茨木市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(大阪府)

大阪府の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 大阪府
  • 茨木市

情報更新日: 2025/07/01

茨木市(大阪府)の住みやすさ

茨木市(大阪府)の評価(※1)

総合評価:

3.81
アクセス 4.08 治安 4.34
子育て 4.22 娯楽 3.36

茨木市は、大阪府の北部に位置し、豊かな自然と古くからの歴史文化の息づくまちです。また、恵まれた交通条件などから事業所や大学などが多く立地しており、働く・学ぶ・住むといった多様な機能を合わせ持つ総合的な性格のまちです。

茨木市(大阪府)の口コミ(※1)

  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 南茨木駅

    以前の住まいの最寄り駅は、阪急電車と大阪モノレールの2路線が徒歩圏内にあり、非常に便利でした。京都や大阪へのアクセスが良く、出張や観光の際にも移動がスムーズでした。駅周辺にはイオンなどの大型商業施設があり、買い物にも困りませんでした。自然も多く、都会の利便性と落ち着いた環境がバランスよく共存しているのが魅力でした。車を利用する際も幹線道路へのアクセスが良く、通勤や買い物の移動が快適で時間の節約につながりました。交通事情が良いため、日常生活のストレスが少なく満足していました。

    (投稿)
  • 4.6

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽5
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 茨木市駅

    阪急茨木市駅は、大阪と京都の中間に位置し、阪急京都線を利用して梅田へは20分程度、や河原町へは30分とスムーズにアクセスできる点が大きな魅力です。特急や準急も停車するため、通勤・通学に非常に便利です。また、大阪メトロ堺筋線にも直通運転しており、乗り換えの選択肢もかなり多いです。駅周辺には商業施設や飲食店、スーパー、銀行など生活に必要な施設が充実しており、日常の買い物にも困りません。バス路線も豊富で、他の地域へのアクセスも良好です。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 茨木駅

    JR茨木駅は、快速列車が停車する駅のため、大阪駅方面にも京都駅方面にもアクセスが良いのが魅力の一つだと考えている。また、バスも非常に便利であり、駅が遠いところにもバスを使用すれば不自由なく向かうことができる。駅周辺の飲食店やスーパーも多く、ショッピングモールも近くにあることから一人暮らしや家族で住むにおいても不自由しないように感じる。駅周辺地域は、治安もよく夜になっても不安を感じたりすることはないと感じる。

    (投稿)
  • 2.67

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 総持寺駅

    阪急総持寺駅は、列車の乗り換えや普通列車しか停まらないという点では不便なところかと思います。ただ、一駅次の茨木市駅で乗り換えることができるので、そこはよい点かと思います。また、最も良い点は、住宅地が多いにもかかわらず、公園が多く、子育てをするにおいては、非常に魅力的な場所になっているかと思います。また、スーパーや病院等も充実しているため、生活をする上で、何かがない、体調不良等の問題が発生してもすぐに対応することができるかと思います。

    (投稿)

茨木市(大阪府)の物件の相場

茨木市(大阪府)の間取り別の相場(※1)

茨木市の相場 大阪府の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.8万円
4.3万円
5.2万円
4.7万円
8.7万円
7.3万円
9.9万円
9.0万円
9.5万円
10.1万円

茨木市(大阪府)の環境・治安

茨木市(大阪府)と周辺エリアの比較(※1)

茨木市
4.34
県内の平均
3.64
茨木市 三島郡島本町 高槻市 枚方市 摂津市  
4.34

5.0
3.86
3.8
3.58
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

茨木市(大阪府)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.74% (大阪府平均:2.3%) 交通事故発生率 0.58% (大阪府平均:0.6%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

茨木市(大阪府)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 17件

(人口10,000人当たり0.59)

刑法犯認知件数 2,062件

(人口1,000人当たり7.17)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

茨木市(大阪府)のアクセスの良さ

茨木市(大阪府)と周辺エリアの比較(※1)

