アクセス | 4.49 | 治安 | 3.77 |
---|---|---|---|
子育て | 4.07 | 娯楽 | 3.8 |
日本最大の湖、琵琶湖に面する草津市は、滋賀県の南部に位置し、南北約13.2km、東西約10.9kmとやや南北に広がった地域からなります。かつては、東海道五十三次のうち、江戸から数えて五十二番目の、東海道と中山道が分岐・合流する宿場町として栄え、市内には、国指定史跡草津宿本陣など、多くの歴史遺産があります。現在も、京阪神大都市圏近郊という恵まれた立地条件に加え、大学や各種産業の集積によって若い活力に満ちたまちとして発展しています。
3.0
南草津駅は、交通アクセスが非常に便利で、特に新快速が停車するため、京都や大津へのアクセスがスムーズです。この利便性のおかげで、通勤や通学に非常に役立っています。駅周辺には、草津イオンモールや飲食店が揃っており、買い物や食事も気軽に楽しめます。また、周辺には公園や自然も多く、リラックスできる環境が整っています。さらに、駅近くには学校や医療機関もあり、適した住環境です。地域イベントやコミュニティ活動も活発で、地元とのつながりを感じられる点も魅力です。これらの要素が組み合わさり、南草津駅周辺はとても住みやすい場所だと感じています。
(投稿)4.17
近年では草津駅より利用者が増えているとも言われている南草津駅です。新快速が停まるようになってとても便利になりました。京都や大阪方面への移動にかなり便利です。利用者の増加に対して駅のホームは幅が狭いので、待合室は撤去されました。駅から改札口に行くのもエスカレーターがあり、階段を上り下りする必要がなく楽です。駅前に病院やビジネスホテルもあります。ミスタードーナツやケンタッキーも近くの施設にはいっていて、子供も喜ぶと思います。
(投稿)4.8
草津駅は滋賀県のなかでも都会の方にある駅のため、すごく大きくいろんなものがそろっていました。近鉄百貨店や飲食店などもたくさんあり、ほしいものがあるとき、買い忘れをした時などすぐに手に入れることができて良かったです。また、近鉄百貨店があるため季節限定のもの大きな駅まで出ないと手に入れられなしものなども買うことができ娯楽の面ではすごくよいです。大きな駅のため、常駐している駅員さんの数も多くみどりの窓口などもあり便利でした。
(投稿)4.33
JR琵琶湖線南草津駅は新快速停車駅であり、京都大阪へも1時間以内で行けることからとても利便性の高いエリアだと思います。通勤通学ラッシュ時には列車の運行本数も多く不便さを感じたことはありません。駅改札をでてすぐにコンビニや飲食店があり、少し歩けば24時間営業のスーパーやドラッグストアのある商業施設や図書館もあるため帰宅時に買い物等を済ませることができ、居酒屋も多いので夜遅くまで活気があり安心して利用できました。
(投稿)犯罪率 | 1.39% (滋賀県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.69% (滋賀県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
21件
(人口10,000人当たり1.46) |
刑法犯認知件数 |
1,079件
(人口1,000人当たり7.5) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 4店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 68 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 8園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(75%) | ||
小学校数 | 14校 | 小学校児童数 | 8,398人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 3,885人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 4,823人 |
大学進学率(現役) | 68.4% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
871床
(人口10,000人当たり62.24床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
265人
(人口10,000人当たり18.94人) |
|
内科医師数 | 66人 | ||
小児科医師数 |
31人
(小児人口10,000人当たり15.35人) |
||
外科医師数 | 21人 | ||
産婦人科医師数 |
16人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.42人) |
||
歯科医師総数 | 90人 | ||
小児歯科医師数 |
42人
(小児人口10,000人当たり20.79人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,498円 | 老人ホーム定員数 |
892人
(65歳以上人口100人当たり2.85人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)すこやか訪問。(2)ブックスタート事業。(3)草津っ子サポート事業。(4)子育てサークル活動支援。(5)産前・産後サポート事業。(6)産後ケア事業。 (7)新生児聴覚検査費用の助成。(8)子育てガイドブックの配付。(9)多胎児ホームヘルパー派遣事業。(10)フレーフレー!子育て応援動画の作成・配信。(11)ぽかぽかタウンサイト作成・運用。(12)離乳食レストラン。(13)ツインズフレンズ。(14)妊産婦健診費助成。(15)妊婦歯科健診。(16)子育て支援拠点施設。(17)ファミリー・サポートセンター。(18)総合相談事業。(19)病児・病後児保育。(20)親子のステップアップ教室。(21)大人の風疹予防接種費用助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (小学校就学後は、1レセプトごとに500円の自己負担あり。ただし、調剤薬局は自己負担なし。小学校就学前までは、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 330人 | 公立保育所在籍児童数 | 269人 |
私立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 10園 |
私立保育所定員数 | 1,090人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,050人 |
