アクセス | 3.5 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.2 |
玉野市は、岡山県の南端に位置し、瀬戸内海の美しい自然に恵まれた、風光明媚で温暖な気候の港町です。市の中心部にある宇野港は、岡山県の海の玄関口であり瀬戸内海の海上交通の重要拠点として発展してきました。フェリーの定期航路のほか、大型船舶が着岸できる耐震バースに外国からのクルーズ客船の寄港も増えています。産業については、造船関連企業が集積する「ものづくりのまち」といわれ、製造業が中心となっています。
4.0
宇野駅は、岡山方向へたくさん電車が走っており、茶屋町駅での乗り換えや、都市部へいくための岡山駅での乗り換えも簡単でたくさんあるので、とても使いやすいと思います。また、終点なので、乗り過ごす心配もなく、学生や疲れ切った社会人には最高の最寄り駅だと思います。港も目の前で、高松にもアクセスが良く、また、アートのしま直島や、海へ続く道路で有名や豊島へもフェリーですぐに行くことが出来るので、最高の観光スポットだと思います。
(投稿)2.75
車移動のため駅を利用することがほとんどない為、駅事情は分かりませんが、通っていると気になっていたのが、せとうち国際芸術祭が三年に一度開催されその際は、海外からのお客様も来日されるため駅周辺が色んな国々の人達で賑わったりしています。宇野駅の近くから船に乗れ、直島や豊島などの瀬戸内海の島々で自然と一緒に有名なアーティストのアートを楽しむこともできる魅力的な芸術祭があります。直島にある大きな赤いカボチャを是非一度見に行ってみてください。
(投稿)3.2
通勤では、車を利用しています。通勤・帰宅ラッシュ時ともにそこまで車が混むことはないため、ストレスはたまりにくいです。警察署が近いので、パトカーが見回りしていることも多く、そのおかげか交通マナーが悪い人も比較的少ないように感じます。岡山の中心地へお酒を飲みに行く場合に、最寄駅から電車利用します。中心地に出る場合、電車は30分〜1時間に1本程度ですが、遊びに行くくらいであれば不便に感じません。また、岡山駅からの帰りの終電も23時台まであるので、安心です。最寄駅周辺には、数はそれほど多くありませんが、徒歩圏内に飲食店、家電量販店やスーパーもあるので便利です。
(投稿)2.0
無人駅なので駅員さんがいません。電車は学生さんや通勤に使う人がおおいので朝の時間帯いや夕方の通勤ラッシュの時間帯は比較的人の乗り降りが盛んで電車内も多いですがそれ以外の時間帯はゆっくりと椅子にすわることができローカル線なので外の景色がたのしめます。ジェイアール岡山駅まで電車で約30分、ジェイアール宇野駅まで電車で約10分なので買い物に電車に乗っていくという感じです。駅の周りは何もなのでいのですが自転車置き場は広いです。
(投稿)犯罪率 | 1.11% (岡山県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.86% (岡山県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり1.77) |
刑法犯認知件数 |
173件
(人口1,000人当たり3.06) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 79 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 14校 | 小学校児童数 | 2,239人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 1,106人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,490人 |
大学進学率(現役) | 58.1% |
一般病院総数 | 7院 | 一般病床数 |
431床
(人口10,000人当たり78.44床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
83人
(人口10,000人当たり15.11人) |
|
内科医師数 | 44人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり9.62人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.43人) |
||
歯科医師総数 | 52人 | ||
小児歯科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり30.79人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
739人
(65歳以上人口100人当たり3.44人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 在宅育児手当:生後2ヶ月を超え満1歳に達するまでの乳児を、在宅で育児している保護者に対し、月額1万円の手当を支給(支給要件あり)。たまの出産あんしんタクシー:陣痛がきたときに、かかりつけ産科医療機関へタクシーで行った場合の費用を全額助成(事前登録が必要)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 310人 | 公立保育所在籍児童数 | 197人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 500人 | 私立保育所在籍児童数 | 637人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 560人 | 認定こども園在籍児童数 | 400人 |
飲食店数 | 166店 (岡山県平均:239店) | 総合スーパー | 1店 (岡山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 玉野市 | 郵便番号 | 706-8510 |