茨木市
4.08
県内の平均
3.81
茨木市 三島郡島本町 高槻市 枚方市 摂津市  
4.08

5.0
4.35
3.68
3.61
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

茨木市(大阪府)の施設数(※2)

郵便局数 29 百貨店・総合スーパー数 3店
都市公園数 144 図書館数 5

茨木市(大阪府)の教育・子育てのしやすさ

茨木市(大阪府)と周辺エリアの比較(※1)

茨木市
4.22
県内の平均
3.71
茨木市 大阪市大正区 高槻市 枚方市 摂津市  
4.22

5.0
4.22
3.84
3.95
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

茨木市(大阪府)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 8園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 13園 預かり保育実施園数 10園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 9園(90%)
小学校数 32校 小学校児童数 15,538人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 23.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1.1人
中学校数 16校 中学校生徒数 8,279人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 28.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1.1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([小学校32校中15校]調理、[中学校]調理・配送)
高等学校数 9校 高等学校生徒数 8,008人
大学進学率(現役) 56.7%

茨木市(大阪府)の医療・福祉データ

一般病院総数 12院 一般病床数 1,577床

(人口10,000人当たり55.19床)

医師数 469人

(人口10,000人当たり16.41人)

内科医師数 176人
小児科医師数 33人

(小児人口10,000人当たり8.61人)

外科医師数 37人
産婦人科医師数 16人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.63人)

歯科医師総数 233人
小児歯科医師数 96人

(小児人口10,000人当たり25.04人)

介護保険料基準額(月額) 6,480円 老人ホーム定員数 2,669人

(65歳以上人口100人当たり3.87人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)出前型一時保育事業。(2)産前産後ホームヘルパー派遣事業。(3)中高生の乳児とのふれあいまなび事業。(4)障害児通学支援事業。(5)ユースプラザ事業。(6)子ども・若者自立支援事業。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日500円、月2回までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 5園 0歳児保育を実施している公立保育所 5園
公立保育所定員数 490人 公立保育所在籍児童数 557人
私立保育所数 13園 0歳児保育を実施している私立保育所 12園
私立保育所定員数 1,374人 私立保育所在籍児童数 1,392人
保育所入所待機児童数 24人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,700円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 42園 満3歳以上でないと入園できない園数 8園
認定こども園定員数 6,040人 認定こども園在籍児童数 5,658人

茨木市(大阪府)の娯楽

茨木市(大阪府)と周辺エリアの比較(※1)

茨木市
3.36
県内の平均
3.03
茨木市 泉南郡田尻町 高槻市 枚方市 摂津市  
3.36

4.25
3.84
3.24
2.48
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

茨木市(大阪府)の娯楽データ

飲食店数 1022店 (大阪府平均:660店) 総合スーパー 4店 (大阪府平均:2店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

茨木市(大阪府)の基本情報

茨木市(大阪府)の概要(※2)

市区名称 茨木市 郵便番号 567-8505
役所 茨木市駅前3-8-13 電話番号 072-622-8121
公式ホームページURL https://www.city.ibaraki.osaka.jp/
総人口 287,730人 世帯数 124,953世帯
総面積 76km² 可住地面積 49km²
可住地人口密度 5,848人/km²
人口分布
人口総数 285,715人
年少人口数

(15歳未満)

38,339人(13.42%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

178,332人(62.42%)
高齢人口数

(65歳以上)

69,044人(24.17%)
外国人人口数 4,605人
出生数 2,197人(7.69%)
婚姻件数 1,299人(4.55%)

