アクセス | 2.0 | 治安 | 2.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.67 |
名護市は、1970年8月に名護・屋部・羽地・屋我地・久志5町村が合併し誕生しました。沖縄本島北部に位置し、沖縄県の総面積の約9%を占めています。
3.2
以前住んでいた沖縄県の北部地区にあたる名護市喜瀬からは、中心部の那覇にあるモノレールの最寄り駅まで60km以上離れている。なので日用品などの買い物は喜瀬から7kmの名護市中心部まで車で行く。道路は南北を結ぶ主要道路を通らなくてはならなく、朝の8時から10時、夕方16時から18時は渋滞が発生多くする。また北部地区で楽しむ観光客のほとんどがこの道路を使用しようするので観光シーズンも渋滞が発生しやすい。現在、渋滞を緩和する為、道路を増やす工事をしたり、鉄道を作ることを検討をしているようだが、それで渋滞が緩和されるのは難しいと思う。
(投稿)1.5
沖縄には電車がなく、駅がないです。モノレールという形で那覇市しかありません。多くがバスか、自家用車での移動となります。名護市は北部あるため、最寄りの駅は那覇市の首里駅まで行かないといけません。60キロ以上あります。徒歩だと4時間くらいはかかると思います。ただしバス停までは近く第2辺野古バス停や久地バス停までは徒歩5分間程度で便利です。最寄りの駅まではバスで移動し、駅で乗り換えるか、そのままバスに乗って目的地まで向かった方が便利が良いです。
(投稿)3.8
沖縄は車社会なのでJRなのど電車はまずありません。那覇にモノレールがあるだけです。なので車があれば特に問題はない地域です。車を使わずに空港まで行きたいと思う場合、近くのバスで旭川入口もしくは屋部のバス停に乗り、名護バスターミナルまで行けば後は高速バスに乗り継いで空港まで行けます。車を空港に置いておきたくない場合などはこの方法を使います。でも普段の交通の手段としてはあまり利用しません。どちらかと言えば車で寄れる道の駅を利用する方が多いと思います。車では10分ぐらいで大きなジャスコなどのショッピングセンターがあるのでとても便利です。
(投稿)名護市の相場 沖縄県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
3.5万円
2.6万円
|
5.5万円
2.0万円
|
データなし
3.4万円
|
8.4万円
5.0万円
|
データなし
6.7万円
|
犯罪率 | 0.86% (沖縄県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.33% (沖縄県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり1.57) |
刑法犯認知件数 |
510件
(人口1,000人当たり8.02) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 61 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 12園 | 預かり保育実施園数 | 3園(42.9%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(42.9%) | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 14校 | 小学校児童数 | 4,392人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 10校 | 中学校生徒数 | 2,221人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,871人 |
大学進学率(現役) | 39.7% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
1,060床
(人口10,000人当たり164.2床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
167人
(人口10,000人当たり25.87人) |
|
内科医師数 | 51人 | ||
小児科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり18.52人) |
||
外科医師数 | 17人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.25人) |
||
歯科医師総数 | 33人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり13.89人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 7,352円 | 老人ホーム定員数 |
653人
(65歳以上人口100人当たり4.25人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)地域子育て支援センター、子どもの家。(2)学校給食使用食材の購入費を補助する事業を実施し、保護者からの給食費徴収を無償化。(3)児童生徒等の県外派遣等に関する補助金(体育大会・文化大会への航空運賃・宿泊費の助成)。(4)2歳児歯科健診、3歳児健診むし歯ゼロ表彰。(5)中学生海外短期留学(名護市姉妹都市ハワイ郡ヒロ)。(6)中学生英語検定料一部補助。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 28園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 28園 |
私立保育所定員数 | 2,533人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,300人 |