保育所入所待機児童数 | 17人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 53,700円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 28園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 8園 |
認定こども園定員数 | 4,532人 | 認定こども園在籍児童数 | 3,653人 |
飲食店数 | 529店 (滋賀県平均:251店) | 総合スーパー | 4店 (滋賀県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 草津市 | 郵便番号 | 525-8588 |
---|---|---|---|
役所 | 草津市草津3-13-30 | 電話番号 | 077-563-1234 |
公式ホームページURL | https://www.city.kusatsu.shiga.jp/ | ||
総人口 | 143,913人 | 世帯数 | 66,870世帯 |
総面積 | 68km² | 可住地面積 | 46km² |
可住地人口密度 | 3,108人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 139,939人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
20,199人(14.43%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
88,424人(63.19%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
31,316人(22.38%) | ||
外国人人口数 | 3,503人 | ||
出生数 | 1,047人(7.48%) | ||
婚姻件数 | 543人(3.88%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,326円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,530円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(焼却ごみ袋は有料であるが、処理費用は加算していない。) |
指定ごみ袋の価格 | ・焼却ごみ袋 45リットル=150円/10枚 30リットル=100円/10枚 15リットル=50円/10枚 ・プラスチック製容器袋/ペットボトル袋 60リットル=150円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 8分別9種〔焼却ごみ類 プラスチック製容器類 ペットボトル類 古紙類(新聞・広告・雑誌・雑紙、段ボール) 空き缶類 飲・食料用ガラスびん類 破砕ごみ類 陶器・ガラス類〕 拠点回収:乾電池 蛍光管・水銀体温計ライター | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【草津市資源回収活動事業推進奨励金】資源回収活動を行う団体に対し、5円/kgおよび回収活動1回につき300円[当該年度において上限3,600円]の奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。ごみの内容によって料金は異なる。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 商業都市 交通都市 観光都市 住宅都市 健幸都市 農業都市 | 都市宣言 | 「ゆたかな草津 人権と平和を守る都市」宣言 交通安全都市宣言 健幸都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 群馬県・草津町 中国・上海市徐匯区 香川県・観音寺市 アメリカ・ポンティアック市 福島県・伊達市 | 特産・名産物 | 草津メロン あおばな(青花)関連商品 うばがもち 草津ホンモロコ(養殖) 愛彩菜(わさび菜) 山田ねずみ大根 琵琶湖元気アスパラ 琵琶湖からすま蓮根 みず菜 ほうれん草 青ネギ 近江米匠の夢 草津政所(太田酒造株式会社) 東海道草津宿天井川(古川酒造株式会社) 松里もなか・松里みかさ(松里老舗) ロートアイアンによる鉄製品(株式会社ナルディック) 金属工芸品(銀峰工房) 草津焼(淡海陶芸研究所) 瓢箪 鍛造による鉄製品(日本刀) |
主な祭り・行事 | 草津宿場まつり(4月) 藤まつり(4月、5月) イナズマフードGP(5月) 草津水産まつり(6月) ヨシ松明まつり(7月) 草津夢まつり(8月) イナズマロックフェス(9月) 草津ハロウィン(10月) 草津街あかり・華あかり・夢あかり(11月) みなくさまつり(11月) びわこ・くさつグルメライド(11月) | 市区独自の取り組み | 草津市自治体基本条例(草津市の市政における市民、議会および市長の役割を明らかにするとともに、市民の信託に応えるための基本原則としくみを定めることにより、自治の確立を図ることを目的とする「草津市自治体基本条例」を2012年4月1日施行) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉または医療の充実に関する事業(2)子育て支援に関する事業(3)教育環境の整備に関する事業(4)青少年の健全育成に関する事業(5)地域協働合校の理念を生かした事業(6)歴史的または文化的遺産の保全に関する事業(7)地球温暖化の防止に関する事業(8)防犯または防災に関する事業(9)自然環境の保全に関する事業(10)まちの魅力をPRする事業(11)市長が必要と認める事業。お礼の品として寄附額に応じた特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 草津市は東洋経済新報社が毎年行っている「住みよさランキング」において、2017年以来6年ぶりに2023年に近畿圏で1位を獲得した他、滋賀県内においては2013年~2023年の間1位を獲得しています。また、大東建託株式会社賃貸未来研究所が行う「街の住みここち&住みたい街ランキング」2023年の滋賀県版において、両ランキングで第1位の評価を受けるなど、近畿ではトップクラスの住みよく、住みたいまちとして評価を受けています。また、現存する本陣では全国でも最大級である史跡草津宿本陣を構え、東海道と中山道の交流地点として発展してきた歴史的にも、文化的にも魅力に富んだまちです。全国最大の湖である琵琶湖にも面した、歴史・文化・自然に富んだハイブリッドで人口増加の進む若い活力に満ちたまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。