茨木市(大阪府)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

4,544円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,420円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,035円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料 指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし(透明袋)
家庭ごみの分別方式 2分別8種〔普通ごみ 資源物(缶、びん、ペットボトル、古紙[新聞、雑誌・雑がみ、段ボール]、古布)〕 拠点回収:古紙・牛乳パック 使用済み小型家電 水銀使用廃製品 家庭ごみ戸別収集 一部実施(【スマイル収集】対象要件は65歳以上で要介護3以上、身体障害者手帳1級または2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかに該当する者の世帯。ただし、親族等の協力を得ることができる世帯は除く)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【再生資源集団回収報奨金制度】資源物の集団回収を行う団体に対して、報奨金を支給する制度。報奨金の額は、20,000円に回収量1トンにつき1,500円を加えた額又は75,000円のいずれか少ない額とし、回収量に1トン未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる。以下のすべての要件をみたす団体が対象。[1]市内の地域住民で構成する営利を目的としない自治会、子ども会、婦人会、老人会などの団体。又は社会福祉法人。[2]定期的に再生資源の回収を行い、自ら再生資源回収業者へ売却処分していること。[3]再生資源の1月から12月までの年間回収数が6回以上あり、かつ、年間回収量が1トン以上であること) 粗大ごみ収集 あり

(「小型」と「大型」に分けて収集。「小型」は、縦・横・高さの一番長いところが30cm以上1m未満のごみ。「大型」は、縦・横・高さの一番長いところが1m以上のごみ(ただし、いずれかの一辺が1m未満)。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

茨木市(大阪府)の特性(※2)

市区の類型 住宅都市 交通都市 学園都市 都市宣言 生涯学習都市宣言 非核平和都市宣言 人権擁護都市宣言 交通安全都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 アメリカ・ミネアポリス市 中国・安慶市 香川県・小豆島町 大分県・竹田市 特産・名産物 三島独活 赤しそ 大甘青とう 龍王みそ トマト 花苗 安威川ダムカレー
主な祭り・行事 総持寺包丁式 阿為神社蹴鞠の会 茨木神社茅の輪くぐり神事 茨木神社の夏祭り 茨木辯天花火大会 茨木フェスティバル 茨木十日戎 市民さくらまつり 茨木音楽祭 茨木麦音フェスト 黒井の清水大茶会 農業祭 里山まつり 竜仙峡のアマゴ釣り いばらき×立命館DAY いばらきイルミフェスタ灯 市区独自の取り組み 産学連携推進事業(茨木市は多くの高等教育機関が立地する知的資源が充実したまちである。また、交通利便性の高さを活かし、市外の大学との連携・協力についても積極的に推進できる環境にある。このような市の特性を活かし、大学と中小企業者の連携による新技術の研究や、新製品または新サービスの開発等を支援することで、地域産業の活性化や競争力の強化を図る)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、将来に向けた魅力あるまちづくりのための様々な用途に活用している。お礼の品として、寄附いただいた方(市外在住者)に、茨木市の特産品を贈呈。一番人気の返礼品は、北大阪ナンバーワングルメでグランプリを受賞した「ティラプリ」。また、茨木市の魅力ある返礼品の提供を通じて、全国に対し茨木市の魅力と地場産品をPRし、地域の活性化を図る。 市区の自慢 (1)日本人として初めてノーベル文学賞を受賞した川端康成氏が3歳から18歳まで過ごしたまちです。2018年には川端康成原案の映画「葬式の名人」がオール茨木ロケで撮影され、全国公開されました。(2)市北部の「隠れキリシタンの里」で、歴史の教科書に掲載されている重要文化財「聖フランシスコ・ザビエル像」が発見されています。また、全国で唯一完全な形の銅鐸の鋳型が出土しています。(3)旧制茨木中学校(現茨木高校)は、日本初の学校プールが造られた近代水泳発祥の地となります。(4)2023年11月には文化・子育て複合施設「おにクル」、2024年4月には公園「ダムパークいばきた」が誕生しました。日本最長の歩行者専用吊り橋も完成予定です。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

茨木市(大阪府)の駅の住みやすさ情報を見る

東海道本線
阪急電鉄京都線
大阪モノレール本線
大阪モノレール彩都

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