アクセス | 2.67 | 治安 | 4.33 |
---|---|---|---|
子育て | 1.0 | 娯楽 | 2.33 |
備前市は、2005年3月22日に旧備前市・日生町・吉永町が合併して誕生しました。市域の約80%が山地で構成され、南部の瀬戸内海には大小の島々から多島美が形成されており、西部には平野部が広がっています。また、北部は吉備高原を形成する丘陵地となっており、西端には岡山県三大河川の一つ「吉井川」が流れ、豊かな自然環境に恵まれているとともに、温暖な気候と自然災害の少なさを兼ね備えた過ごしやすい環境にあります。
1.83
非常に不便な地域の為、利点はあまりありません。強いていうのであれば、ホームが込まないのでゆったり出来る点です。自然を近くに感じたいといった方や、お寺や神社はあるのでそういった場所を巡りたいといった方にはお勧めだと感じます。電車の本数は少ないですが、時間通りにきちんと運行しており乗り過ごしにだけ気を付ける必要があります。総じて、どちらかといえば不便ですが、治安は非常に良く静かに暮らしたい方には良い所です。
(投稿)5.0
私の前に住んでいた最寄駅である寒河駅は正直に言って、家から近いという事しか良いところが無い。先ほども言ったように、私が以前住んでいた地域は、とても田舎なので、電車が1時間に1本しか無かったので、どこかに出かけていて、電車を乗り過ごしてしまうと、次の電車を待つ時間が長かったので、どうにかならないのかといつも思っていた。そして駅周辺も、尾道駅と違ってコンビニはもちろんないし、自動販売機すらない。本当に何もなくて苦労した。
(投稿)1.8
新居と同じ赤穂線の沿線になります。利用者もそこそこいますが、無人駅です。岡山までは40分程度ですが、ひとつ手前の長船駅止まりの電車も多いです。そのため、朝夕の通勤時間帯は30分に1本程度の本数がありますが、それ以外は1時間に1本程度となってしまいます。実家からは、自転車で10分程なので、学生時代は自転車で駅まで行き、電車で通っていました。以前は駅に駐車場がなく、不便でしたが、最近、駅の南側に有料ですが、駐車場が整備されています。
(投稿)犯罪率 | 1.27% (岡山県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.81% (岡山県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 6 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 1,187人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 603人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.5人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 399人 |
大学進学率(現役) | 36.7% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
184床
(人口10,000人当たり58.58床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
47人
(人口10,000人当たり14.96人) |
|
内科医師数 | 34人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり26.14人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 17人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり29.87人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,500円 | 老人ホーム定員数 |
473人
(65歳以上人口100人当たり3.76人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(婚姻届を提出したお二人に、備前焼のペア箸置きを贈呈。さらに、婚姻後の住所が備前市である夫婦に備前焼(ビアマグ・コーヒーカップ等)を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)マイ保育園制度(1歳~4歳までのお子さんが3回無料で一時保育を受けることができる[8時30分~11時])。(2)弱視等治療用眼鏡等購入助成事業(9歳~15歳の児童の弱視等の治療用眼鏡の購入額の7割を助成。上限3万円)。(3)子育て応援隊登録制度(市民等の豊富な知識や特技を持つ人材を子育て応援隊として登録。子育て活動に活用し、地域の子育て力向上を図る)。(4)こども応援フェスタ(年1回)のイベント。(5)家庭育児応援金(3歳までの未就園児を家庭で育児している家庭に電子地域ポイント月2万円付与)。(6)子育て支援拠点施設での一時預かり事業の利用者負担額無料。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(2017年度から0歳児~5歳児までの保育料の無料化を実施。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(助成金の額は、0歳児から2歳児までの児童の保護者に対し、住民税を課税されている世帯(所得制限なし)にも、1人につき1月あたり4.2万円を上限に補助する(市独自の制度)。対象者は、入所児童の保護者で子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第20条の規定による保育の必要性の認定を受けたものとする。) |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,049人 | 認定こども園在籍児童数 | 642人 |
飲食店数 | 106店 (岡山県平均:239店) | 総合スーパー | 店 (岡山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 備前市 | 郵便番号 | 705-8602 |
---|---|---|---|
役所 | 備前市東片上126 | 電話番号 | 0869-64-3301 |
公式ホームページURL | https://www.city.bizen.okayama.jp/ | ||
総人口 | 32,320人 | 世帯数 | 13,444世帯 |
総面積 | 258km² | 可住地面積 | 48km² |
可住地人口密度 | 676人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 31,411人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,678人(8.53%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
16,166人(51.47%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,567人(40.01%) | ||
外国人人口数 | 790人 | ||
出生数 | 117人(3.72%) | ||
婚姻件数 | 61人(1.94%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,992円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,872円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=45円/枚 30リットル=30円/枚 20リットル=20円/枚 10リットル=10円/枚 ・不燃ごみ 30リットル=30円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 8分別22種〔可燃ごみ 金属類(スチール缶、アルミ缶、その他金属) 紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑紙、布類) ビン類(無色、茶色、その他の色、その他) プラスチック類(ペットボトル、廃プラスチック、白色トレイ発砲スチロール) その他資源(蛍光管、廃乾電池、体温計等) 小型混合物 埋立ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。臨戸収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 工業都市 観光都市 | 都市宣言 | 備前市環境都市宣言 非核・平和都市宣言 2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | オーストラリア・クレア&ギルバートバレー町 韓国・蔚山広域市東区 アメリカ・メンローパーク市 フランス・ヴァロリス市 | 特産・名産物 | シャインマスカット ピオーネ みかん いちじく 鶴海なす 焼きアナゴ 鰆 シャコ のり 牡蠣 日生カキオコ(牡蠣入りお好み焼) 干しエビ いしもち 美禅カレー 備前焼(陶器) |
主な祭り・行事 | 備前焼まつり 田倉牛神社大祭 ひなせかきまつり えびす駅伝競走大会 源平放水合戦 八塔寺ふるさとまつり 三石夏まつり ひなせみなとまつり 岡山 備前 SEA TO SUMMIT 2024 備前花火大会 | 市区独自の取り組み | みんなで使おう備前焼条例(目的は、備前焼に対する理解を深め、備前焼の利用を推進することにより、備前焼の振興、技術や伝統の継承を図り、もって備前焼の里としての郷土愛の醸成と地域の発展に寄与する) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、教育のまち、スポーツ・レクリエーション活動の推進など。お礼の品として、くだもの(白桃、シャインマスカット、ひなせみかんなど)、海産物(牡蠣や焼穴子など)、備前焼などの特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 備前市は、3つの日本遺産を有する希少なまちです。一つ目は、世界最古の現存する庶民のための公立学校である「旧閑谷学校」です。現代の私たちも学ぶことが多い論語の教えについて、学生や市民が参加し、論語を朗読する取組なども行われています。二つ目は、六古窯の一つである「備前焼」で、5人の人間国宝を輩出しています。毎年10月には、備前焼まつりを開催し、市内外から多くの陶芸ファンが訪れ賑わいます。三つ目は、荒波を超え、動く総合商社として巨万の富を生み、各地に繁栄をもたらした「北前船」の寄港地・船主集落の新たな構成自治体として、2022年7月に備前市が49番目に追加認定されました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。