アクセス | 2.4 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 1.67 |
杵築市は、2005年10月1日に大分県の北東部、国東半島の南部に位置する旧杵築市、山香町、大田村が合併して、新・杵築市となりました。東南部は眺望の美しい海岸線となっており、北西部はなだらかな山々に囲まれた自然豊かな山間地を形成しています。また、東に大分空港、南には日出町を経て別府市、大分市に近く、北は宇佐市と隣接し、大分空港道路や宇佐別府道路、大分自動車道の3本の高規格道路の結節点として交通の要衝となっています。
4.0
杵築駅は快速も止まりますので別府駅や大分駅に向かうのも早いです。後、福岡まで出ると新幹線もあるので遠出するには便利です。朝の通勤ラッシュ時も席が埋まることなくゆったりと座って通勤出来ますし山も海もあるので景色を楽しみながら通勤出来ます。始発も朝早くに出るのでとても良いです。駅は山の近くにあるので空気も美味しいです。買い物は普段車を利用するのですが道が混むことも無く移動は10数分ぐらいの距離で買い物を済ませられるので便利です。
(投稿)2.5
特急列車であるソニックが止まる駅であるので北のほうであると北九州へ福岡、南のほうであるとや別府市や大分市にアクセスしやすい点は便利であると思います。また駅周辺には駐車場もたくさんあるので車をもっている人にとってもアクセスしやすいと思います。2016年にバリアフリー化の工事が完了し、車いすの方でも利用しやすくなった点も良い点であると考えられます。観光案内所も併設しており観光で来られる方でしたらその点もプラスになると思います。
(投稿)2.5
特急列車であるソニックが止まる駅であるので北のほうであると北九州へ福岡、南のほうであるとや別府市や大分市にアクセスしやすい点は便利であると思います。また駅周辺には駐車場もたくさんあるので車をもっている人にとってもアクセスしやすいと思います。2016年にバリアフリー化の工事が完了し、車いすの方でも利用しやすくなった点も良い点であると考えられます。観光案内所も併設しており観光で来られる方でしたらその点もプラスになると思います。
(投稿)2.75
JR日豊本線杵築駅は静かな場所にあります。駅舎はレトロの城下町という感じでとても趣のある佇まいです。駅の横には利用者用の駐車場があるため、アパートから駅まで離れますが安心して利用することができます。電車の本数も想像以上に多く利用する際は重宝しております。ホームは地元と違った自然を味わうことができ、どこかなつかしさを感じさせます。杵築駅から大分駅へ行くことが多く車では感じることのできないJRの旅ができるのも魅力の一つです。
(投稿)犯罪率 | 0.65% (大分県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.58% (大分県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
4件
(人口10,000人当たり1.43) |
刑法犯認知件数 |
26件
(人口1,000人当たり0.93) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 16 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 23 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 6園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 1,139人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 663人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 585人 |
大学進学率(現役) | 76.6% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
198床
(人口10,000人当たり74.13床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
45人
(人口10,000人当たり16.85人) |
|
内科医師数 | 24人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり18.95人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.05人) |
||
歯科医師総数 | 13人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり49.28人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,950円 | 老人ホーム定員数 |
565人
(65歳以上人口100人当たり5.43人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種、おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(2)休日保育の実施。(3)特定教育・保育施設利用者負担金の無償化。(4)中学校生徒遠距離通学費補助金。(5)母子手帳アプリ「きつモ」を運用。(6)子どもの居場所による夕食提供・生活習慣・学習習慣定着の支援。(7)小・中学校入学時における入学祝金(商品券)の支給。(8)子ども医療費の18歳3月末までの拡充。(9)不妊治療医療費助成。(10)不妊治療に係る一時預かり自己負担分の無償化。(11)出産前の保護者を対象とした出産育児教室。(12)赤ちゃんと保護者が集う育児教室・相談会。(13)障がいのある子を持つ保護者を対象とした相談会。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,030人 | 認定こども園在籍児童数 | 602人 |
