アクセス | 4.17 | 治安 | 4.86 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 3.57 |
由布市は、2005年10月1日に挾間町、庄内町、湯布院町が合併し誕生しました。大分県のほぼ中央に位置しており、住みやすい住環境等の特色を生かしながら、快適で住み良い空間都市を目指しています。また、温泉や豊かな自然などに恵まれており、特に湯布院地域には多くの観光客が訪れています。
4.4
とても綺麗で多くの人に利用されている素敵な駅です。個人的には車移動がほとんどなのであまり利用しないのですが、有名な高級列車である『ゆふいんの森』や『ある列車』なども停車する駅で時々見れるのでテンション上がって写真を撮ります。どこをとっても絵になります。観光に力を入れていて皆さんに来て良かった、素敵な場所だと感じていただけるとても良い駅です。駅の敷地内には辻馬車の停留所もあって『THE観光地』雰囲気抜群です。
(投稿)2.83
小野屋駅は、下り方面の乗換駅である大分駅、上り方面の乗換駅である由布院駅のちょうど中間点です。大分市へ買い物しに行くにも、由布院町へ観光しに行くにも、ほぼ同じ時間で行けますし、運賃も同じです。また、小野屋駅では線路が2本あり、上り方面と下り方面でホームが分かれていますが、入り口とは反対のホームにも駅の外へ通じる道があります。そのため、駅への出入り口が2か所あり、駅の南側から来た人は南側から、北側から来た人は北側から駅へ入ることができます。列車到着後に踏切が閉まって駅へ入れず、列車が発車するという心配がありません。この2点が、小野屋駅の便利な点です。
(投稿)4.5
JR九州、久大本線の駅で、大分市内まで約1時間、ゆっくりと風景を楽しみながら都会まで行けるのはとても楽しい時間。待合室にはアート作品が1年中飾られていて、アートの街湯布院を楽しむことが出来る。ここの駅から出発する「ゆふいんの森号」はみんなが乗りたがる素敵な列車で、停車しているだけでもとても絵になります。観光地なので、お土産屋がそばにたくさんあり、お土産を買い忘れてもすぐに買えます。駅から辻馬車もやレトロなバス、電気車両なども観光のために出ているため、とても使いやすい駅です。
(投稿)3.67
普段は車移動ばかりで駅を利用することはほとんどありませんでした。飲み会の時など年に1~2回ほどです。大分駅までは20分くらいなので不便はありませんでした。ただ住宅街にあって街灯がとても少ないので暗いです。車移動の方にとっては大分ICがとても近いので便利だと思います。以前住んでいたところからは湯布院にも気軽に行くことが出来たので、遊びにいっていました。また子供が小さいころ電車が大好きだったので、散歩途中に電車を見つけては大興奮していました。
(投稿)犯罪率 | 0.7% (大分県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.52% (大分県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 35 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 8園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 1,758人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 839人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 264人 |
大学進学率(現役) | 26.3% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
795床
(人口10,000人当たり236.75床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
482人
(人口10,000人当たり143.54人) |
|
内科医師数 | 88人 | ||
小児科医師数 |
30人
(小児人口10,000人当たり71.23人) |
||
外科医師数 | 25人 | ||
産婦人科医師数 |
23人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり37.97人) |
||
歯科医師総数 | 24人 | ||
小児歯科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり2.37人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,485円 | 老人ホーム定員数 |
754人
(65歳以上人口100人当たり6.64人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
35,000円/月
(保育短時間認定は34,500円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 155店 (大分県平均:306店) | 総合スーパー | 1店 (大分県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 由布市 | 郵便番号 | 879-5498 |
---|---|---|---|
役所 | 由布市庄内町柿原302 | 電話番号 | 097-582-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.yufu.oita.jp/ | ||
総人口 | 32,772人 | 世帯数 | 13,109世帯 |
総面積 | 319km² | 可住地面積 | 90km² |
可住地人口密度 | 364人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 33,580人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,212人(12.54%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
18,009人(53.63%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,359人(33.83%) | ||
外国人人口数 | 644人 | ||
出生数 | 213人(6.34%) | ||
婚姻件数 | 105人(3.13%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,114円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,520円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
0円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=750円/30枚 小=600円/30枚 特小=420円/30枚 |
家庭ごみの分別方式 | 【挾間・庄内】7分別13種〔可燃物 不燃物(不燃物、危険物) 蛍光管等(スプレー缶等、ライター、乾電池類、蛍光管・電球・水銀体温計) プラスチック製容器包装 缶・びん ペットボトル 古紙・布類(新聞類、布類、その他紙類)〕【湯布院】7分別14種〔可燃物 不燃物(不燃物、危険物) 蛍光管等(スプレー缶等、ライター、乾電池類、蛍光管・電球・水銀体温計) プラスチック製容器包装 缶・びん ペットボトル 古紙・布類(新聞紙、段ボール、布類、その他紙類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 | 都市宣言 | 非核・平和都市宣言 健康立市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 茄子 ほうれん草 梨 イチゴ トマト ゆず ブルーベリー | |
主な祭り・行事 | 湯布院映画祭 由布院牛喰い絶叫大会 ゆふいん温泉まつり 庄内神楽祭り・庄内町ふるさと祭り はさま きちょくれ祭り 由布川峡谷夏まつり 湯平温泉まつり YUFUIN RIDE 2023 ゆふいん文化・記録映画祭 ゆふいん音楽祭 ゆふいん盆地まつり 小野屋十七夜観音祭 湯平白熊まつり 塚原高原コモレビモルックジャンボリー大会 ゆふいん十月祭「食べもの文化フェア」 湯布院公民館まつり ならねっ子まつり 庄内神楽新春初舞 大将軍神社春の大祭 ゆふいんSPA健康マラソン大会 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市民が主人公となるまちづくり(2)自分らしく健康な暮らしをつづけていけるまちづくり(3)安心して笑顔で子育てができるまちづくり(4)観光産業、商工業、農業が連携し地域が潤うまちづくり(5)豊かな自然を守り、質の高い生活環境を実現するまちづくり(6)安心して暮らせる地域社会を実現するまちづくり(7)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、7,000円以上のご寄付をいただいた市外の方に、由布市の特産品等の中からお好きな1品を贈呈(希望者のみ)。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。