アクセス | 1.86 | 治安 | 4.4 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 2.1 |
日田市は、2005年3月に旧日田市、前津江村、中津江村、上津江村、大山町並びに天瀬町の1市2町3村が合併し誕生しました。北部九州のほぼ中央に位置し、周囲を阿蘇・久住山系や英彦山系の美しい山々に囲まれ、これらの山系からの豊富な水が日田盆地を流れています。古くから北部九州の各地を結ぶ交通の要衝として栄え、江戸時代には幕府直轄地・天領として西国筋郡代が置かれるなど、九州の政治・経済・文化の中心地として繁栄し、歴史的な町並みや伝統文化が脈々と受け継がれています。
4.0
日田市は漫画「進撃の巨人」の作者諫山創さんの出身地です。駅前には漫画の登場人物「リヴァイ兵長」の像があり賑わっています。駅前にはベンチや机が多くあり、学生さんが勉強していたりと駅利用者の人たちがくつろいでいて穏やかな時間が流れています。定期的に地域の催し物も行われており、地域の特産品や名産品に触れることができ退屈しません。タクシーやバス乗り場も広く見通し良いため、お年寄りや小さい子供がいても駅からの移動には困りません。
(投稿)4.0
駅前にはバスセンターがあり、高速バスに乗る際もこちらから乗ることができます。九州一の繁華街である福岡へ1時間半で遊びに行くことができます。また、バスセンターの中にはお土産屋があります。このお土産屋では平日は地元産の野菜が売られており、新鮮な野菜を手に入れることができることも良いところです。駅から徒歩5分圏内には大手スーパー、ドラックストアが2軒あり、普段の買い物に困ることはありません。夕方5時過ぎの帰宅ラッシュ時は車通りが多くなるので数分時間がかかることもあります。
(投稿)2.4
同じ大分県なのですが、日田市はとても田舎でした。車は必須で、駅は利用したことがありませんでした。買い物事情については、サニーという西友系列のスーパーが安くてよく家族で行っていました。またゆめマートが新しくできて、日常の買い物には困りませんでした。しかし、イオンモールやゆめタウンなど、大きな商業施設がないので、久留米のゆめタウンまで車で小一時間かけてわざわざ遊びに行っていました。その点では不便でした。交通事情は、車は混むことなくスムーズだったのでストレスを感じることなく運転することができました。
(投稿)3.4
最寄りの駅はJR日田駅ですが、日田市は田舎のため、都会のように移動手段の中心は電車ではなくどうしても車になるため、路線としてもJR線が1本通っているのみで、私も日常生活の中では利用していません。また、日田市は大分県内でも電車のアクセスが良くないため、県内各地からの移動も通常は車で日田市に来るのが一般的で、日田駅を利用するのは県外の方の観光目的が中心になります。電車を利用することがあまりないので日田駅の便利な点等はよくわかりませんが、最近、老朽化した駅舎が観光振興の一環で大変レトロモダンなデザインに生まれ変わりました。日田の風土に合った素敵なデザインで良いのではないかと思います。
(投稿)日田市 | 玖珠郡玖珠町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4.4
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.95% (大分県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.65% (大分県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
日田市 | 由布市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1.86
|
4.17 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 28 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 36 | 図書館数 | 1 |
日田市 | 杵築市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
5.0 |
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 7園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 18校 | 小学校児童数 | 3,022人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 1,743人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 2,247人 |
大学進学率(現役) | 50.2% |
一般病院総数 | 14院 | 一般病床数 |
637床
(人口10,000人当たり104.21床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
128人
(人口10,000人当たり20.94人) |
|
内科医師数 | 32人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり8.58人) |
||
外科医師数 | 22人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.03人) |
||
歯科医師総数 | 37人 | ||
小児歯科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり12.87人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,725円 | 老人ホーム定員数 |
910人
(65歳以上人口100人当たり4.07人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 2023年4月1日から、市独自施策により0~2歳の第1子の保育料を認可外保育施設(月額上限あり)を含めて新たに無償化した。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 120人 | 私立保育所在籍児童数 | 98人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(2023年4月1日から、市独自施策により0から2歳の第1子の保育料を認可外保育施設(月額上限あり)を含めて新たに無償化し、0~5歳までの保育料が無償化となった。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(ひたっ子にこにこ保育支援事業での無償化の給付対象者:保育の必要性のある0~2歳児クラス課税世帯上限額:4.2万円) |
認定こども園数 | 24園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,264人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,838人 |
日田市 | 竹田市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.1
|
4.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 414店 (大分県平均:306店) | 総合スーパー | 2店 (大分県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 日田市 | 郵便番号 | 877-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 日田市田島2-6-1 | 電話番号 | 0973-23-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hita.oita.jp/ | ||
総人口 | 62,657人 | 世帯数 | 25,065世帯 |
総面積 | 666km² | 可住地面積 | 116km² |
可住地人口密度 | 542人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 61,125人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,994人(11.44%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
31,782人(52%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
22,349人(36.56%) | ||
外国人人口数 | 583人 | ||
出生数 | 320人(5.24%) | ||
婚姻件数 | 143人(2.34%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,370円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,130円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=36円/枚 中(30リットル)=23円/枚 小(15リットル)=12円/枚 ・不燃ごみ/埋め立てごみ共通 大(45リットル)=36円/枚 中(30リットル)=23円/枚 小(15リットル)=12円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 16分別〔燃やせるごみ 生ごみ 空きカン ビン・ペットボトル カン以外のカナモノ 蛍光灯 乾電池・体温計 段ボール 新聞・チラシ 紙パック 雑誌・その他紙 布類 一升ビン ビールビン 発泡スチロール 埋立ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(営利を目的としない市民団体が行う資源ごみ回収に対して奨励金を交付。古紙・古布7円/kg。ビン類5円/本) | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 林産都市 観光都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 健康づくりの都市宣言 暴力追放安全都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 鹿児島県・屋久島町 | 特産・名産物 | 小鹿田焼(おんたやき・陶器) 日田杉 下駄 家具 白菜 牛乳 山葵 柚子こしょう しいたけ エノキ 梨 ブドウ スイカ 梅 チンゲンサイ 鮎 酒(薫長、角の井、老松、いいちこ日田全麹) |
主な祭り・行事 | 日田川開き観光祭 日田祇園 日田天領まつり・千年あかり 天領日田おひなまつり 津江山系釈迦連峰山開き 鯛生金山まつり 遊花祭 おおやま梅まつり ヒルクライムレース | 市区独自の取り組み | 日田市自治基本条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市民協働に関する事業(2)福祉に関する事業(3)産業振興に関する事業(4)生活基盤に関する事業(5)教育・文化に関する事業(6)環境に関する事業(7)市長にお任せ。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした方に、日田市の特産品を寄附額に応じて贈呈。2014年8月より、寄附額の一部を寄附者が指定する自治会へ交付できる「自治会還流制度」も設けている。 | 市区の自慢 | 日田市は北部九州のほぼ中央に位置し、福岡県と熊本県に隣接しています。だから、福岡も通勤圏内!九州各観光地へのアクセス抜群です。日田市は周囲を阿蘇・くじゅう山系などの美しい山々に囲まれています。だから、これら山系から流れ出る水が豊富で美しく、また内陸性の気候で夏は暑く、冬は寒いです。食べ物飲み物がおいしいです。江戸時代には幕府直轄地の天領として繁栄していました。だから、歴史的な町並みや、伝統文化があります。世界最大級の宿泊予約サイトにて、アジア太平洋地域の旅行者が注目する旅行先として世界第3位、国内第1位となりました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。