飲食店数 | 85店 (大分県平均:306店) | 総合スーパー | 1店 (大分県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 杵築市 | 郵便番号 | 873-0001 |
---|---|---|---|
役所 | 杵築市杵築377-1 | 電話番号 | 0978-62-3131 |
公式ホームページURL | https://www.city.kitsuki.lg.jp/ | ||
総人口 | 27,999人 | 世帯数 | 11,996世帯 |
総面積 | 280km² | 可住地面積 | 115km² |
可住地人口密度 | 243人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 26,711人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,638人(9.88%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
13,670人(51.18%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,403人(38.95%) | ||
外国人人口数 | 261人 | ||
出生数 | 111人(4.16%) | ||
婚姻件数 | 73人(2.73%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,000円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,570円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル相当)=210円/10枚 小(20リットル相当)=210円/20枚 ・資源ごみ 特大(70リットル相当)=100円/5枚 大(45リットル相当)=100円/10枚 小(20リットル相当)=100円/20枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶、びん[飲料びん・酒びん、ビールびん・一升びん(リターナブルびん)]、ペットボトル、古紙[新聞紙、雑誌類、ダンボール、紙パック]) 危険ごみ(ライター、電池類、蛍光灯)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(家庭から食用廃油を回収し再生する実施団体に食用廃油回収事業補助金を交付。25円/リットル。実施団体は一般家庭から食用廃油を計量し1リットルあたりにつき指定ごみ袋2枚を持参者に渡す。再生事業者は食用廃油量を集計し1リットルあたり5円を実施団体に支払う) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。300円/点のシール制(市指定ごみ袋取扱店で購入)。事前申込制。品目により収集出来ないものあり。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 文化財保護都市宣言 青少年健全育成都市宣言 「小さな親切」実践都市宣言 教育立市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | ハウスみかん きつき茶 山香米 豊後牛 牡蠣 ちりめん ハモ イチゴ ホオズキ 清酒ちえびじん ちえびじん 紅茶梅酒 大分温泉うなぎ(蒲焼、白焼) ほっとみかんジュース まるしぼりアンコールジュース 豊予農場コンフィチュール(5種類) 杵築りゅうきゅう(7種類) きつき紅茶 別府湾かちえび ハウス美娘 杵築の魚漬 別府湾焼きえび おひさまきらりん 杵築ハウスみかんR-13 蔵姫生搾り100%ジュース かぼすジンジャーハニー 煎茶「杵築城」 落雁「豊生」 みそまんじゅう 三万二千石 きつきシャリ羊羹 きつき抹茶シャリ羊羹 鯛茶漬けうれしの 豊後国杵築かぼす味噌 きつきみかんストレートジュース EGOMA OIL かぼすポン酢 山浦ハーブ 杵築鱧 包丁 きつき桧曲輪 | |
主な祭り・行事 | きつきお城まつり 山香エビネマラソン大会 奈多宮御田植祭 若宮八幡社御田植祭 天神祭り おっとろっしゃ山香夏まつり 横岳夏まつり 納涼花火大会 若宮楽 山香ふるさとまつり 白鬚田原神社どぶろく祭り 観月祭 杵築市農林水産祭 ひいな(雛)めぐり 城下町マルシェ | 市区独自の取り組み | 定住補助金制度(市内で住宅を取得された方対象) 子ども医療費助成(出生の日から満18歳に達する日以後における最初の3月31日までの間の入院および通院に対する医療費の無料化) 杵築市自治基本条例 杵築市住民投票条例 杵築市障がいのある人もない人も心豊かに暮らせるまちづくり条例 杵築市手話言語条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 受け入れた寄附金は、「ふるさと杵築応援基金」に積立て、ふるさと杵築を守り元気づけるための施策や小学校のICT環境整備、健やか子育て(18歳3月末までの医療費無償)支援などに活用。1万円以上の寄附者に、金額に応じた杵築市の特産品や市内で体験できるアクティビティ(ドローンの操縦体験など)を返礼品として提供している。 | 市区の自慢 | 2017年に江戸時代の面影をよく残す武家地として、市の中心部16haが国の「重要伝統的建造物群保存地区」 に選定されました。2020年3月に「杵築城跡」が国史跡の指定を受けました。武士の居住区と日々登城していた城の跡が、揃って「重伝建」と「国史跡」に選ばれたのは、九州の城下町では初です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
日豊本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です