アクセス | 1.0 | 治安 | 4.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.0 |
村上市は、2008年4月1日に5市町村が合併して誕生しました。新潟市から北へ約60km、県の最北端に位置し、県面積の9.3%を占める広大な市です。笹川流れや朝日連峰など四季折々の自然に恵まれ、伝統的な祭りや町屋に城下町の歴史的な風情を残しています。食材も豊富で、新潟を代表する銘柄米「岩船米」やブランド牛「村上牛」、地酒、特有の鮭の食文化など、伝統文化とおいしさがギュッと詰まった魅力あふれるまちです。
2.17
居酒屋や小規模店の家族的な雰囲気が素晴らしいと思います。駅員さんも親身になって色々としてくれます。駅前にタクシーがいないなんてことはほぼ無く、遠方から来た人はタクシー待ちをするようなこともありません。こじんまりした旅館も数件あって海の近くなので海産物の料理がとてもお手頃価格で食べることが出来ます。小さな商店街ほど一致団結していると感じます。駅のすぐ近くが郊外みたいなようなものなので、スーパーやドラッグストアもそろっていますが、そのすべてで広い駐車場があってもちろん無料なのは田舎の良い所ではあります。
(投稿)1.67
学生時代に電車を利用していましたが、無人駅ですので改札もなく、これといって便利な点はなかったと思います。よく覚えているのが、夏に虫が沢山出ることです。林が横にあるせいか、田舎だからなのか、カブトムシ・クワガタ・オニヤンマ…色々いました。子供さんは結構テンションがあがるんじゃないかなと思います。駐車場と駐輪場も無料なので、駅まで遠い所に住んでいた私にとってはありがたかったです。両隣の駅が学校や病院に近かったので、学生の方や高齢者の方もよく利用されていて治安も良かったです。
(投稿)2.6
コンビニが少ないこのエリアなだけに、駅にコンビニが併設されていることが大変ありがたいです。しかも、一般的なコンビニよりも、地元の物産やお菓子、お酒等のお土産物も充実しているので、東京の知り合いに持って行くお土産も手に入ります。分煙も徹底しているので、私には快適です。タクシー会社が2社とレンタカーも目の前にあり、安心です。夜遅くに駅についてもタクシーが確実に待っています。都会では当たり前のことですが、田舎町には稀なロケーションだと思います。住民も旅行者も便利です。
(投稿)村上市の相場 新潟県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
4.2万円
3.0万円
|
5.0万円
3.1万円
|
5.8万円
4.1万円
|
5.3万円
4.7万円
|
5.4万円
3.7万円
|
犯罪率 | 0.91% (新潟県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.46% (新潟県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 24 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 17 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 2,192人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 990人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 888人 |
大学進学率(現役) | 43.1% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
471床
(人口10,000人当たり86床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
72人
(人口10,000人当たり13.15人) |
|
内科医師数 | 35人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり16.29人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.85人) |
||
歯科医師総数 | 39人 | ||
小児歯科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり36.64人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
449人
(65歳以上人口100人当たり2.03人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)ブックスタート(10ヶ月検診時に絵本を贈呈)(2)いわふね杉(市産材)木製玩具の贈呈(10ヶ月検診時にいわふね杉を使用した玩具を配布)) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)村上市奨学金貸与(2)第3子以降の市内小中学校の給食費を無償化(3)医学生奨学資金貸与制度(4)乳幼児紙おむつ処理支援事業(5)小児科・産婦人科オンライン相談(6)新生児聴覚検査費助成。(7)妊産婦の医療費助成(8)ぱすのーと(相談支援ファイル)の配布(9)子育てメールマガジン「はぐナビ」の発行(10)病児保育センターの設置(3ヶ所)(11)生計を一にする養育する子が3人以上いる世帯の保育料について第2子半額、第3子無料(12)子育て支援センター(7ヶ所)(13)高校生までの医療費を助成(14)子育て応援タクシー利用補助金(15)第3子以降の副食費を無償化(16)村上市英語検定料補助金(17)乳幼児おむつ用品購入券「笑みはぐチケット」支給事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1日1,200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 14園 |
