アクセス | 2.4 | 治安 | 3.4 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.67 |
瀬戸内市は、2004年に牛窓・邑久・長船の3町が合併して誕生しました。西は岡山市、南は瀬戸内海に面しており、海や島しょ部、里山の美しい自然が自慢です。産業は、稲作中心で、温暖な気候を利用した露地野菜や果樹栽培も盛んです。カキの養殖は全国的にも有名で、名刀「備前長船」のふるさとでもあります。
2.0
長船駅は赤穂線が通っており、岡山駅まで乗り換えなしでいけるのが非常に便利だと思います。また、学生の利用者も多く、各高校の最寄り駅にも停車する電車です。また、駅の近くにはコンビニエンスストアもあり、ちょっとした買い物が出来るのもいいところだと思います。駅には、駐車場や駐輪場も整備されており、利用しやすい環境作りは十分になされているのではないかと感じます。駅もきれいにされており不快感なく利用することが出来ます。
(投稿)3.33
邑久駅周辺は、夕方だけ少し込みますが、車の渋滞も少なく、それでいてかなり大きいショッピングセンターが3件ほど並び、生活用品の買い物などはかなりしやすくなっていることに加えて、郵便局や市役所なども近く、少し面倒な役所手続きなども楽に済ませられる位置関係にあるので、様々な意味で生活するうえで便利なものやことが一通りそろっている地域にある利便性の高い駅だといえます。瀬戸内市の中心部であるので、ある程度遊ぶところもそろっています。
(投稿)2.0
長船駅は岡山県の中でもかなり歴史の古いエリアにあるため、有名な博物館もあり、週末はそこそこの人がその博物館を訪れています。しかし、基本的には住宅街であるため、騒がしくなりすぎることもなく落ち着いて暮らせる場所というのが一つの印象です。そこそこにレトロな建物も残っているのが街並みとしては魅力の一つとして数えられるでしょう。買い物なども必要な場所は一通りそろっており、車さえあればすみにくすぎるということは決してありません。
(投稿)2.4
新居からわずか徒歩2分の長船駅。田舎なので電車は一時間に一本あるかないかという赤穂線ですが、長船駅は折り返しもふくめ、全ての電車がとまります。ですので、30分に一本程度電車があります。また、終電も長船よりむこうにいくと21時代ですが、長船までだと23時代です。街で夜遅くまで飲んでも泊まりにならない最後の駅です。少し歩きますが駅近くにセブンイレブンもあり、田舎の中では安心です。また駅周辺に鹿やイノシシもでません。
(投稿)犯罪率 | 0.85% (岡山県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.57% (岡山県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 0 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 6園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 1,745人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 892人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 333人 |
大学進学率(現役) | 20.5% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
656床
(人口10,000人当たり179.8床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
63人
(人口10,000人当たり17.27人) |
|
内科医師数 | 40人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり19.32人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 35人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり31.39人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
492人
(65歳以上人口100人当たり3.95人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)市内協力店舗でおむつやミルク等の育児用品が購入できる「すくすくチャイルドチケット」を月額3,000円、満2歳到達月まで交付。(2)低所得のひとり親に対し、放課後児童クラブを利用する際の利用料が月額3,000円となるよう助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 527人 | 公立保育所在籍児童数 | |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 150人 | 私立保育所在籍児童数 | |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
39,000円/月
(配当控除、寄付金税額控除、外国税額控除、住宅借入金等特別控除、配当割額控除、株式等譲渡所得割控除などの適用を受ける前の所得割で算定。また、同居の祖父母等がいる場合、保護者の所得状況などにより祖父母等のいずれかも含めて算定。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 321人 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 66店 (岡山県平均:239店) | 総合スーパー | 1店 (岡山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 瀬戸内市 | 郵便番号 | 701-4292 |
---|---|---|---|
役所 | 瀬戸内市邑久町尾張300-1 | 電話番号 | 0869-22-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.setouchi.lg.jp/ | ||
総人口 | 36,048人 | 世帯数 | 14,030世帯 |
総面積 | 125km² | 可住地面積 | 69km² |
可住地人口密度 | 523人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 36,484人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,141人(11.35%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
19,899人(54.54%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,444人(34.11%) | ||
外国人人口数 | 704人 | ||
出生数 | 184人(5.04%) | ||
婚姻件数 | 101人(2.77%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,806円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,905円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やすごみ 45リットル=200円/10枚 30リットル=150円/10枚 10リットル=100円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 10分別17種〔燃やすごみ 古紙(雑誌、新聞紙、ダンボール、紙パック) プラスチック製容器包装 ペットボトル 飲料用カン 飲食料用ビン(無色びん、茶色びん、雑色びん) 金物類 古布 小型家電 乾電池・蛍光管・陶磁器・ガラス類・その他ビン(乾電池、蛍光管、ガラス類・その他ビン)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(自主的に資源ごみ回収活動を実施する市民団体に報奨金を交付。7円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。ステーション収集。隔月。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 | 都市宣言 | 世界連邦平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ギリシャ・ミティリニ市 韓国・密陽市 北海道・幌加内町 長崎県・対馬市 | 特産・名産物 | レモン オリーブ ピオーネ 冬瓜 マッシュルーム 牡蠣(カキ) 備前刀(日本刀) 張り子の虎 虫明焼(陶器) |
主な祭り・行事 | 横尾山静円寺地蔵院・人形供養祭 上寺山餘慶寺・桜まつり 大賀島権現祭り 弘法寺踟供養 牛窓花火大会 牛窓秋祭り 唐子踊 牛窓だんじり 太刀踊 瀬戸内牛窓国際交流フェスタ(朝鮮通信使行列) 上寺山両詣りライトアップ | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業の振興に関する事業(2)自然又は環境の保全に関する事業(3)医療又は福祉の充実に関する事業(4)教育、文化又はスポーツの振興に関する事業(5)安全・安心なまちづくりに関する事業(6)人権に関する事業(7)SDGsの推進に関する事業(8)市民活動団体の支援に関する事業(9)市長が必要と認める事業。お礼の品として、5,000円以上の寄付をしていただいた方に、瀬戸内市の特産品など贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。