 から寿司 新発田ブランド認証商品 山の芋 あやめ 金魚台輪(がん具) アスパラガス 麩(ふ) 味噌 納豆 煎り玄米 大峰かおり(枝豆) やわ肌ねぎ 小坂梅 りんご 蓬莱柿(いちじく) 久保なす 越後姫(いちご) ルレクチェ 紫米(古代米) さくらんぼ パイオニアポーク パワーリーフ さつまいも おくら かきのもと(食用菊) オータムポエム のっぺ
主な祭り・行事 新発田春まつり 加治川桜まつり 大峰山桜まつり しばたあやめまつり 城下町新発田まつり 豊年秋祭り 城下町新発田大菊花祭 城下町しばた全国雑煮合戦 花嫁人形合唱コンクール 義士祭 赤谷どんづきまつり 月岡温泉「どんど祭り」 菅谷不動尊千日参り節分会 食のアスパラ横丁・味めぐり 越佐招魂社祭 さかなまつり 市区独自の取り組み 食の循環によるまちづくり条例(「食の循環」の取り組みは、毎日の暮らしの中で「食」の大切さを認識し、市民、事業者及び市がそれぞれの役割を理解し合い行動することで「食の循環」を完成させ、これを活用したまちづくりを推進し、健康で心豊かな人材の育成、産業の発展、環境との調和、地域の活性化と市民生活の質の向上を図る。2008年12月制定)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)健康長寿のまちづくり(2)少子化対策(子育て支援)(3)産業振興(4)教育の充実(5)ゼロカーボンシティの実現(6)市長に一任。お礼の品として、市外在住で5,000円以上寄附された方のうち、希望者に新発田の魅力のある特産お礼品を贈呈。 市区の自慢

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

新発田市(新潟県)の駅の住みやすさ情報を見る

羽越本線
白新線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