アクセス | 2.86 | 治安 | 3.33 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 3.1 |
豊見城市は、沖縄県本島南部に位置し、北は那覇市、東は南風原町・八重瀬町、南は糸満市に隣接し、2002年に市制を施行しました。現在6万余の市民が暮らし「自律・活力・共生」を基本理念にまちづくりを進めています。県内有数の生産量をほこる「マンゴー」や特産品である「ウージ染め」をはじめ、ラムサール条約の登録湿地である「漫湖」や慶良間諸島を望む「瀬長島」のほか、「ハーリー競漕」「保栄茂の巻チ棒」「ガンゴー祭」といった伝統行事など、自然や伝統・文化が共存する魅力のあるまちです。
4.4
根差部入口はバス停であるが、バス停のすぐそばにはコンビニ、郵便局、医療ビルがあり、周辺住民からもとても利便性のいい場所につくられていると思っています。マンションおおともからは徒歩3分という近さで雨の日も最小限の被害で乗車することができます。ただし、路線が1本しかないため通勤時間帯にはバスがかなり混雑しているので、座れないことが多いです。バスは市街地まで直行し、平日土日祝日どの日も30~40分間隔で出ているので利用しやすいです。
(投稿)2.0
以前住んでいた家でも、最寄り駅を利用していなかったので、通勤時、買い物時の交通事情について記載致します。通勤に片道1時間半かかっていましたので、通勤の交通状況は単刀直入にいうととても悪いです。車社会の沖縄では仕様がないことなので割り切っていました。ただ、家の周辺にはスーバーが沢山ありましたので、食材を買うのに困ることはありませんでした。車で15分ほどのところには中くらいのショッピングセンターもあったので、衣類や雑貨類も簡単に揃えることができました。
(投稿)3.6
住居から高速のインタチーェンジが近く、遠出するのに非常に便利である。特に子供が遠出が好きなのでこの辺りが気に入っている。職場にも近くて通勤に便利であり、子供の学校も近い為に助かる。ただ、通勤時はどうしても渋滞にかかってしまい、時間がもったいない。買い物は近くの商業施設やヤマダ電機、本屋もあり、少し行けばいくらでもスーパーがある。ほかにディスカウントショップもあって、かなり環境としては恵まれているのではないかと思う。
(投稿)3.6
住居から高速のインタチーェンジが近く、遠出するのに非常に便利である。特に子供が遠出が好きなのでこの辺りが気に入っている。職場にも近くて通勤に便利であり、子供の学校も近い為に助かる。ただ、通勤時はどうしても渋滞にかかってしまい、時間がもったいない。買い物は近くの商業施設やヤマダ電機、本屋もあり、少し行けばいくらでもスーパーがある。ほかにディスカウントショップもあって、かなり環境としては恵まれているのではないかと思う。
(投稿)豊見城市の相場 沖縄県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
4.0万円
2.6万円
|
4.9万円
2.0万円
|
7.4万円
3.4万円
|
10.7万円
5.0万円
|
18.5万円
6.7万円
|
犯罪率 | 0.75% (沖縄県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.47% (沖縄県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
6件
(人口10,000人当たり0.93) |
刑法犯認知件数 |
289件
(人口1,000人当たり4.47) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 43 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 5,251人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 2,412人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,864人 |
大学進学率(現役) | 30.9% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
800床
(人口10,000人当たり121.03床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
263人
(人口10,000人当たり39.79人) |
|
内科医師数 | 52人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり8.84人) |
||
外科医師数 | 19人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.02人) |
||
歯科医師総数 | 24人 | ||
小児歯科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり9.64人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,929円 | 老人ホーム定員数 |
718人
(65歳以上人口100人当たり5.32人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 85人 | 公立保育所在籍児童数 | 62人 |
私立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 13園 |
私立保育所定員数 | 1,575人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,366人 |
保育所入所待機児童数 | 19人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 12園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 8園 |
認定こども園定員数 | 1,958人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,776人 |
飲食店数 | 178店 (沖縄県平均:242店) | 総合スーパー | 2店 (沖縄県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 豊見城市 | 郵便番号 | 901-0292 |
---|---|---|---|
役所 | 豊見城市宜保1-1-1 | 電話番号 | 098-850-0024 |
公式ホームページURL | https://www.city.tomigusuku.lg.jp/ | ||
総人口 | 64,612人 | 世帯数 | 24,537世帯 |
総面積 | 19km² | 可住地面積 | 18km² |
可住地人口密度 | 3,570人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 66,101人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
12,443人(18.82%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
40,157人(60.75%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,501人(20.42%) | ||
外国人人口数 | 559人 | ||
出生数 | 668人(10.11%) | ||
婚姻件数 | 305人(4.61%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,056円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,762円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,650円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃/不燃ごみ 大=216円/10枚 中=183円/10枚 小=162円/10枚 取っ手付き大(可燃ごみ用のみ)=216円/10枚 ・資源ごみ 大=118円/10枚 中=86円/10枚 小=64円/10枚 ・危険ごみ小=162円/10枚 (税抜) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類、びん類、ペットボトル類、紙類[新聞紙、本類、ダンボール、牛乳パック]) 危険ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制(電話)。粗大ごみ処理券(大=324円/枚、小=162円/枚)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 35,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 80% |
市区の類型 | 住宅都市 農業都市 | 都市宣言 | 健康文化都市宣言 子どもの街宣言 非核平和都市宣言 核兵器廃絶・平和宣言 マンゴーの里宣言 男女共同参画都市宣言 デジタルファースト宣言 「性の多様性を尊重するまち とみぐすく」宣言(とみぐすくレインボー宣言) |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 宮崎県・美郷町 高知県・土佐清水市 宮崎県・高千穂町 | 特産・名産物 | ウージ染め シママース(塩) 泡盛(忠孝酒造) マンゴー トマト |
主な祭り・行事 | とみぐすく祭り 全沖縄子どもエイサーまつり 豊見城ハーリー ハーリー由来まつり 旧8月15日夜豊年祭(字保栄茂、字翁長) 保栄茂の巻チ棒(卯年と酉年の6年毎に開催) ガンゴー祭(字高安[12年毎の辰年に開催]) とみぐすく産業フェスタ 与根漁港まつり 生涯学習フェスティバル 救急消防フェスタ | 市区独自の取り組み | 豊かな自然、貴重な歴史文化、優れた農業技術など多彩な資源を有していることから、農業面ではマンゴー、トマトが拠点産地認定を受けている。観光面では瀬長島観光拠点整備事業や文化観光創出事業による、豊見城城址跡地利用を進めているほか、スポーツツーリズムなど新たな観光プログラムを展開。西海岸地区では臨空および臨港立地優位性を生かし、国際物流拠点産業集積地域として物流産業集積に取り組んでいる。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもが活きる夢と希望に満ちたまちづくり、(2)健康で明るくたがいに助け合うあたたかいまちづくり、(3)活気ある豊かなまちづくり、(4)環境に優しい住みよいまちづくり、(5)安全安心な協働のまちづくり、(6)指定事業なし(市長にお任せ)から選択。 | 市区の自慢 | 豊見城市西部に位置する瀬長島には、「子宝の湯」と呼ばれる天然温泉が湧き出ています。空港に隣接しているため、迫力のある飛行機の離着陸もご覧になれます。また、年少人口比率や自然増加率については、全国市区の中で常に上位にあり、若い世代が多い活気のある市です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です