胎内市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(新潟県)

新潟県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 新潟県
  • 胎内市

情報更新日: 2025/07/01

胎内市(新潟県)の住みやすさ

胎内市(新潟県)の評価(※1)

総合評価:

3.19
アクセス 2.88 治安 4.5
子育て 4.0 娯楽 2.5

胎内市は、2005年9月1日に中条町と黒川村の2町村が合併して誕生しました。新潟県の北東部に位置し県都新潟市から約40km、胎内川を中心に市域が形成されており、東には飯豊連峰、西には日本海が広がっています。地球温暖化を抑止するための再生可能エネルギー導入の切り札として期待される洋上風力発電事業の誘致促進に積極的に取り組み、2022年9月には国から胎内市等沖が促進区域に指定され、2029年6月に現実のものとなろうとしています。また、アメリカンフットボールチームの胎内ディアーズが胎内市をホームタウンとして活動することになり、市内では国内最高峰のXリーグ公式戦が開催されています。

胎内市(新潟県)の口コミ(※1)

  • 2.5

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 中条駅

    何より良い所は、非常に綺麗に駅がリニューアルされた事です。田舎に似つかわしくないほどの駅となりました。駅周辺も整備が行き届き、観光案内所も併設されています。駅裏には、居酒屋やラーメンなどの飲食店が並ぶ一角もあり、非常に便利になったと思います。また、小さな公園も出来たことで、子供たちの遊ぶ声が響き渡り、田舎特有のひと気の無い寂しい駅ではなく、賑やかになった事が、とても良かったと思っています。ただ、少し離れると何も無くなるので、引き続き、発展が拡大して欲しいと望みます。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス3
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 中条駅

    自分たちが引っ越ししてからすぐに、駅が全面リニューアルとなり、綺麗になったことは良かったです。また、綺麗になっただけではなく、以前までは駅の東西間を移動するためには駅から離れた踏切を通らなければならず不便でしたが、リニューアル後は駅に跨線橋がかかったため、駅周辺の住民にとっては利便性が非常に高まったと思います。西口には「西口のれん街」ができ居酒屋等が数件建ち並び、東口には購買施設である「観光交流施設」ができました。

    (投稿)
  • 2.2

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 中条駅

    JR羽越線の中条駅は、胎内市の中心地にある駅です。特急も止まる駅なので使い勝手は非常に良いです。周りには、コンビニエンスストアが無く少し不便ですが、売店(中条駅観光交流室)があるので、簡単なものは買うことができ、また、胎内市の名産品も買えるので便利です。また、平成30年に東西自由通路ができ、西口付近にある飲食店へのアクセスがよくなり、かなりの改善が進んでいます。駐輪場、公園などの整備も進み、胎内市の玄関口としての機能を十分に発揮しています。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス2
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 中条駅

    最寄り駅は最近新しくなり駅の東と西が接続されたため、以前と比べて買い物の利便性は非常に良くなりました。また、駅に売店も新設されたため、コンビニはありませんがちょっとした買い物はできるようになりました。また、普段車を利用していますが、交通量は少ないため運転にはストレスを感じません。ただし、買い物の際、スーパーの駐車場は混雑するため、混む時間帯は避けたり、駐車場の広いスーパーを利用するとよいかと思います。

    (投稿)

胎内市(新潟県)の物件の相場

胎内市(新潟県)の間取り別の相場(※1)

胎内市の相場 新潟県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
 
2.7万円
3.0万円
3.1万円
3.1万円
5.2万円
4.1万円
6.2万円
4.7万円
データなし
3.7万円

胎内市(新潟県)の環境・治安

胎内市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

胎内市
4.5
県内の平均
4.17
胎内市 糸魚川市 新発田市 北蒲原郡聖籠町 岩船郡関川村  
4.5

5.0
3.73

5.0

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

胎内市(新潟県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.88% (新潟県平均:1.0%) 交通事故発生率 0.37% (新潟県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

胎内市(新潟県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 2件

(人口10,000人当たり0.7)

刑法犯認知件数 90件

(人口1,000人当たり3.16)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

胎内市(新潟県)のアクセスの良さ

胎内市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

胎内市
2.88
県内の平均
2.76
胎内市 南魚沼郡湯沢町 新発田市 北蒲原郡聖籠町 岩船郡関川村  
2.88

5.0
2.85
1.0
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

胎内市(新潟県)の施設数(※2)

郵便局数 14 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 8 図書館数 1

胎内市(新潟県)の教育・子育てのしやすさ

胎内市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

胎内市
4.0
県内の平均
3.84
胎内市 糸魚川市 新発田市 北蒲原郡聖籠町 岩船郡関川村  
4.0

5.0
3.88
4.0
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

胎内市(新潟県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 5校 小学校児童数 1,210人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 18.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
中学校数 4校 中学校生徒数 605人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 20.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1.3人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 2校 高等学校生徒数 635人
大学進学率(現役) 11.3%

胎内市(新潟県)の医療・福祉データ

一般病院総数 1院 一般病床数 90床

(人口10,000人当たり32.99床)

医師数 24人

(人口10,000人当たり8.8人)

内科医師数 15人
小児科医師数 4人

(小児人口10,000人当たり14.78人)

外科医師数 1人
産婦人科医師数 0人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人)

