アクセス | 1.67 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 3.25 |
十日町市は、太古からの農の営みと豪雪によって産業や文化が育まれ、魚沼産コシヒカリ・そば・酒・きものの産地として有名です。居住地としては世界有数の豪雪地であることを逆手にとり、国内外からの来訪者でにぎわう冬季イベントが数多くあります。また、2000年からは大地の芸術祭を開催し、自然や里山の暮らしと現代アートが調和した魅力を引き出しています。
4.0
JR十日町駅は目の前に眼科やクリニックがあるため、体のどこかが悪くなったらすぐに行けるので便利だと思います。また、トヨタレンタカーも目の前にありますので、車で十日町を見て回りたい人にはすぐに行ってみた方がいいです。居酒屋や旅館も駅周辺に多くあるので、旅行の際も特段困ることはないです。改札は入口入ってすぐなので急いでいる人にとっては便利ですし、交番が目の前にあるので何かあった際はすぐに駆け付けることもでき、安心です。
(投稿)1.83
以前住んでいた十日町駅の便利な点や良い点は、ほとんどありません。電車の本数も2時間に一本で、雪が降るとすぐに止まってしまい公共交通機関が利用できなくなります。雪で予定時刻が遅れることもあります。そんなときの待合室は便利な点かもしれません。待合室では、暖房がありますが、全然暖かくありません。建物の建付けが悪く常に冷気が入ってきます。建付けが悪いため空気の入れ替えが常時できているため、自動的にコロナ対策ができている点は良い点かもしれません。
(投稿)3.0
十日町駅は契約物件から徒歩35分、バスで10分。駅周辺には商店街やスーパー・病院・役所・銀行もすぐ近くにあり、普段生活するうえでは全く不便は感じられません。しんざ駅は契約物件から徒歩25分。無人駅ですが、ホーム横には2駅先までの長いトンネルがあり、そこからの風は自然のエアコンとも思えるほどの気持ちの良い涼しい風が流れてきます。飯田線の魚沼中条駅も無人駅。契約物件からは徒歩25分。こちらはほとんど利用することはないですが、飯田線は野沢温泉方面へ行く際は利用します。十日町駅・しんざ駅はほくほく線となり、上越方面から山を越え信濃川沿いを走り、田園風景や山々を眺めながらのとても優雅な路線です。
(投稿)3.8
出張で新幹線を利用する以外は車だったので、車での生活の感想を述べます。交通網が発達していない田舎町なので、車を持っていないと不便な地域です。豪雪地帯ですので元々道路は広く作られており、人口も少ない都市なので運転が苦手な私でもストレスなく通れる道路が多いです。それぞれのお店にも十分な駐車スペースが取れれており、車生活がベースに作られています。冬の道路の除雪体制は素晴らしく、通勤時間帯には作業を終えており、安心して運転することができました。
(投稿)十日町市の相場 新潟県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
4.2万円
3.0万円
|
4.6万円
3.1万円
|
5.5万円
4.1万円
|
6.7万円
4.7万円
|
データなし
3.7万円
|
犯罪率 | 0.58% (新潟県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.44% (新潟県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
9件
(人口10,000人当たり1.81) |
刑法犯認知件数 |
108件
(人口1,000人当たり2.17) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 23 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 69 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 2,102人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 10校 | 中学校生徒数 | 1,051人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 17.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,247人 |
大学進学率(現役) | 34.4% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
315床
(人口10,000人当たり65.45床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
59人
(人口10,000人当たり12.26人) |
|
内科医師数 | 34人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり21.88人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.46人) |
||
歯科医師総数 | 24人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり10.94人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
820人
(65歳以上人口100人当たり4.13人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 地域子育て応援カード事業(18歳未満の子どもを3人以上養育している世帯等にカードを発行し、このカードを協賛店に提示することにより割引やサービスを受けることができる)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。小学校就学前までの子どもは自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 255人 | 公立保育所在籍児童数 | 151人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 239人 | 私立保育所在籍児童数 | 127人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,484人 | 認定こども園在籍児童数 | 799人 |
