アクセス | 4.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 4.0 |
糸満市は、ウミンチュ(海人)のまちとして知られています。旧正月を祝い、旧暦5月4日の祭り、糸満ハーレーでは航海安全と豊漁を祝い、旧暦の8月15日には大綱を引きます。月の満ち欠けとともに生きる糸満には、旧暦文化が色濃く残り、古き良き風習が脈々と受け継がれています。
3.33
最寄り駅といってもバスに乗らないと行けない赤嶺駅ですが空港まですぐ行けるのはかなり好ポイントだと思います。那覇の繁華街にもアクセスは比較的良く、休日は色々なお店に行って、気分転換する事ができます。南の方に行けば沖縄らしくビーチがあるため、暖かい季節にはそういう場所で海水浴をするのも気持ちが良いです。あとはリゾートホテルでランチでも食べてロビーでゆっくりするくらいでしょうか。沖縄は広いようで狭いので、休日の過ごし方は次第にパターン化してきます。
(投稿)3.0
以前の住居でも電車(モノレール)は使用していなかったです。通勤は那覇市内に向かうバイパス(糸満道路)が目の前で、通勤経路はわかりやすく良かったのですが、やはり車社会ということもあり、特に通勤時間帯は渋滞がひどく、通勤時間が読めないのがあまりよくない点でした。車で通勤できないときはバスで赤嶺駅に向かいモノレールを利用しました。モノレールは本数が多く、地方の交通機関としてはかなり便利なほうだと思います。ただし、そこまでのバスの本数が少ないのにくわえ、バスもかなり遅れるので、こちらも通勤にかかる時間が読めないのがあまりよくない点でした。
(投稿)4.8
沖縄は鉄道がなくモノレールしかありません。近くの赤嶺駅はバスで15分ほどかかります。近くはありませんが、那覇空港をよく利用するので自宅近くのバス停からバスで15分ほどで赤嶺駅へ行き、モノレールで乗り換えて2分ほどで空港です。糸満から直接那覇空港に向かう手段はタクシー以外にないので安く済ませるためによく赤嶺駅を利用します。駅のそばにはタクシー乗り場もあるのでバスがない時間帯はたまに利用します。赤嶺駅の周辺はスーパーも近いし、リサイクルショップも多く非常に便利です。
(投稿)4.8
沖縄は鉄道がなくモノレールしかありません。近くの赤嶺駅はバスで15分ほどかかります。近くはありませんが、那覇空港をよく利用するので自宅近くのバス停からバスで15分ほどで赤嶺駅へ行き、モノレールで乗り換えて2分ほどで空港です。糸満から直接那覇空港に向かう手段はタクシー以外にないので安く済ませるためによく赤嶺駅を利用します。駅のそばにはタクシー乗り場もあるのでバスがない時間帯はたまに利用します。赤嶺駅の周辺はスーパーも近いし、リサイクルショップも多く非常に便利です。
(投稿)犯罪率 | 0.98% (沖縄県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.34% (沖縄県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
7件
(人口10,000人当たり1.15) |
刑法犯認知件数 |
363件
(人口1,000人当たり5.95) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 29 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 4,538人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 2,098人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,688人 |
大学進学率(現役) | 45.2% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
30床
(人口10,000人当たり4.79床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
83人
(人口10,000人当たり13.26人) |
|
内科医師数 | 33人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり8.28人) |
||
外科医師数 | 2人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.41人) |
||
歯科医師総数 | 26人 | ||
小児歯科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり12.88人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 7,287円 | 老人ホーム定員数 |
663人
(65歳以上人口100人当たり4.58人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て情報誌の発行(妊娠期から就学期までの、子育て支援策を盛り込んだ情報誌の無料配布)。(2)ひとり親家庭生活支援事業(ひとり親家庭の自立のため、住宅支援のほか、生活支援、子育て支援、就労支援等専任のコーディネーターによるトータルサポート)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 12園 |
私立保育所定員数 | 1,360人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,181人 |
保育所入所待機児童数 | 15人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可保育所に申し込みを行ったのに、入所できなかったひとり親家庭に対して、認可外保育施設利用料の全部又は一部を減免。減免額(月額)はこども1人あたり、上限3.3万円。対象は、3号認定の課税世帯。) |
認定こども園数 | 18園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 4園 |
認定こども園定員数 | 2,164人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,668人 |
飲食店数 | 323店 (沖縄県平均:242店) | 総合スーパー | 1店 (沖縄県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 糸満市 | 郵便番号 | 901-0392 |
---|---|---|---|
役所 | 糸満市潮崎町1-1 | 電話番号 | 098-840-8111 |
公式ホームページURL | https://www.city.itoman.lg.jp/ | ||
総人口 | 61,007人 | 世帯数 | 23,205世帯 |
総面積 | 47km² | 可住地面積 | 41km² |
可住地人口密度 | 1,492人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 62,607人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,869人(17.36%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
37,274人(59.54%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,464人(23.1%) | ||
外国人人口数 | 1,227人 | ||
出生数 | 579人(9.25%) | ||
婚姻件数 | 214人(3.42%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,550円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,446円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・もやせるごみ/もやせないごみ 大=各250円/10枚 中=各180円/10枚 小=各120円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(紙類[ダンボール、紙パック、本類、新聞紙類]、カン類、ビン類、ペットボトル) 有害ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(家電製品・家具類、その他(指定袋に入らないもの)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 スポーツ健康都市 平和都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 スポーツ健康都市宣言 パッションフルーツ・アセロラの里宣言 海やからのまち宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・網走市 宮崎県・都農町 神奈川県・厚木市 アメリカ・レドンドビーチ市 | 特産・名産物 | 島豆腐 マンゴー 美らキャロット ゴーヤー かまぼこ 小菊 泡盛 鮮魚 琉球ガラス カリー染め ソデイカ マグロ きゅうり パッションフルーツ レタス 肉用牛 |
主な祭り・行事 | 糸満ハーレー 糸満市平和祈念祭 糸満ふるさと祭り 旧盆エイサー 糸満大綱引 摩文仁・火と鐘のまつり 糸満市長杯サーフィンコンテスト 爬龍舟フェスティバル いとまん平和マラソン | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来への投資、産業、インフラ(2)生誕から旅立ちまで自分らしく(3)つながる安心・安全、祈り(4)使途指定なし(市長におまかせ)。お礼の品として、市外在住の寄附者様に糸満市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 糸満市は、ウミンチュ(海人)のまちとして知られているため漁業の町と思われていますが、実は農業も盛んで、美らキャロット(にんじん)や小菊など多くの農作物が生産されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です