歯科医師総数 19人
小児歯科医師数 5人

(小児人口10,000人当たり18.48人)

介護保険料基準額(月額) 6,473円 老人ホーム定員数 210人

(65歳以上人口100人当たり2.08人)

結婚祝いの有無 あり

(市主催等の婚活イベントを通じて結婚し、引き続き胎内市に居住する夫婦に対して、結婚祝い品を贈呈。)

妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)育児教室。(2)産前産後サポート事業。(3)たいない子育て応援アプリ。(4)1ヶ月児健康診査費用助成。(5)親子の絆づくり支援事業。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日530円、月4回まで自己負担あり。ただし530円未満の場合は、当該額。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(1日1,200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 2園 0歳児保育を実施している公立保育所 2園
公立保育所定員数 280人 公立保育所在籍児童数 151人
私立保育所数 2園 0歳児保育を実施している私立保育所 2園
私立保育所定員数 220人 私立保育所在籍児童数 139人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 37,000円/月

(保育短時間認定は36,300円。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 5園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 648人 認定こども園在籍児童数 390人

胎内市(新潟県)の娯楽

胎内市(新潟県)と周辺エリアの比較(※1)

胎内市
2.5
県内の平均
2.37
胎内市 新潟市中央区 新発田市 北蒲原郡聖籠町 岩船郡関川村  
2.5

3.82
3.13
1.5
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

胎内市(新潟県)の娯楽データ

飲食店数 91店 (新潟県平均:285店) 総合スーパー 店 (新潟県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

胎内市(新潟県)の基本情報

胎内市(新潟県)の概要(※2)

市区名称 胎内市 郵便番号 959-2693
役所 胎内市新和町2-10 電話番号 0254-43-6111
公式ホームページURL https://www.city.tainai.niigata.jp/
総人口 28,509人 世帯数 10,276世帯
総面積 265km² 可住地面積 106km²
可住地人口密度 268人/km²
人口分布
人口総数 27,284人
年少人口数

(15歳未満)

2,706人(9.92%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

14,462人(53.01%)
高齢人口数

(65歳以上)

10,116人(37.08%)
外国人人口数 354人
出生数 101人(3.7%)
婚姻件数 68人(2.49%)

胎内市(新潟県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

2,962円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,130円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,745円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ 大=500円/10枚 中=350円/10枚 小=200円/10枚 極小=100円/10枚 ・不燃ごみ 大=250円/5枚 中=175円/5枚 小=100円/5枚 ・生ごみ用(黒川地区) 大=300円/20枚 小=200円/20枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別16種〔生ごみ(一部地域のみ) 可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空き缶[アルミ・スチール缶、スプレー缶、その他]、空きビン[ビールビン等、雑ビン、化粧ビン]、紙類[新聞紙、ダンボール、その他紙類]、古布、ペットボトル、食品トレイ・発砲スチロール、乾電池)〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【再生資源回収奨励金】空き缶、空き瓶、紙、布。分別対象品目で3円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(有料。粗大ごみ処理券貼付。粗大ごみ処理券シール500円/枚(税込)。定期収集。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 33.3%

胎内市(新潟県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 農業都市 観光都市 スポーツ都市 都市宣言 安全・安心都市宣言 非核平和都市宣言 スポーツ都市宣言 交通安全都市宣言 バイオマスタウン宣言 国際姉妹都市宣言 国際友好都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 山梨県・笛吹市 アメリカ・カーボンデール市 中国・綏化市 特産・名産物 米粉 チューリップ ハム製品 べにはるか(はるかなた) やわ肌ネギ 和牛 いちご(越後姫) 乙まんじゅう 胎内高原ワイン 胎内高原ビール 胎内高原の水
主な祭り・行事 チューリップフェスティバル 櫛形山脈山開き 健康づくりフェア 黒川燃水祭 村松浜海水浴場海開き 米粉フェスタ 胎内星まつり 黒川大祭 中条まつり 中世歴史絵巻板額の宴 スポーツフェスティバル いいもんまつり 胎内高原マラソン 乙宝寺おまんだら祭 市区独自の取り組み 胎内市米粉の普及促進に関する条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子育て環境の充実支援(2)子どもたちの心身育成支援(3)地域活性化支援(4)健康づくり支援(5)胎内高原ワイン支援(6)市長に一任。お礼の品として、1回5,000円以上ご寄附いただいた市外在住の個人の方に、胎内市の特産品等を贈呈。 市区の自慢 胎内市は飯豊連峰を源とする胎内川を中心に形成され、市域は東西に細長く、上流部は四季折々の渓谷美、中流部の扇状地は肥沃な優良農地、海岸線には砂丘が広がっています。豊かな自然や先人たちが築きあげてきた歴史・文化を背景に様々な社会基盤を創出、発展させてきました。こうした市民共有の財産を大切に活かし、新たな時代を見据え、「自然が活きる、人が輝く、交流のまち」を基本理念に地域の特性を尊重した自立都市の実現に取り組んでいます。トピックスとして、洋上風力発電について国から当市等沖が促進区域に指定され、2029年6月に現実のものとなること、アメフトチームの胎内DEERSが当市に活動拠点を移転することが挙げられます。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

胎内市(新潟県)の駅の住みやすさ情報を見る

羽越本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