アクセス | データなし | 治安 | データなし |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 2.0 |
宮若市は、2006年2月11日に宮田町と若宮町の2町が合併して誕生しました。自動車産業が立地する工業のまちとして発展してきた一方で、農業振興や、豊かな自然資源を背景とした脇田温泉などの観光産業にも力を入れており、「ひと・みどり・産業が輝くふるさと宮若」を将来像としたまちづくりに取り組んでいます。
3.33
JR松江駅は帰省や旅行の際に利用していました。駅の中にカフェやパン屋さん、お土産屋さんが充実しているので、電車の時間をつぶす時も退屈せずに過ごすことができます。空港や港へ向かう連絡バスも駅の目の前に到着するのでアクセスが便利ですし、ホテルもたくさんあるので迷わず快適に過ごせました。人口があまり多くないので、電車が混み過ぎないことも良い点だと思います。時間が空いた時は、少し歩くと松江城や宍道湖も眺められるので松江の魅力を楽しめます。
(投稿)隠岐郡西ノ島町の相場 島根県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
1.3万円
|
データなし
1.7万円
|
データなし
2.4万円
|
データなし
2.7万円
|
データなし
1.8万円
|
隠岐郡西ノ島町 | 益田市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
4.57 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.47% (島根県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.07% (島根県平均:0.2%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
隠岐郡西ノ島町 | 出雲市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
2.97 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 2 | 図書館数 | 2 |
隠岐郡西ノ島町 | 出雲市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
3.88 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 4校 | 小学校児童数 | 1,297人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 674人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 336人 |
大学進学率(現役) | 7.1% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
145床
(人口10,000人当たり54.66床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
49人
(人口10,000人当たり18.47人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり13.21人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 23人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり56.16人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 7,153円 | 老人ホーム定員数 |
629人
(65歳以上人口100人当たり6.64人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)多子世帯保育料減免事業。(2)子育てサロン。(3)子育て支援プログラム。(4)保育士就労支援給付金。(5)障害児保育事業。(6)特別保育事業(ALT)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (小・中学生は、月1,200円までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (小・中学生は、1日500円、月7日までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 445人 | 私立保育所在籍児童数 | 362人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,110円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
((1)【企業主導型保育施設利用者支援補助金】企業主導型保育施設を利用している3歳未満の児童の保護者に対し、利用負担額の一部の補助。子ども1人につき月額上限1.3万円。その他要件あり。(2)【多子世帯利用者負担額減免事業】届出保育施設を利用する多子世帯の保護者に第2子、第3子以降の児童の利用者負担額を補助。第2子は半額、第3子以降は全額を補助。その他要件あり。) |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 230人 | 認定こども園在籍児童数 | 224人 |
隠岐郡西ノ島町 | 仁多郡奥出雲町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.0
|
3.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 18店 (島根県平均:159店) | 総合スーパー | 店 (島根県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 隠岐郡西ノ島町 | 郵便番号 | 823-0011 |
---|---|---|---|
役所 | 宮若市宮田29-1 | 電話番号 | 0949-32-0510 |
公式ホームページURL | https://www.city.miyawaka.lg.jp/ | ||
総人口 | 26,298人 | 世帯数 | 10,491世帯 |
総面積 | 140km² | 可住地面積 | 57km² |
可住地人口密度 | 465人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 26,526人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,027人(11.41%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
14,019人(52.85%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,480人(35.74%) | ||
外国人人口数 | 756人 | ||
出生数 | 141人(5.32%) | ||
婚姻件数 | 85人(3.2%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,239円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,870円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,740円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・固形燃料用ごみ 大=740円/10枚 小=582円/10枚 ・ペットボトル 420円/5枚 ・不燃ごみ 大=740円/10枚 小=582円/10枚 証紙 420円/5枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別〔固形燃料用ごみ 燃えないごみ びん・缶 ペットボトル〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(8円/kg。新聞紙、雑誌、ダンボール、衣類に奨励金) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料(証紙貼付)。月1回戸別収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 工業都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 宮若追い出し猫(民芸品) 宮桜(日本酒) 若造(米焼酎) 宮姫(芋焼酎) 宮若の米 ぶどう 若宮みそ いちご タケノコ トルコギキョウ 若宮地黄卵 キャロット(菓子) 宮若牛 竹千寿の竹ちまき | |
主な祭り・行事 | 若宮八幡宮放生会大祭 宮若ほたる祭 宮若ふるさと祭 リコリスこどもまつり 猫雛まつり 宮若納涼花火大会 宮若全国俳句大会 ヒガンバナまつり トヨタサンクスフェスタ 清水寺竹灯籠 | 市区独自の取り組み | トヨタ自動車九州(株)との連携協定 新婚世帯または子育て世帯への家賃補助制度(月額上限2.5万円) 多子世帯における保育料減免 民間保育所の保育士等への就労支援給付制度・家賃補助制度 新国富指標を参考にした資源の掘り起し 不妊治療費助成事業 官民連携による学校跡地を利活用した取組 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ひとが輝くふるさとづくりに関する事業(2)みどりが輝くふるさとづくりに関する事業(3)産業が輝くふるさとづくりに関する事業(4)前3号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事業。お礼の品として、ふるさと納税を行った人へ、寄附額に応じた特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 山紫水明な土地で育まれた農作物は良質で市外からも高い評価を受けており、近年では宮若米をブランド米とするための取組も進んでいます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です