-
4.2
- アクセス:5
- 治安:5
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし だいどう豊里駅
だいどう豊里駅は通勤にしか利用していないため、休日など、プライベートで利用するのは上新庄駅周辺が多いです。食材の買い物はアプロとサンディで買うことが多いのですが、2軒がほぼ横並びな立地のため、どちらが安いか見比べて買うことができるのがとても便利だと思います。ラーメン屋さんや飲食店も多く、基本的に食べることには困らないし、買い物がしたければ、かみしんプラザまで行けば雑貨や衣類も購入できるので便利です。
(投稿) -
3.0
- アクセス:2
- 治安:2
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東淀川駅
駅はコンパクトなので、駅舎に入ってからすぐに電車に乗れることはとても便利でした。また、駅前にはコンビニや飲食店、クリーニング屋さん、内科の病院があるほか、商店街もあるため日常生活をする上で不自由はありませんでした。特に居酒屋も多かったので、大阪に出なくても十分に友人とお酒を楽しめるのは、とても嬉しかったです。また、神戸方面に行く際は、新大阪で新快速に乗り換えると、大阪駅では座れる事が多いのでとても楽が出来ました。
(投稿) -
2.6
- アクセス:5
- 治安:5
- 娯楽:1
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 柴島駅
なんと言っても天神橋筋六丁目駅まで一駅です。反対側の京都、北千里方面のとなり駅は淡路です。柴島駅事態の周辺は住宅街なので駅は小さいですが周辺へのアクセスは非常によいと思います。上り下りとも本数が多くとても時間を気にせずに行ってもあまり待たされることもなく便利です。もちろん自動改札ですが日中は駅員さんもいていつも挨拶してくれます。通勤時間帯でも混み合って困るようなことはなく小さいながらも快適な駅です。
(投稿) -
1.6
- アクセス:3
- 治安:2
- 娯楽:1
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 下新庄駅
阪急なので上り下りとも本数は多く通勤通学にもなんの支障もありません。一駅で淡路なので帰りがけに買い物もできました。下新庄は小さな駅なのでエスカレーターがなく、荷物が多いときはちょっと困るなと思いました。また、駅から出てすぐ目の前の道が細いながらも抜け道になっているようで車の通りが多くちょっと危ないなと思いました。改札口はひとつですが出口は線路の両側にあり、両側とも目の前にコンビニがあり日常生活には便利でした。
(投稿) -
2.4
- アクセス:5
- 治安:1
- 娯楽:1
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 新大阪駅
御堂筋線だけではなく、JRも使え、さらに新幹線もつかえるので、出張のときは最高であった。なぜなら、出張帰りに無駄な乗り換えもしないので、ストレスフリーでしたし、出張行きのときも新幹線の時間を見て動けたので。またJRで定期券を購入すると、梅田区間と福島区間の定期額が同じであったため、福島へ飲みに行くときも定期区間で事足りたので、そういった意味では立地は良いように思えました。また近所に大きい100円均一があったこともGoodポイントです。
(投稿) -
3.0
- アクセス:5
- 治安:2
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 新大阪駅
以前住んでいた場所の最寄り駅は新大阪駅であり、地下鉄御堂筋線・JR線・東海道新幹線・山陽新幹線が乗れて非常に便利な駅でした。また、徒歩で阪急京都線南方駅を使うことができトラブルなどでいずれかの電車が止まっても別路線を選ぶことで無事に帰宅できることが何度かあって助かりました。また、新大阪駅の一階ターミナルからは各地への長距離バスや大阪空港へのバスも発車しており、JR特急により関空にも一本で行けるアクセスのよい駅です。
(投稿) -
3.6
- アクセス:5
- 治安:4
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 淡路駅
阪急千里線と阪急京都線が接続する駅であり,千里線を使う通勤に便利なだけでなく,梅田(大阪)駅や京都へ行く際にも乗り換えが不要ということで,とても便利な駅だと思います.大きなターミナル駅ではありませんが,阪急京都線は特急も停車するため,特に,買い物などで京都に出かける際も便利です.また,現状では,新大阪への接続はあまり良くはありませんが,来年にはJRの駅が開業するようなので,阪急とJRの乗り換えなども可能になりますます便利になるのではないかと思います.
(投稿) -
4.6
- アクセス:5
- 治安:3
- 娯楽:5
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 梅田駅
徒歩圏内には駅がありませんでしたが、最寄りのバス停から梅田駅まで約10分でしたので、最寄りの駅として梅田駅を利用していました。JR、地下鉄、阪急、阪神と乗り分けをして、近畿一帯どこへでも行けます。様々な商業施設もあり、買い物にも困りません。勤務地が京都でしたので、阪急電車で始発梅田から終点河原町まで乗車して通勤していましたが、特急電車は二人掛けの車両があったり、土日祝には京とれいんという観光客向けの列車が運行していたりと車両が充実していました。また、ラッシュの時間帯以外はそこまで車内が混雑することがなく、人身事故以外での遅延もほとんどなかったので、快適に利用しておりました。
(投稿) -
2.6
- アクセス:3
- 治安:3
- 娯楽:2
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 下新庄駅
下新庄駅は阪急千里線の沿線で普段は関大生の姿が多く見られます。土日のお買い物の際は日本一長い商店街の天神橋筋商店街や、梅田にも乗り換え無しで行くことができるためとても便利です。京都方面も淡路駅での乗り換えではありますが下新庄駅からは一駅先のため不便はしません。本数も多く、あまり待ち時間なく電車に乗ることができます。一方で、本数の多さからかひっきりなしに近隣の踏切の音が聞こえます。ただし2024年に下新庄~柴島と南方~上新庄の間が高架化するため踏切もなくなりますし、淡路駅ではJRおおさか東線が2018年度に開通するためより利便性が高まります。
(投稿) -
3.2
- アクセス:4
- 治安:3
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 上新庄駅
阪急電車上新庄駅は、準急の停車する駅です。改札口は北口と南口が有りホームの両端に改札口が有りますので目的地により注意は必要です。京都・大阪方面には乗り換えなしで神戸方面には十三で乗り換えになります。また天下茶屋まで乗り換えなしで行けます。いつも南口を利用しています。改札口を出ると通路両サイドに飲食店ドラックストア和洋菓子のお店が有ります。ドラックストアは目薬等購入で一番利用するお店です。外に出ると目の前は飲食店が立ち並んでいます。大手飲食チェーン店が沢山目に入ります。右手新幹線高架を潜るとグルメシティと言う24時間営業のスーパーが有ります。一番良く利用するスーパーでお惣菜が沢山販売されてます。
(投稿)