飲食店数 | 320店 (新潟県平均:285店) | 総合スーパー | 1店 (新潟県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 十日町市 | 郵便番号 | 948-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 十日町市千歳町3-3 | 電話番号 | 025-757-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.tokamachi.lg.jp/ | ||
総人口 | 49,820人 | 世帯数 | 17,959世帯 |
総面積 | 590km² | 可住地面積 | 191km² |
可住地人口密度 | 260人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 48,128人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,570人(9.5%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
23,725人(49.3%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,833人(41.21%) | ||
外国人人口数 | 348人 | ||
出生数 | 193人(4.01%) | ||
婚姻件数 | 97人(2.02%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,060円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,355円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 燃やすごみ/埋立てごみ共通 大(40リットル)=600円/10枚 中(25リットル)=360円/10枚 小(15リットル)=180円/10枚 エコ小(10リットル)=120円/10枚 (税抜) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔燃やすごみ 埋立てごみ(埋立てごみ、小型充電池製品、使い捨てライター、蛍光灯、乾電池類・水銀体温計類) 資源ごみ(紙類[新聞紙・チラシ、ダンボール、牛乳パック等、紙箱、雑誌・その他の用紙類]、ペットボトル、プラスチック類、ガラスびん[無色、茶色、その他の色]、金属類)〕 拠点回収:使用済小型家電 古着 廃食用油 使用済インクカートリッジ 使用済みハブラシ | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
なし
(焼却場へ自己搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | スポーツ健康都市宣言 交通安全都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 埼玉県・和光市 埼玉県・新座市 栃木県・真岡市 鹿児島県・指宿市 東京都・葛飾区 岡山県・総社市 東京都・日野市 兵庫県・川西市 山形県・川西町 奈良県・川西町 沖縄県・久米島町 東京都・世田谷区 埼玉県・加須市 群馬県・大泉町 イタリア・コモ市 クロアチア共和国 | 特産・名産物 | 魚沼産コシヒカリ 日本酒 へぎそば そばいなり 妻有ざるうどん 妻有ポーク 妻有ビール えのき茸(茶太郎) なめこ えりんぎ 雪下にんじん 雪下人参ジュース 笹団子 もち しんこ餅 あんぼ つぼんこ おからの焼きかりんとう しょう油の実 城之古青菜 カルビタトマト 丸ナス(梵天丸) アスパラガス 米粉パン かぼちゃ(くりゆたか) たらの芽 きもの チンコロ 野鳥こけし からむし カサブランカ 大地の芸術祭グッズ |
主な祭り・行事 | 大地の芸術祭 十日町きものまつり 十日町きものGOTTAKU 坂口安吾まつり 信濃川河岸段丘ウォーク 七ツ詣り きものの街のキルト展 十日町小唄日本一優勝大会 節黒城開山祭り 笹山じょうもん市 千手観音十七夜まつり 清津川さかなまつり 清津川川っペり音楽祭 真夏の雪まつり 十日町おおまつり 小白倉もみじ引き 松之山温泉JAZZストリート 生誕地まつり ロマン24inまつだい 地そばまつり かわにし自満祭 節季市(チンコロ市) むこ投げ・すみ塗り 十日町雪まつり かわにし雪まつり 雪原カーニバルなかさと 越後まつだい冬の陣 松之山温泉スキー場カーニバル | 市区独自の取り組み | 大地の芸術祭 十日町市まちづくり基本条例 十日町市防災基本条例 移住定住推進事業 中心市街地活性化事業 縄文火焔型土器PR事業 とおかまち応援寄附条例 地域おこし協力隊 子育て応援カード 小中一貫教育 越後田舎体験事業 交通空白地解消デマンド型乗合バス運行 エコポイント事業 とおかまちメニューの日(学校給食) 吉田クロスカントリースキー場(FIS公認) とおかまち健康ポイント シルバーポストカード 第3子(3歳未満まで)の保育料無償 日本遺産認定「究極の雪国とおかまち-真説!豪雪地ものがたり-」 UIターン支援奨学金補助 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)雪まつりや雪を楽しむイベントの開催(2)大地の芸術祭の開催や作品管理(3)障がい者・高齢者にやさしいまちづくり(4)子育て・教育環境の整備(5)道路や住宅の雪対策(6)自然環境の保全・自然エネルギーの活用(7)文化芸術・スポーツの振興など全13項目。お礼の品として、魚沼産コシヒカリやへぎそば、妻有ポーク、地酒など希望の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 十日町市の里山を舞台に開催している大地の芸術祭は、世界最大級の国際芸術祭として国内外から注目を集めています。2022年に開催されたトリエンナーレでは、約57万人が十日町市を訪れており、過疎高齢化の進むこの地域に多くの人々の交流をもたらしています。また、世界でも有数の豪雪地である十日町市は、豪雪に育まれた「着もの・食べもの・建もの・まつり・美」が揃っており、縄文の昔から豪雪と共に暮らしてきた人々が育んだ歴史・文化のものがたりは、日本遺産に認定されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。