アクセス | 2.25 | 治安 | 3.25 |
---|---|---|---|
子育て | 2.86 | 娯楽 | 2.63 |
御前崎市は、静岡県の中西部の南端部に位置し、北部には牧之原台地から続く丘陵地帯、南部は、市のシンボルである御前埼灯台が建つ静岡県最南端の岬を有し、遠州灘海岸は砂丘地帯が広がる豊かな自然に恵まれたまちです。この砂丘地帯は、御前崎遠州灘県立自然公園に指定され、国の天然記念物にも指定されているアカウミガメが産卵のため上陸してくる日本の北限としても貴重な場所です。また、5万トン級の大型コンテナ船が接岸できる多目的ターミナルを持つ重要港湾の御前崎港が整備されているほか、最先端技術を結集した原子力発電所が立地するエネルギーのまちでもあります。
1.67
田舎なので、買い物、外食、病院などは、車がないと生活不便です。ですが、自然豊かで、気候が温暖で、冬でも雪はあまり降りません。国道150号線が通っているので、静岡や浜松も車で行けます。港が近いので、海産物が新鮮安く買えおいしいです。中部電力の浜岡原子力発電所があるので、電気代が安くて生活助かります。また地盤が強固なので地震・大雨・台風の影響を受けにくいと言われています。ウミガメの産卵地であるため、環境を大切にする風土があります。
(投稿)3.0
菊川駅は、駅前の便利さが魅力的です。大きめのスーパーも4つくらいあるし、飲食店が集まっているので、買い物も外食もまとめて済ますことが出来ます。駅の改札を出て目の前には飲み屋街があるので、帰りがけに立ち寄りやすそうです。近くに安いコインパーキングもあるので運転手の方も安心です。引っ越し後もほぼ使う事はありませんが、使うならここしか無いので、是非とも今後も繁盛してお店も潰れないように願うばかりです。地方の田舎駅にしては比較的便利な駅だと思います。
(投稿)3.0
菊川駅は、駅前の便利さが魅力的です。大きめのスーパーも4つくらいあるし、飲食店が集まっているので、買い物も外食もまとめて済ますことが出来ます。駅の改札を出て目の前には飲み屋街があるので、帰りがけに立ち寄りやすそうです。近くに安いコインパーキングもあるので運転手の方も安心です。引っ越し後もほぼ使う事はありませんが、使うならここしか無いので、是非とも今後も繁盛してお店も潰れないように願うばかりです。地方の田舎駅にしては比較的便利な駅だと思います。
(投稿)3.0
国道150号線の近くで、車での移動がしやすいです。平日でも土日でも渋滞などの発生はなく、とても快適です。お買い物では150号線を通ってスーパーやドラッグストア、ガソリンスタンドに行けるので不便はありません。付近の道路では比較的細い道路が多いですが、見通しが悪い交差点などは少ないです。あってもミラーなどが設置してあり、支障はないと思います。車通りも少なく、渋滞になる心配もありません。運転のしづらさを感じることはあまりないと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.97% (静岡県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.64% (静岡県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 4 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 5校 | 小学校児童数 | 1,458人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 873人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 329人 |
大学進学率(現役) | 11.4% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
145床
(人口10,000人当たり47.87床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
38人
(人口10,000人当たり12.55人) |
|
内科医師数 | 23人 | ||
小児科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり42.81人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり20.04人) |
||
歯科医師総数 | 11人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり15.29人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,500円 | 老人ホーム定員数 |
410人
(65歳以上人口100人当たり4.16人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(お茶パックの贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 御前崎市子育て応援チケットの交付(対象:母子手帳を交付された妊婦又は乳児の保護者。チケット利用できるサービス:妊婦等送迎サービス、子どもを預かるサービス、妊婦又は乳児の保護者を支援するサービス)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 110人 | 公立保育所在籍児童数 | 66人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 220人 | 私立保育所在籍児童数 | 196人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(利用児童の属する世帯が市民税非課税世帯の場合月額1.5万円、市民税課税世帯の場合月額1万円を助成。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 526人 | 認定こども園在籍児童数 | 271人 |
飲食店数 | 177店 (静岡県平均:462店) | 総合スーパー | 店 (静岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 御前崎市 | 郵便番号 | 437-1692 |
---|---|---|---|
役所 | 御前崎市池新田5585 | 電話番号 | 0537-85-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/ | ||
総人口 | 31,103人 | 世帯数 | 11,484世帯 |
総面積 | 66km² | 可住地面積 | 49km² |
可住地人口密度 | 630人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 30,288人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,270人(10.8%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
17,162人(56.66%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,856人(32.54%) | ||
外国人人口数 | 1,196人 | ||
出生数 | 159人(5.25%) | ||
婚姻件数 | 71人(2.34%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,739円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,905円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・【現可燃物】 36リットル=200円/10枚(売り切れ次第販売終了 2026.3.31使用期限) 【新可燃物】 25リットル=200円/10枚 36リットル=250円/10枚(2024.8.1販売開始) ・ビニール/プラスチック類 39リットル 200円/10枚 ・ペットボトル 39リットル 200円/10枚 ・金物/陶磁器 30リットル 200円/10枚 ・ガラス 25リットル=200円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 6分別7種〔可燃ごみ ビニール・プラスチック類(プラマークあり、プラマークなし) ペットボトル 金物 陶磁器 ガラス〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 水産都市 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・高森町 | 特産・名産物 | 茶 イチゴ メロン トマト 米 遠州夢咲牛 シラス カツオ 金目鯛 伊勢海老 サワラ クエ 芋切干し ガワ料理 |
主な祭り・行事 | 桜ヶ池の「納櫃祭」(9月) 御前埼灯台まつり(5月) なぶら祭り(5月) 御前崎みなと夏祭(花火大会)(8月) 新野カカシ祭り(10月) 御前崎市大産業まつり(11月) 御前崎海水浴場の開場(7月~8月) 浜岡砂丘さくらまつり(早咲きのカワズザクラ)(3月) サーフィン国際大会(8月~9月頃) ウインドサーフィン国際大会(2月~3月頃) | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)学術文化の向上・体育の振興(2)自然環境の整備・保全(3)産業の活性化(4)防災対策の充実(5)国際交流、多文化共生の推進(6)子育て支援・保健福祉の充実(7)その他(市長におまかせ)。お礼の品として、市外在住の5,000円以上の寄附者に特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 御前崎市は「ウィンドサーフィン」や「サーフィン」の聖地として有名で、全国からサーファーが集まります。また、毎年世界大会・国内大会が行われております。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です