アクセス | 3.5 | 治安 | 4.24 |
---|---|---|---|
子育て | 3.9 | 娯楽 | 2.59 |
箕面市は、1956年12月1日に府内24番目の市として誕生しました。大阪都心部から20km圏内に位置しながら、市域に「明治の森箕面国定公園」や「箕面大滝」を有し、自然に恵まれた住宅都市です。さらに、2024年3月23日に北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央から箕面萱野駅)が開業し、「箕面船場判断阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2駅が新設となるなど、今も発展し続けています。
2.2
1駅先は箕面駅、2駅先は石橋阪大前です。石橋阪大前は学生の街で商店街に飲食店がたくさんあります。石橋阪大前から阪急宝塚線に乗り換えできます。そこから大阪梅田までは1本で行けます。石橋阪大前で急行に乗れば牧落から大阪梅田まで22分です。石橋阪大前から川西能勢口、宝塚にも行けます。石橋阪大前の1駅先の蛍池で大阪モノレールに乗り換えでき、大阪空港や千里中央、万博記念公園、門真市まで行けます。このように石橋阪大前まで行けば移動に便利です。
(投稿)3.17
阪急千里線の始発駅であり、大阪梅田駅などに行く際に必ず座ることができて便利だが、急行がないので移動が遅く、少しストレスを感じる。駅は住宅街が近く、大学・高校・中学の最寄駅になっているので、ファミリー層や学生が過ごしやすいような、落ち着いた雰囲気を感じる。イオンなどの商業施設があり、ある程度の欲しいものが手に入る環境にあるが、駅自体がそこまで大きくなく、混雑していなくてちょうどいい。自転車置き場や駐車場も豊富にあり、基本的に止めれないことはないので困らない。
(投稿)3.67
始発駅なので、ほとんどの場合座れることが一番よいところです。一本後の電車に乗れば確実に座ることができると思います。駅横の商業施設はある程度発展しているので、時間をつぶすことも易いです。またバスは多くの路線が出ているので、この駅を起点に多くの場所に行くことができます。車社会なので、ロータリーは非常に大きく、駐車場もたくさんあります。通勤通学の送り迎えや、駅まで車で通勤もでき、買い物も車で行っても不便はないと思います。
(投稿)3.33
北千里駅の乗り入れ路線は、阪急千里線です。乗り換えせずに梅田まで行くことができます。天下茶屋行きの電車に乗ると、難波の方にも向かえます。駅にはスーパーがあり、買い物には便利です。100円ショップやドラッグストア、さらにはイオンも近くにあるので服以外は揃えられると思います。飲食店の数はそれほど多くありませんが、カレー屋やラーメン屋などはありました。チェーン店だとスターバックスや鳥貴族などがあります。改札を出ると、テイクアウト可能なたこ焼き屋や中華料理屋もありました。
(投稿)犯罪率 | 1.51% (大阪府平均:2.3%) | 交通事故発生率 | 0.62% (大阪府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
7件
(人口10,000人当たり0.51) |
刑法犯認知件数 |
809件
(人口1,000人当たり5.91) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 533 | 図書館数 | 7 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 15校 | 小学校児童数 | 9,153人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 10校 | 中学校生徒数 | 4,327人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・調達) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 2,655人 |
大学進学率(現役) | 66.5% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
692床
(人口10,000人当たり49.67床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
331人
(人口10,000人当たり23.76人) |
|
内科医師数 | 106人 | ||
小児科医師数 |
30人
(小児人口10,000人当たり14.73人) |
||
外科医師数 | 28人 | ||
産婦人科医師数 |
20人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.15人) |
||
歯科医師総数 | 141人 | ||
小児歯科医師数 |
60人
(小児人口10,000人当たり29.46人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,970円 | 老人ホーム定員数 |
1,398人
(65歳以上人口100人当たり3.93人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)小中一貫校の施設一体型。(2)豊能広域子ども急病センター。(3)カウンセラー巡回。(4)「箕面食ナビブック」「食ナビスタディシート」を学校に配布。(5)司書を全校に配置。(6)箕面・世界子どもの本アカデミー賞創設。(7)子育て情報を発信。(8)支援講師の配置。(9)教員セミナーを開催。(10)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日につき500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 280人 | 公立保育所在籍児童数 | 232人 |
私立保育所数 | 26園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 26園 |
私立保育所定員数 | 2,296人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,035人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
46,000円/月
