アクセス | 2.0 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 1.5 |
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。自動券売機が2台あるが、自動改札機や自動精算機は設置されておらず、簡易Suica改札機が設置されている。2008年1月末までは、窓口(みどりの窓口ではない)もありPOS端末により定期券・長距離乗車券等を発売していたが、現在は購入できない。東日本環境アクセスが業務を行う日本の鉄道駅、業務委託駅。当駅の駅員がシフトで西川越駅の勤務にも当たる(但し、同駅は休日に無人駅となり、利用者のために乗車駅証明書発行機が設置されている)。川越線は大宮駅 (埼玉県)・大宮〜武蔵高萩駅・武蔵高萩間で東京圏輸送管理システム・ATOSを導入しているが、かつて当駅ではATOS導入区間にもかかわらず、連動放送は使用されず、駅備え付けの接近・発車放送が流れていた(2005年の導入時は使用されていた)。2011年6月ごろより再びATOS連動放送の使用が再開された。また、当駅には発車標が改札口上に設置されており、こちらもATOSに連動した案内がなされている。列車接近時には、他の導入線区のホームにある発車標に見られるような「電車がまいります」の点滅が見られる。喫煙所は、駅舎に向かって右側の公衆電話ボックス付近にある。ホームには設置されていない。 車椅子で当駅から乗車する場合、駅務社員に乗車列車と下車駅を申告すれば対応してくれる。らくらくおでかけネットによると以前は「2日前までに連絡を」とのことだったが、現在は連絡不要になっている。大人数での利用の場合は、前もっての連絡が必要である。また、改札内に車椅子対応のトイレが設置されている。なお、川越市が2010年度内に多機能便所・トイレを設置する予定である。
1.25
普通に通える病院が近くにある点は助かります。風邪、熱、インフルエンザワクチン、コロナワクチン等は家の裏にある笠幡病院で事が足りるので、熱が出た時に車に乗って行く必要がなかったので、助かっておりました。買い物は妻がパートの帰りに複数のスーパーに寄ることが出来ているので、不便さを感じることは全くありませんでした。車で移動する事が前提となっているため、最寄り駅を使用する事が通勤以外ではほとんどなく、便利さを感じることはありません。唯一言えることはメイン通りの県道15号線は特に夕方混雑することが多いです。
(投稿)3.2
小さな駅ですが、最近は少しずつ回収も入り、綺麗になってきています。トイレもすごくきれいになったので、とても利用がしやすいです。電車の数は少ないのですが、特に不便に思ったことはありません。周辺には、昔ながらの飲食店や、コンビニ、スーパーマーケットもあるので、電車から帰ってきた時は、ご飯を食べに出かけたり、買い物をして帰ることもできます。夜は、仕事終わりの方々も利用しているので、和気藹々とした雰囲気があります。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。