アクセス | 4.19 | 治安 | 3.98 |
---|---|---|---|
子育て | 4.3 | 娯楽 | 3.74 |
池田市は、古くから街道が交わる交通の要衝として栄え、北摂地域の中心地として発展してきました。近年においては、大阪国際空港をはじめ複数の幹線道路が整備され、交通の利便性が高い住宅都市としての姿があります。また、五月山の緑や猪名川の清流に囲まれた自然豊かな地域です。
4.5
旧居から駅までは10分かからず、勤務先までも旧居から約40分ほどでしたので、とてもアクセスが良かったです。仕事が残業になった日は、駅を降りるとスーパーや飲食店があったので、スーパーでお惣菜を購入したり飲食店でテイクアウトしたりしていました。商店街にはスーパーやDAISO、ドラッグストア、お酒のやまやがあったので、生活する上で困ったことはなく住みやすかったです。駅近くの公園で夏に大きな盆踊りが開催され、出店がいっぱい出店しているのでとても楽しいです。
(投稿)3.17
阪急宝塚線と箕面線の乗換ができます。梅田まで20分ぐらいでつくことができて、大阪市内に行くのに大変便利です。本数は多い方で、電車を待たされる感じはしません。駅前に商店街があるので、会社帰りに買い物するのには、便利だと思います。商店街を抜けたところに、ローソンストア100があったので、気軽によく買い物をしに立ち寄っていました。駅から10分ほど歩いた場所にスーパーのサンディがあり、安い食品を目的によく行きました。
(投稿)3.0
石橋阪大前駅は利便性が高く、生活に便利な点が多いです。まず、駅周辺にはスーパーやコンビニ、飲食店などが集まっており、日常の買い物や食事に困りません。また、大阪市内へのアクセスも良好で、観光やショッピングなどの外出もスムーズです。さらに、近隣には公園や散策路もあり、自然に触れながらリフレッシュできます。住宅地としても静かで治安が良く、落ち着いた生活が送れます。また、阪大や近隣の教育機関が点在し、教育環境も整っています。これらの要素が組み合わさり、石橋阪大前駅周辺は住みやすさと快適さを兼ね備えた魅力的なエリアだと感じます。
(投稿)3.0
最寄り駅の石橋阪大前は、大阪梅田駅には15分で行くことが出来るだけでなく、箕面や宝塚にも行きやすいのもポイントの一つです。以前、箕面の大江戸温泉物語というスーパー銭湯にお邪魔しました際も、石橋阪大駅から箕面駅までたったの2駅だったためとても行きやすかったことを覚えています。また、最寄り駅周辺は、飲食店だけでなく、カラオケや、シーシャバーなど遊ぶ場所が多い印象でした。12時を過ぎても営業している店も多くはしご飲みをするにはとても良い場所だと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.52% (大阪府平均:2.3%) | 交通事故発生率 | 0.56% (大阪府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 139 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 5,636人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 2,915人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 3,301人 |
大学進学率(現役) | 61.3% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
536床
(人口10,000人当たり52.05床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
261人
(人口10,000人当たり25.35人) |
|
内科医師数 | 73人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり11.82人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.45人) |
||
歯科医師総数 | 97人 | ||
小児歯科医師数 |
37人
(小児人口10,000人当たり29.16人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
1,192人
(65歳以上人口100人当たり4.25人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(市内事業者が提供する商品やサービスを受けることができる「結婚祝品利用券」を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(祝品として第1子、第2子の出生児1人につき1万円の積立式定期預金通帳、第3子以上の出生児1人につき5万円の積立式定期預金通帳を贈呈(池田泉州銀行との協賛)。別途要件あり。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)出産祝いでの「エンゼル祝品」制度(積立式定期預金通帳)。(2)第3子以上を出産した方に小型自動車を3年間無償貸与する「ダイハツエンゼル車提供制度」。(3)子ども医療費助成の対象を18歳まで拡充。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 60人 | 公立保育所在籍児童数 | 49人 |
私立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 11園 |
私立保育所定員数 | 673人 | 私立保育所在籍児童数 | 652人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,710円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(公立認可外保育施設利用者には、認可施設と同等の保育料となるよう、負担を軽減。) |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 3園 |
認定こども園定員数 | 2,333人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,991人 |
飲食店数 | 556店 (大阪府平均:660店) | 総合スーパー | 1店 (大阪府平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 池田市 | 郵便番号 | 563-8666 |
---|---|---|---|
役所 | 池田市城南1-1-1 | 電話番号 | 072-752-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ikeda.osaka.jp/ | ||
総人口 | 104,993人 | 世帯数 | 48,542世帯 |
総面積 | 22km² | 可住地面積 | 17km² |
可住地人口密度 | 6,317人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 102,969人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
12,690人(12.32%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
62,228人(60.43%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
28,051人(27.24%) | ||
外国人人口数 | 2,253人 | ||
出生数 | 658人(6.39%) | ||
婚姻件数 | 391人(3.8%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,750円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,634円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(全量有料制。乳幼児用・福祉用指定ごみ袋を無料配布。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 10リットル=8円/1枚 20リットル=16円/1枚 30リットル=24円/1枚 40リットル=32円/1枚(税込) ・不燃ごみ 10リットル=50円/1枚 20リットル=100円/1枚 30リットル=150円/1枚(税込) |
家庭ごみの分別方式 | 6分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ 空きカン・ビン ペットボトル トレイ等 紙の資源ごみ(紙パック、新聞、本・雑誌、ダンボール)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(池田市集団回収奨励金交付要綱により届出を行った団体。月1回以上、毎月2品目以上を集団回収する20世帯以上の自治会等) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。粗大ごみ処理券を貼って排出。300円/枚(税込)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 平和安全都市宣言 教育・文化・健康都市宣言 風格あるゆたかな都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・蘇州市 オーストラリア・ローンセストン市 | 特産・名産物 | 池田炭(菊炭) 細河の植木(日本四大産地) 地酒 |
主な祭り・行事 | 池田五月山さくらまつり いけだ春團冶まつり 五月山春のフェスティバル いけだ薪能 花菖蒲まつり 石橋まつり 猪名川花火大会 池田市民カーニバルいけだ・いらっしゃいフェスティバル がんがら火祭り チキチキフェスタ 社会人落語日本一決定戦 IKEDA文化DAY | 市区独自の取り組み | ダイハツエンゼル車提供制度(第3子以上を出産し一定の条件を満たす方に、ダイハツ工業株式会社から小型乗用車を3年間無償貸与) 池田市エンゼル祝品要綱(第1・2子を出産の場合1万円の定期預金通帳、第3子以上を出産の場合5万円の定期預金通帳の祝品を進呈) 池田市地域分権の推進に関する条例(小学校区ごとに協議会を設置し予算提案権を付与、地域の課題を解決する) 幼・小・中学校指導者派遣 英語専科教員配置 体育実技の指導者派遣 母子健康手帳の全年齢版(イケダス) |
ふるさと納税に対する取り組み | 2008年に「池田市みんなでつくるまちの寄付条例」を制定。使い道は、(1)教育(2)安全(3)子育てなどから選択。お礼の品として、市外からの5,000円以上の寄付で、インスタントラーメンの詰め合わせや盆栽、地酒など、約100品の市内特産品から1品を贈呈。 | 市区の自慢 | 「衣・食・住における事始めのまち」池田。インスタントラーメンの発祥の地であるほか、池田市を出発点として、さまざまな事業が生まれてきました。交通の便が良い一方、自然豊かで歴史や文化も香る、地域のコミュニティ力の高さも誇りのまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。