(小規模保育施設・事業所内保育施設の場合は、43,700円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(保護者の就労により、0~2歳児が認可外保育施設を利用した場合の保育料に対して、月額4.2万円(国の保育料無償化制度の基準額)を上限とし、第2子はその半額、第3子以降は全額を補助する。) |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 3園 |
認定こども園定員数 | 1,642人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,068人 |
飲食店数 | 453店 (大阪府平均:660店) | 総合スーパー | 2店 (大阪府平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 箕面市 | 郵便番号 | 562-0003 |
---|---|---|---|
役所 | 箕面市西小路4-6-1 | 電話番号 | 072-723-2121 |
公式ホームページURL | https://www.city.minoh.lg.jp/ | ||
総人口 | 136,868人 | 世帯数 | 58,008世帯 |
総面積 | 48km² | 可住地面積 | 23km² |
可住地人口密度 | 6,019人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 139,318人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
20,364人(14.62%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
83,405人(59.87%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
35,549人(25.52%) | ||
外国人人口数 | 3,141人 | ||
出生数 | 800人(5.74%) | ||
婚姻件数 | 346人(2.48%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,934円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,863円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(原則無料超過有料制。世帯人数に応じて無料で配布したごみ袋を全て使い切った場合、自己負担で購入。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ専用袋(無料配布分を超えた場合) 20リットル=418円/10枚 30リットル=628円/10枚 40リットル=836円/10枚 ・不燃ごみ 20リットル=524円/5枚 30リットル=786円/5枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別9種〔燃えるごみ かん・びん(かん、びん) 危険ごみ(ライター、乾電池・水銀を含む体温計、蛍光灯、カセット式ガスボンベ・スプレー) 不燃ごみ ペットボトル〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(ステーション収集と併用) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【箕面市再生資源集団回収報償金】対象品目は、古紙類[新聞、雑誌、段ボール、紙パック等]、古布類[古着、古毛布類]。3.6円/kgの報償金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集・ごみステーション併用。事前申込不要。定日月2回収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 人権宣言 青少年健全育成都市宣言 安全都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ニュージーランド・ハット市 メキシコ・クエルナバカ市 | 特産・名産物 | もみじの天ぷら 止々呂美三品(柚子マーマレード、梅ジャム、山椒の七日煮) 柚子 柚子製品 びわ 箕面地ビール 箕面焼 銀寄栗 さんしょう 行者そば 葉ぼたん 炭(菊炭) |
主な祭り・行事 | 箕面まつり 箕面紙芝居まつり みのおキャンドルロード もみじまつり 天狗まつり 箕面山七日市 新緑カーニバル サマーフェスタ箕面公園 まんどろ火祭り 西江寺蟲供養 瀧安寺箕面富 みのお八天石蔵ウォークトライアル 帝釈寺節分会福護摩祭り ゆずフェア 箕面スポーツカーニバルふれあいフェスティバル | 市区独自の取り組み | 箕面営業室 景観まちづくり 災害時特別対応条例 市街化区域全域に建築物の高さ制限 市版の農業公社設立 小学校1年生からの英語教育 財政運営基本条例 財産区管理会条例 府内公立学校初施設一体型小中一貫校創設 通学路・市内全公園等に約2000台の防犯カメラ設置 自転車安全利用条例 開発事業等緑化負担税条例 見守りシステム「otta」 学校ICT環境整備 防災士資格養成講座 災害用の乳児用液体ミルク備蓄 スーパーに投票所設置(協定) 障害者手帳カード化 全市立小中学校にタブレット1人1台配備 条例による住宅地での民泊制限 大学図書館の機能を持った市立図書館 全市立小中学校の屋上に太陽光発電設備を導入 多子世帯の保育料軽減 保育士確保対策(学生支援補助金等) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)緑豊かな自然環境・良好な住環境の保全(2)子育て支援・教育の充実(3)保健福祉の充実(4)箕面市立病院の医療体制の充実(5)消防活動及び救急活動の充実・強化(6)市長おまかせ(7)その他。お礼の品として、寄附をした市外在住の個人のかたに、返礼品を贈呈(返礼品は箕面市の特産品など183品目)。 | 市区の自慢 | 大都市近郊で、市域に明治の森箕面国定公園や大阪府で唯一、日本の滝百選に選ばれている箕面大滝があるなど、自然豊かなみどりに囲まれた上質なまちです。しかも、大阪市内中心部や新幹線新大阪駅、伊丹空港、名神・新名神高速道路へのアクセスは抜群です。2023年度末には、北大阪急行延伸線が開業し、2つの新駅が誕生したことで、さらにアクセスが向上しました。市内には映画館がある大型ショッピングセンターや個性豊かな店が集まる商店街、スイーツショップなど、日常生活をより楽しめる商業施設が数多くあります。各種都市ランキングでは毎年上位にランクインするなど常に注目を浴びています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。