---|---|---|---|
役所 | 玉野市宇野1-27-1 | 電話番号 | 0863-32-5588 |
公式ホームページURL | https://www.city.tamano.lg.jp/ | ||
総人口 | 56,531人 | 世帯数 | 24,020世帯 |
総面積 | 104km² | 可住地面積 | 45km² |
可住地人口密度 | 1,270人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 54,946人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,197人(9.46%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
28,243人(51.4%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
21,506人(39.14%) | ||
外国人人口数 | 778人 | ||
出生数 | 231人(4.2%) | ||
婚姻件数 | 122人(2.22%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,387円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,194円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,190円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(排出量単純比例型(均一重量制)。排出量に応じて、排出者が手数料を負担する方式。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=500円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 小(20リットル)=200円/10枚 特小(10リットル)=100円/10枚 超特小(5リットル)=50円/10枚 (非課税) |
家庭ごみの分別方式 | 9分別20種〔燃やせるごみ 不燃物A(コップ・耐熱ガラス製品・せともの・陶器類・窓ガラス・鏡・汚れたビン・缶類・ペットの砂) 不燃物B(金属類等) 古紙(新聞紙、雑誌類、ダンボール、紙箱類、紙パック、シュレッダーごみ) その他プラスチック製容器包装 ペットボトル びん類(透明びん、茶色びん、その他色びん) 缶類 危険物(スプレー缶類、乾電池、蛍光灯、水銀含有物、ライター)〕 拠点回収:古布 廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(2024年7月から一部実施予定。 玉野市ごみ出し支援事業 障がい者・高齢者・要介護者等の要件を満たし、申請のあった者に対して実施予定) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源回収活動[古紙や古布、空き缶、ペットボトル等]を実施するPTA・町内会・子ども会などの市民団体に対しての報奨金を交付。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。東清掃センターに電話で申し込み。東清掃センターに持ち込みも可能。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 観光都市 | 都市宣言 | 世界連邦平和都市宣言 安全都市宣言 青少年健全育成都市宣言 非核平和都市宣言 ゆとり宣言 敬老自治体宣言 環境宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・岡谷市 東京都・中央区 静岡県・磐田市 中国・九江市 アメリカ・グロスター市 韓国・統營市 | 特産・名産物 | たまの温玉めし 千両ナス 紫いも 胸上のり マルハチ梨 焼きアナゴ 大藪みかん スイートピー |
主な祭り・行事 | たまの・港フェスティバル 玉野まつり 玉野みなと芸術フェスタ 深山さくらまつり 西行まつり 瀬戸内国際芸術祭(3年に1回) | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1) 希望をもって安心して子育てできるまちづくり事業(2) 心豊かな人生がおくれる文化が薫るまちづくり事業(3)住み慣れた地域で健康で元気に暮らせるまちづくり事業(4)自ら備え、支えあい、助けあう、安全安心のまちづくり事業(5)来て、見て、住みたい、にぎわいあふれるまちづくり事業(6)事業を指定しないから選択していただいている。お礼の品として、1万円以上寄附していただいた方に、寄附額に応じて返礼品を進呈している。硫酸マグネシウムを使用した入浴剤「エプソムソルト」、オーダーメイドシャツ、岡山県産の「ぶどう」や「もも」、「お米」などが特に人気で、多くの寄附者に喜んでいただいている。 | 市区の自慢 | 玉野市の年間日照時間は「晴れの国おかやま」でも上位に入り、地震などの災害が少なく、住みやすい土地柄です。大型客船が寄港する宇野港や約200haの深山公園、日本初のホテル一体型スタジアムがある玉野けいりん、商業施設内に位置する図書館・中央公民館、コミュニティバス「シーバス」と市内の指定エリア内を移動できる乗合タクシー「シータク」、3年に一度開催の現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」の一会場、子育てに関する支援やサービスをワンストップで提供、防災機能を備えた消防庁舎、1973年から実施し全国でも珍しい無料葬祭制度、整備された下水道、社会貢献活動を支援する「協働のまちづくり事業」があります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。