保育所入所待機児童数 | 27人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(2018年9月より市内認可保育所施設における保育料無償化実施(所得制限なし)。2019年10月から国の幼児教育・保育の無償化の対象外となる課税世帯の0歳から2歳児ついて市独自の保育料無償化を実施。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(2019年10月からの国の幼児教育・保育無償化の対象外となる課税世帯の0歳から2歳児(以下「対象外児童」という)について、園が対象外児童の保育料を減免した場合、市から園に対して減免した保育料(上限額4.2万円)を補助する形で、無償化を実施している。) |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 872人 | 認定こども園在籍児童数 | 713人 |
飲食店数 | 583店 (沖縄県平均:242店) | 総合スーパー | 3店 (沖縄県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 名護市 | 郵便番号 | 905-8540 |
---|---|---|---|
役所 | 名護市港1-1-1 | 電話番号 | 0980-53-1212 |
公式ホームページURL | https://www.city.nago.okinawa.jp/ | ||
総人口 | 63,554人 | 世帯数 | 28,362世帯 |
総面積 | 211km² | 可住地面積 | 72km² |
可住地人口密度 | 878人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 64,554人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,797人(16.73%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
38,394人(59.48%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,363人(23.8%) | ||
外国人人口数 | 876人 | ||
出生数 | 597人(9.25%) | ||
婚姻件数 | 285人(4.41%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,399円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,705円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定袋及び粗大ごみのどちらも有料。燃えるごみ、燃えないごみ、その他プラスチック・ビニール、ゴム製品の4種類は、指定ごみ袋にて排出。粗大ごみは、粗大ごみ処理券にて排出。) |
指定ごみ袋の価格 | 90リットル=540円/10枚 70リットル=420円/10枚 45リットル=270円/10枚 30リットル=180円/10枚 20リットル=120円/10枚 10リットル=100円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 15分別〔燃やしていいごみ 燃えないごみ その他プラスチック・ビニール ゴム製品 プラスチック製容器包装 空き缶 ペットボトル あきびん・ガラス類 古紙類 古着 家庭用金属類 有害ごみ 小型家電製品 紙おむつ 食用油〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(一部道が狭く戸別収集ができない地域については集積場でのごみ出し) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【名護市資源ごみ集団回収事業報償金】対象品目は、ダンボール、新聞紙、チラシ、本・雑誌、上質紙。報奨金は名護市の契約する資源ごみ買い取り業者の買い取り単価と同額とする) | 粗大ごみ収集 |
あり
(事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 都市宣言 | 非核都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・滝川市 大阪府・枚方市 岩手県・八幡平市 群馬県・館林市 ブラジル・ロンドリーナ市 アメリカ・ハワイ州 ヒロ | 特産・名産物 | アグー豚 山羊 ラン マンゴー 菊 小菊 ゴーヤー シークヮーサー ウコン タンカン かぼちゃ ドラセナ類(切り葉) アレカヤシ(切り葉) 古我知焼(陶器) パインワイン オリオンビール ソーキそば(発祥の地) 羽地米 やんばるスパイス パインアップル |
主な祭り・行事 | 羽地ダム鯉のぼり祭り(5月上旬) 名護夏まつり(7月) 名護市長杯争奪全島ハーリー大会(8月) 名護市青年エイサーまつり(9月) 名護市畜産まつり ツール・ド・おきなわ(11月) 名護地域ウォーク(12月上旬) 名護さくら祭り(1月) 名護チャレンジRUN(1月) 北海道日本ハムファイターズ春季キャンプ(2月) 名護市福祉まつり(3月) | 市区独自の取り組み | 【金融・IT産業の創出・振興】沖縄振興特別措置法による経済金融活性化特別地区と情報通信産業特別地区に指定。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域経済の活性化と雇用の創出を推進するための事業(2)総合的な子ども支援と健康・生きがいづくりを推進するための事業(3)安全・安心・平和なまちづくりを推進するための事業(4)環境にやさしいまちづくりを推進するための事業(5)国際化・高度情報化社会を推進するための事業(6)協働の仕組みづくりを推進するための事業から指定。特に指定がない場合は、市長がその使途を定めることとする。寄附額に応じたお礼の品(農産物など市の特産品等)を選択可能。 | 市区の自慢 | 名護は東西に海があり、山があり、森があり、里があり、川もあり、そうして街があり、古き良さと熱い心が残っています。それらがチャンプルーに入り交じっている面白さが名護という街の魅力です。名護はソーキそばの発祥地でもあり、名店揃いの他、「アグー豚」や「ヒージャー(山羊)汁」に代表される個性豊かな食文化が、名護を訪れる人々の舌鼓を打ちます。スポーツも盛んで、プロ野球キャンプ、マラソン、自転車ロードレース、ゴルフ等々、一年を通して盛りだくさんです。ぐるっと1周するくらいではけっして見尽くすことができない奥深さが名護のすごさ。春夏秋冬を通して名護満載!名護を巡れば、沖縄旅の新しい発見に繋がります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です