アクセス | 2.97 | 治安 | 4.15 |
---|---|---|---|
子育て | 3.88 | 娯楽 | 2.45 |
出雲市は、2005年に近隣2市4町が合併し、2011年に斐川町が合併して新・出雲市が誕生。出雲市には、古事記等に記された神話にまつわる出雲大社をはじめ、日本遺産や日本ジオパークに認定された歴史・文化遺産、豊かな自然が調和しながら暮らしの中に息づいています。また県内随一の産業集積地であり、出雲縁結び空港をはじめ、環日本海交流の交通拠点機能も備えています。
1.4
良い点や便利な点はほとんどないです。新しい駅で無人駅の割にトイレや休憩スペースがあったりキレイめな駅舎だったり駐車場がなかなか大きめだったり、駅自体はまあまあいいと思います。ただ肝心の電車がとまらなかったり周りに何も商業施設もなかったりで、自前の交通手段を用意しておかないと利用するには非常に難のある駅だと思います。あまり意識して利用したことが無いので他にいい点があるかもしれませんが個人的には以上です。
(投稿)4.0
新居の最寄駅は隣の市まで直通であり、そこからさらに他県の大きな町まで容易に行くことができるため非常に便利である。また、最寄駅の近くにはバスターミナルがあり、広島、大阪、名古屋など遠方の大きな都市までも直通で行くことができるためとても便利である。また、駅内には100円ショップや、さまざまな飲食店、スポーツ施設も併設されているため電車の時間を待つ間に買い物をしたりすることもできるため非常に利便性の高い施設となっている。
(投稿)4.0
出雲市駅は一本で隣の大きな市である松江市まで行くことができ、さらにそこから鳥取県の米子市などに容易に行くことができる。また、出雲市駅にはバスターミナルがありそこから、大阪、名古屋、そして広島まで乗り換えなしで行くことができるため遠方への移動も用意である。さらに、駅内には飲食店や雑貨屋、スポーツ施設も併設されており電車に乗る用途以外にも楽しめる場所である。最近待合所が改装されてとても綺麗な空間となったため軽い作業をしている社会人や学生も見かける。
(投稿)3.0
車を利用していました。家の目の前が商業施設だったので、土日祝や夏休みや冬休みなどの長期休暇期間は特に駐車場が混み合い、家の駐車場からなかなか出られない、入れない事が時間帯によってありました。また、県立の大きい病院もあったのでしょっちゅう救急車が通るので音が大きく、道路も止まりがちでした。最近はマンションも建ったので、より道路が混雑しているのではないかと思います。しかし、西松屋や保育園も徒歩圏内だったので、子供が小さい世帯には便利でした。
(投稿)犯罪率 | 0.76% (島根県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.25% (島根県平均:0.2%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 69 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 108 | 図書館数 | 7 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 25園 | 預かり保育実施園数 | 25園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 25園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 34校 | 小学校児童数 | 9,705人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 16校 | 中学校生徒数 | 4,842人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 4,295人 |
大学進学率(現役) | 54.7% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
1,568床
(人口10,000人当たり90.84床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
801人
(人口10,000人当たり46.41人) |
|
内科医師数 | 196人 | ||
小児科医師数 |
48人
(小児人口10,000人当たり20.8人) |
||
外科医師数 | 51人 | ||
産婦人科医師数 |
20人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.24人) |
||
歯科医師総数 | 107人 | ||
小児歯科医師数 |
35人
(小児人口10,000人当たり15.17人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,260円 | 老人ホーム定員数 |
1,952人
(65歳以上人口100人当たり3.73人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (小・中学生は、医療機関ごとに、1割(月上限1,000円)の自己負担あり。薬局等は自己負担なし。小学校就学前までは、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (小・中学生は、医療機関ごとに、1割(限度額:月2,000円)の自己負担あり。小学校就学前までは、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 300人 | 公立保育所在籍児童数 | 206人 |
私立保育所数 | 48園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 48園 |
私立保育所定員数 | 5,300人 | 私立保育所在籍児童数 | 5,373人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 445人 | 認定こども園在籍児童数 | 393人 |
飲食店数 | 749店 (島根県平均:159店) | 総合スーパー | 4店 (島根県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 出雲市 | 郵便番号 | 693-8530 |
---|---|---|---|
役所 | 出雲市今市町70 | 電話番号 | 0853-21-2211 |
公式ホームページURL | https://www.city.izumo.shimane.jp/ | ||
総人口 | 172,775人 | 世帯数 | 64,211世帯 |
総面積 | 624km² | 可住地面積 | 229km² |
可住地人口密度 | 756人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 172,607人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
23,078人(13.37%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
97,258人(56.35%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
52,271人(30.28%) | ||
外国人人口数 | 4,437人 | ||
出生数 | 1,265人(7.33%) | ||
婚姻件数 | 642人(3.72%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
7,331円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,330円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,605円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ/破砕ごみ/埋立ごみ 大(40リットル)=520円/10枚 小(20リットル)=310円/10枚 ・燃えるごみ 特小(10リットル)=150円/10枚 ・空き缶/空きびん/ペットボトル 大(40リットル)=100円/10枚 小(20リットル)=50円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別8種〔可燃ごみ 破砕ごみ 埋立ごみ 資源ごみ(使用済み筒型乾電池、使用済み蛍光管、飲料用空き缶、空きびん、ペットボトル)〕 拠点回収:古紙類(新聞 雑誌 牛乳パック ダンボール 雑誌) 使用済割りばし 廃食用油 古着 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【一般廃棄物戸別[特別]収集】一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 工業都市 農業都市 | 都市宣言 | 男女共同参画都市宣言 非核・平和都市宣言 出雲市デジタルファースト宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・漢中市 アメリカ・サンタクララ市 フィンランド・カラヨキ市 アイルランド・ダンレアリー ラスダウン市 フランス・エビアン市 岡山県・津山市 長崎県・諫早市 奈良県・桜井市 香川県・琴平町 和歌山県・田辺市 群馬県・東吾妻町 大阪府・豊中市 | 特産・名産物 | アスパラガス ブロッコリー ぶどう 生乳 青ねぎ 白ねぎ 柿 和牛 たまねぎ キャベツ いちじく 鶏卵 生姜 しいたけ 米 |
主な祭り・行事 | 出雲全日本大学選抜駅伝競走 出雲神話まつり 出雲ドーム2000人の吹奏楽 | 市区独自の取り組み | 出雲市地酒で乾杯条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)縁結びのまち出雲のシティセールス・ブランド化に資する事業(2)ふるさと出雲の産業・観光の振興に資する事業(3)ふるさと出雲の環境先進都市の構築に資する事業(4)ふるさと出雲の芸術文化の振興、歴史文化資源の保存・活用に資する事業(5)ふるさと出雲のスポーツ振興に資する事業(6)ふるさと出雲のぬくもりのある福祉サービスの充実と高齢者福祉に資する事業(7)ふるさと出雲の生きる力と夢を育む教育の充実と子育て支援に資する事業(8)ふるさと出雲の参画と協働によるまちづくりに資する事業(9)その他目的達成のために市長が必要と認める事業。お礼の品として、寄附を頂いた方へ市特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 毎年旧暦の10月には全国の神様が出雲に集まるといわれています(神在月)。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。