アクセス | 4.39 | 治安 | 3.09 |
---|---|---|---|
子育て | 3.43 | 娯楽 | 3.74 |
島式ホーム2面6線を有する高架駅である。このうち外側2線は通過線となっている。上り通過線が1番線、下り通過線が6番線に相当し、のりばの番号は2番線から付与されている。地上駅時代は2面3線構造であった。上り通過線の外側(東側)に保守機械(モーターカー等)の車庫がある。車庫からの線路は上り通過線につながっている。また、浅草側には上り急行線から上り緩行線へとつながっている短絡線が設けられているが、分岐器乗越分岐器・乗越分岐器を使用しているため保守機械用である。2010年12月10日より発車メロディが導入された(竹ノ塚駅・谷塚駅と同日に運用開始)。
3.17
東武伊勢崎線草加駅周辺では、生活していくのに便利な施設が豊富にあり魅力的です。また、電車に乗れば3分程で草加市から足立区内へ入れるため、東京都に近い場所と言えます。さらに、草加駅は急行や特急電車が停車する駅であるので、これに乗れば10分でターミナル駅である北千住駅まで行くことができ、そこからは各路線が乗り入れしているので都心へはもちろん各方面へのアクセスも抜群です。また、ショッピングモールが駅前に2つもあり、VARIEという駅ショップも充実しているため、日々の生活に便利だと感じます。
(投稿)3.33
草加駅は東武スカイツリーラインのみですが、北千住駅から半蔵門や田園都市線と日比谷線、浅草線へ直結する電車が走っており、都内へのアクセスがよかった。また、JRについては新越谷駅で武蔵野線に乗る事が出来た為、埼玉県内にも行きやすく、特に越谷レイクタウンをよく利用していた為便利でした。また、買い物する所も多く、ユニクロやGUもあり、電車に乗らなくても飲食物含め、買い物に困る事が少なかったので、暮らしやすしかった。
(投稿)5.0
草加駅周辺では、生活するにあたり必要な物はほとんど全て駅周辺徒歩圏内で買うことができる。私が初めにとても驚いたのは、草加駅から徒歩10分以内にあるスーパーの多さである。草加駅東口すぐにある「イトーヨーカドー」の大型スーパーだけでなく、その近くには「さわみつ」という小さな八百屋、そのすぐ近くにはこちらも大型の「ダイエー」があり、またその近くには少しお得な価格帯が多い「SEIYU」があるのだ。例えば家庭で何か必要な食材があり探しに行った際、大小異なるスーパーが4店舗も近隣にあるおかげで、どんな物も大抵は見つけることが出来るのだ。これは主婦以外でも一人暮らしの学生や老人にとっても大きな魅力だろう。
(投稿)3.83
草加駅は、東京スカイツリーラインで北千住まで急行で10分と比較的都内に近く、電車の混雑も何とか耐えられる時間です。北千住からは乗り換えなしで半蔵門線に乗り換えができ、また千代田線に乗り換えれば大手町まで乗り換え時間含めて30分程度で通うことができるので都内へのアクセスは便利だと思います。また駅周辺には、飲食店の他、スーパーやフィットネスジムが複数あるので、通勤や通学の帰りに用事を済ませることができ非常に便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。