アクセス | 3.46 | 治安 | 4.09 |
---|---|---|---|
子育て | 4.19 | 娯楽 | 2.54 |
切土・掘割の中に相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、その2線の間に停車場線名・中線1線を持つ。駅舎は東川口寄り線路・ホーム上部の人工地盤上にあり、広場交通広場と駅前広場・駅前広場を介して「埼玉県道235号大間木蕨線」が直交している。各ホームと駅舎コンコースの間を連絡するエレベーターが設置されている。みどりの窓口(営業時間 7:00 - 19:00)、自動券売機指定券自動券売機・指定席券売機、自動改札機が設置されている。南浦和駅・南浦和寄りにエスカレーターが設置されている。また駅舎内の改札前に飲食店「中仙道」が立地する。駅本屋の施工は飛島建設による『鉄道建築ニュース 1973年4月』、鉄道建築協会、1973年4月。
2.83
JR東浦和駅は、武蔵野線の1路線のみではありますが、隣駅の南浦和から東京方面に、2つ隣の武蔵浦和から池袋・新宿方面に出ていけるなど、都心部のアクセスは良い方だと思います。逆方向なら、乗り換えなしで舞浜方面へ行くことも可能です。ホームが地上よりも掘り込んだ場所にあるため、電車を待つ時に雨に濡れずにいることも(上手くやれば)出来ます。駅舎内も含め、コンビニも駅近くに数軒あります。また、駅からのバス路線も豊富で、住宅街方面へのバス本数も多いです。
(投稿)3.0
JR東浦和駅については、路線こそ1路線ではありますが、とても利用者の多い駅です。ベッドタウンということもあり、朝夕は混雑することも多いですが、一駅移動さえできれば、色んな方向へ行きやすい環境でもあります。バス路線も豊富です。駅の周りは、スーパーやコンビニが多いので食料の確保はしやすいですが、カフェなどはないので注意が必要です。また、埼玉スタジアムでサッカーなどのイベントが開催される時は臨時バスも出るので、その日はより人が増えている印象です。
(投稿)3.33
JR武蔵野線東浦和駅は簡単に浦和や大宮方面、千葉の方にも行けます。乗り換えを南浦和駅で行えば東京の方にも簡単に行くことができます。東京に近い駅と比べれば駅前は小規模ですが、頻繁に電車を使うわけではないので、このぐらいの規模が丁度良いと思います。治安も良い方だと思いますし、東浦和では用が足りないようであれば浦和駅まですぐ行くことができます。そういう意味では生活していくには丁度良い距離感の駅であると思います。
(投稿)3.17
東浦和駅は都心部に向かうにも1駅、2駅乗れば複数路線が乗り入れている駅に繋がるため目的地までの選択には困りません。また、バス路線も充実しているため駅から目的地まで苦なく移動できます。先にも書きましたが複数路線が乗り入れている駅が近いため通勤、帰宅時間帯でも比較的に座れます。自転車置き場も比較的大きいので自転車で駅に行っても問題ありません。駅前ロータリーにはコンビニエンスストアー2件、駅前にはドラックストアー、イオンフードもあり帰宅前に立ち寄れて便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。