公立保育所定員数 | 1,650人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,071人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
38,000円/月
(保育料について、生計を一にする養育している子どもが3人以上いる世帯については、年齢制限を設けずに第2子目の保育料を半額に、第3子目以降の保育料を無料としている。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 96人 | 認定こども園在籍児童数 | 73人 |
飲食店数 | 258店 (新潟県平均:285店) | 総合スーパー | 1店 (新潟県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 村上市 | 郵便番号 | 958-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 村上市三之町1-1 | 電話番号 | 0254-53-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.murakami.lg.jp/ | ||
総人口 | 57,418人 | 世帯数 | 21,466世帯 |
総面積 | 1,174km² | 可住地面積 | 242km² |
可住地人口密度 | 237人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 54,765人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,912人(8.97%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
27,704人(50.59%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
22,149人(40.44%) | ||
外国人人口数 | 360人 | ||
出生数 | 197人(3.6%) | ||
婚姻件数 | 112人(2.05%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
2,962円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,300円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,487円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(ごみ指定袋有料。ごみ処理券有料。ただし、資源ごみ・有害ごみは無料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やすごみ/燃やさないごみ 大(45リットル相当[80cm×65cm])=700円/20枚 中(32リットル相当[70cm×50cm])=500円/20枚 小(20リットル相当[55cm×40cm])=300円/20枚 ・中型ごみ処理券=100円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源ごみ(缶、紙類[雑がみ、新聞、ダンボール、紙パック]、びん、ペットボトル、プラスチック製容器包装) 有害ごみ(乾電池、蛍光灯等、水銀体温計等)〕 拠点回収:小型家電 古着・古布 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
なし
(民間処分業者(有料)に個人で依頼するか、ごみ処理場へ直接搬入(有料、重量加算あり)する。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 水産都市 林産都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 福井県・鯖江市 茨城県・大洗町 | 特産・名産物 | 塩引き鮭 村上牛 朝日豚 岩船産コシヒカリ 村上茶 焼畑赤かぶ漬 アク笹巻き 岩船麩 岩ガキ 天然塩 柳カレイ 白皇鮃(ハクオウヒラメ) 越後本ズワイ やわ肌ねぎ ブロッコリー いんげん しいたけ 味噌 醤油 日本酒(〆張鶴、大洋盛) 村上木彫堆朱(漆器) 羽越しな布 まゆ製品 |
主な祭り・行事 | 村上大祭 七夕祭 瀬波大祭 岩船大祭 村上市花火大会in清流あらかわ 塩谷大祭 瀬波温泉コンコン祭り 獅子舞・神楽舞 宵の竹灯籠まつり 山北ボタモチ祭り 町屋の人形さま巡り 町屋の屏風まつり 春の庭百景めぐり お幕場茶会 さかなまつり みどりの里春まつり いいねっか村上 大須戸能 元旦マラソン大会 笹川流れマラソン大会 村上国際トライアスロン大会 | 市区独自の取り組み | 村上市地酒等による乾杯を推進し村上の食文化を振興する条例 どぶろく特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長の進めるまちづくりにおまかせ(2)美しい自然環境と景観の整備、保全(3)芸術、文化、スポーツの振興(4)将来を担う人材の育成(5)健康で安全な暮らしづくり(6)観光と産業の振興。お礼の品として、市外在住で1万円以上のご寄附をいただいた方に、村上牛や鮭の加工品、岩船産コシヒカリ、地酒など自慢の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 「村上市スケートパーク」は、国内外のアスリートや愛好家、夢見る子どもたちが集う国内最大級の屋内スケードボード施設です。隣接する瀬波温泉からは日本海の夕映えが一望できます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。