アクセス | 3.2 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 1.4 |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。分岐器や日本の鉄道信号主信号機・絶対信号機を持たないため、停車場停車場の定義・停留所に分類される。傾斜面上にあるため、ホームの淡路寄りは盛土上にある。改札・改札口(西改札)はホームよりも下層、上り(京都方面)ホームの淡路寄りにある。下り(大阪方面)ホーム側にも改札口(東改札)はあるが自動券売機は設置されていない。西改札と上りホーム、東側地上部と下りホーム上の東改札をそれぞれ連絡するエレベーターが設置されている。また、上りホームには多機能便所・トイレが併設されている。
2.67
阪急総持寺駅は、列車の乗り換えや普通列車しか停まらないという点では不便なところかと思います。ただ、一駅次の茨木市駅で乗り換えることができるので、そこはよい点かと思います。また、最も良い点は、住宅地が多いにもかかわらず、公園が多く、子育てをするにおいては、非常に魅力的な場所になっているかと思います。また、スーパーや病院等も充実しているため、生活をする上で、何かがない、体調不良等の問題が発生してもすぐに対応することができるかと思います。
(投稿)2.6
阪急総持寺駅は、高槻市駅まで二駅、茨木市駅まで一駅と、どちらも数分でいけるのでとても便利です。京都方面、大阪梅田方面のどちらにも出やすい駅です。通勤時間帯も駅内に人があふれるほどいないので、待っている間は椅子に座ることができます。駅前に23時くらいまで空いているスーパーやコンビニがあるので、仕事帰りに買い物することができます。JR総持寺も歩ける範囲内にあるので、新大阪に行きたいときなどJR線も使えて便利です。
(投稿)2.4
阪急総持寺駅は大阪にも京都にも行くのが便利です。栄えている茨木市駅、高槻市駅へのアクセスが良く、普通電車で1、2駅で行ける点が便利です。高槻市駅は飲食店が非常に豊富で、飲食店巡りが楽しいです。駅周辺にはコンビニ、スーパー、ドラッグストアがそろっており、日々の買い物は便利でした。また、JR総持寺駅が阪急総持寺駅から徒歩10分程のところに位置していて、2つの路線を使える点が便利でした。JRの方が終電が遅いので、帰りが遅くなったときはこちらを利用していました。住んでいた物件は阪急富田駅も徒歩圏内でした。こちらは総持寺駅よりも栄えており、飲食店が結構あります。
(投稿)2.6
JR総持寺駅は茨木駅と摂津富田駅間に新設され、2018年3月に開業しました。新駅のため大きな周辺施設等はまだありませんが、駅前に駐輪場と2件のコンビニがあります。既存の阪急京都線の総持寺駅とJR総持寺駅を結ぶ道路は道幅が拡張され、近鉄バスの運行も始まりました。阪急のみに頼っていた通勤経路がJRの選択肢もできたことで、人身事故などの影響で鉄道が止まってしまった際にも便利になりました。今後、駅前の空き地には商業施設等が開業するものと予想されます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。