アクセス | データなし | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 4.0 |
南城市は、2006年1月1日に知念村、佐敷町、玉城村、大里村が合併して誕生しました。沖縄本島南部の東海岸に位置し、県都・那覇市から南東へ約12kmにある街です。神の島・久高島、世界遺産である「斎場御嶽」をはじめ深い歴史を刻んだ多くの「グスク」、東御廻りの文化遺産など貴重な歴史・文化史跡を持っています。現在、恵まれた地域資源、人々のネットワークを活かし、「いやしと健康」をテーマに、南城市ならではの体験滞在交流型の観光振興と健康づくり事業に取り組んでいます。
3.75
最寄りのバス停は「百名団地前」バス停です。バス停から新居の建物が見えます。バス停自体は本数が少ないのですが、新居のある南城市はバス事業に力を入れており、Nバスと称した洒落たバスが市内を走っています。バスのアプリも開発されており、利用者には好評です。私自身は車を利用しているためバスを使ったことはないのですが。このバス停が本領を発揮するのは那覇空港からのアクセスの良さです。また、このバス停意外にも別路線のバス停「百名入口」も徒歩5分のところにあります。「百名入口」バス停の次のバス停「百名バスターミナル」は、那覇市内へ直行できたり、沖縄本島をめぐるバスへの乗り継ぎが可能です。
(投稿)南城市の相場 沖縄県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
物件を見る | |||||
データなし
2.6万円
|
4.4万円
2.0万円
|
5.8万円
3.4万円
|
7.3万円
5.0万円
|
13.5万円
6.7万円
|
犯罪率 | 0.56% (沖縄県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.26% (沖縄県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
3件
(人口10,000人当たり0.68) |
刑法犯認知件数 |
166件
(人口1,000人当たり3.77) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 11 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 3,432人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,613人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送[離島は除く]) |
高等学校数 | 0校 | 高等学校生徒数 | 0人 |
大学進学率(現役) |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
30床
(人口10,000人当たり6.46床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
18人
(人口10,000人当たり3.87人) |
|
内科医師数 | 8人 | ||
小児科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり1.23人) |
||
外科医師数 | 2人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 13人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり9.84人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,929円 | 老人ホーム定員数 |
846人
(65歳以上人口100人当たり6.95人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)「南城市子育てまっぷ」の配布。(2)子育て広場なないろわくわく(児童館で未就学児童を対象とした体験の提供)。(3)放課後子ども教室(児童の放課後を学校の空き教室や地域の公民館等を活用し、大人が見守る中で子どもたちが自主的に過ごす居場所を提供する事業)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 18園 |
私立保育所定員数 | 1,489人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,413人 |
保育所入所待機児童数 | 16人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 37,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(保育の必要性があるが、認可保育所に空きがない等の理由により子どもを認可外保育施設に入所させているひとり親家庭の母及び父に対し、保育料の補助を行う。子どもが利用する保育施設が定める利用料から子ども・子育て支援法に基づき市が定める利用者負担額を控除した額(上限3.3万円)を助成。) |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 4園 |
認定こども園定員数 | 1,030人 | 認定こども園在籍児童数 | 809人 |
飲食店数 | 131店 (沖縄県平均:242店) | 総合スーパー | 店 (沖縄県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 南城市 | 郵便番号 | 901-1495 |
---|---|---|---|
役所 | 南城市佐敷新里1870 | 電話番号 | 098-917-5309 |
公式ホームページURL | https://www.city.nanjo.okinawa.jp/ | ||
総人口 | 44,043人 | 世帯数 | 15,842世帯 |
総面積 | 50km² | 可住地面積 | 40km² |
可住地人口密度 | 1,105人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 46,458人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,133人(17.51%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
26,146人(56.28%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
12,179人(26.22%) | ||
外国人人口数 | 404人 | ||
出生数 | 412人(8.87%) | ||
婚姻件数 | 156人(3.36%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,599円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,453円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ 大=25円/枚 中=18円/枚 中(取っ手付き)=20円 小=11円/枚 ・燃えないごみ 大=25円/枚 中=18円/枚 小=11円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔もやすごみ もやせないごみ 資源ごみ(かん類、びん類、ペットボトル類、新聞紙、本類、ダンボール、紙パック、雑誌、布類) 有害・危険ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。処理券貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和宣言都市 男女共同参画都市宣言 こどものまち宣言 ハートのまち宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 宮崎県・高千穂町 三重県・玉城町 中国・江陰市 | 特産・名産物 | うこん ストレリチア(観葉植物) やまいもナントゥ(菓子) 車えび もずく ゴーヤー インゲン クレソン マンゴー イラブー 海ぶどう |
主な祭り・行事 | 南城市まつり(4年に一度開催、2024年11月開催) 尚巴志ハーフマラソン あざまサンサンビーチ海開きフェスティバル 南城市青年芸能フェスタ | 市区独自の取り組み | 知念地域移住定住支援補助金(2022年4月1日に南城市の旧知念村地域が一部過疎として指定されたことから、 当該 地域における若者世代の移住・定住の促進と地域コミュニティの担い手不足を解消するため、当該地域に移住するための費用の一部を予算の範囲内で補助) 南城市三世代同近居支援補助金(地域コミュニティの活性化や家族の絆の強化と定住促進を図るため、親世帯、子世帯が南城市に同居または近隣に居住[近居]するための費用の一部を予算の範囲内で補助) |
ふるさと納税に対する取り組み | ふるさと納税は、(1)から(5)の施策等に活用されています。(1)ひとが育つ(2)ひとが活きる(3)くらしの質が高まる(4)地域が元気になる(5)まちが整う。お礼の品として、ご寄附いただいた方に市の特産品を贈呈しています。 | 市区の自慢 | 南城市は1町3村の合併により誕生したハートの形をした街世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」や「城(ぐすく)」などの貴重な歴史・文化史跡、豊かな自然があり、心と身体が癒されます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です