アクセス | 3.38 | 治安 | 3.86 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 2.0 |
菊川市は、2005年1月17日に小笠町と菊川町が合併して誕生しました。静岡県の中西部に位置し、市内にJR東海道本線菊川駅、東名高速道路菊川ICが存在し、市域の北に新東名高速道路、西に新幹線掛川駅、東に富士山静岡空港、南に御前崎港を擁し、便利な交通網と、美しい自然を誇る、将来に可能性を秘めたみどり豊かな魅力あるまちです。
3.0
菊川駅は駅周辺もあまり混雑している印象がなく、駅の建物もあまり広くないのですごく待ったり長い距離を歩くストレスがない点はとてもいいと思います。駅のすぐ前にはサンドイッチが有名な喫茶店もあるので時間が空いた時寄るのもいいと思います。占いもやっているようなので行ってみたいです。駅から少し歩いたところには、生どらやくずシャリで有名なさくら屋さんもあります。種類が沢山あるのでいつも迷ってしまいます。菊川駅は今工事をしていて殺風景ですが、南北両方に改札口ができるのはとても楽しみです。
(投稿)3.0
菊川駅を利用するのは基本的に出張や帰省が主でしたが、1駅で新幹線のある掛川駅に着くので比較的に便利だとは思います。また、在来線の本数もそこそこあったので不便ではなかったです。通勤時もそこまで車が混むことがなかったです。お買い物は何軒かスーパーは点在しているので、車があればその時に行きたいお店にいくことが出来ます。駐車場はどこのお店も広かったので、駐車で困ることはなかったです。また高速道路で遠出をする際もインターが近いので便利でした。
(投稿)3.33
最寄り駅は、JR東海道線の菊川駅です。ちょうど静岡と浜松の中間地点に立地しており、どちらの方面にも比較的アクセスしやすいです。朝夕の通勤通学時間には人が多くなりますが、東京のように電車がパンパンになるほどの満員電車ではありません。駅周辺には駐車場や駐輪場が一定数あります。駅周辺にはスーパーマーケットやホームセンターが入った商業施設があり、普段の生活に便利です。現在は北口改札がありませんが、今後駅の改修が予定されており、北口が完成すればさらに便利になります。
(投稿)3.33
以前住んでいた最寄り駅は、現在と同じJR東海道線の菊川駅です。通勤・通学の朝夕の時間帯には比較的混雑しますが、それ以外は割と閑散としています。同じく朝夕のラッシュの時間帯は駅前のロータリーに車が多く入るため混雑します。普段はロータリー内の駐車場に無料で停車できるためとても便利です。駅の構内に小さな売店が併設されており軽食や飲み物、ちょっとしたお土産も購入することができます。駅前にはコンビニがないため重宝します。
(投稿)犯罪率 | 0.89% (静岡県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.85% (静岡県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 48 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,583人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,460人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,587人 |
大学進学率(現役) | 30.4% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
202床
(人口10,000人当たり42.49床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
68人
(人口10,000人当たり14.3人) |
|
内科医師数 | 29人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり14.57人) |
||
外科医師数 | 10人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.41人) |
||
歯科医師総数 | 20人 | ||
小児歯科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり19.42人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,600円 | 老人ホーム定員数 |
200人
(65歳以上人口100人当たり1.49人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(レモン・ブルーベリー等の苗木を贈呈(前期・後期:年2回取りまとめ)。急須とお茶を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(レモン・ブルーベリー等の苗木を贈呈(前期・後期:年2回取りまとめ)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降の保育料無償化。(2)第3子以降の給食費の副食費免除補助制度。(3)きくすくブックプレゼント。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 390人 | 私立保育所在籍児童数 | 355人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
44,400円/月
(保育短時間認定は43,700円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,296人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,064人 |
飲食店数 | 161店 (静岡県平均:462店) | 総合スーパー | 店 (静岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 菊川市 | 郵便番号 | 439-8650 |
---|---|---|---|
役所 | 菊川市堀之内61 | 電話番号 | 0537-35-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/ | ||
総人口 | 47,789人 | 世帯数 | 17,732世帯 |
総面積 | 94km² | 可住地面積 | 72km² |
可住地人口密度 | 665人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 47,541人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,178人(13%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
27,977人(58.85%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,386人(28.16%) | ||
外国人人口数 | 3,955人 | ||
出生数 | 304人(6.39%) | ||
婚姻件数 | 160人(3.37%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,645円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,640円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 30リットル=220円/10枚 20リットル=178円/10枚 ・不燃ごみ 30リットル=220円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔燃えるごみ 燃えないごみ 資源物(アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、ビン類[透明びん、茶色びん、その他の色びん]、白色トレー、プラスチック製容器包装、電池、蛍光管・体温計・温度計)〕 拠点回収:古紙類 衣類等 鉄くず等 使用済み小型家電 食用油 家庭用インクカートリッジ | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【菊川市資源物分別収集に係る奨励金制度】缶・ビン・ペットボトル・プラスチック製容器包装及び白トレーの収集箱[袋]数に応じた奨励金を支払う) | 粗大ごみ収集 |
なし
(家具類などは環境資源ギャラリーでの受入れあり。直接搬入のみで搬入料金が必要。また、スプリングマットレス・マッサージチェア・オルガン(電子含む)・ソファーベッド・電動ベッドについては、未解体であった場合、別途解体手数料1,650円(1品あたり)がかかる。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 70,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 こども・わかもの参画宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・小谷村 | 特産・名産物 | 深蒸し菊川茶(GI) 芽キャベツ アローマメロン いちご(紅ほっぺ) レタス トマト 小夜衣(地酒) しろした菓子 ブルーベリー |
主な祭り・行事 | 水源祭 菊川名物夜店市 潮海寺八坂神社祇園祭り 代官屋敷梅まつり 丹野池RCヨット競技会 横地城跡桜まつり 皇円阿闍梨大供養祭 上倉沢棚田(田植え、あぜ道アート、稲刈り) 田んぼアート菊川(田植え、鑑賞会、収穫祭) 大頭龍神社例大祭 菊川産業祭 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもがいきいき育つまち(2)健康で元気に暮らせるまち(3)活気にあふれ地域の良さを伸ばすまち(4)快適な環境で安心して暮らせるまち(5)まちづくりに市民と行政が共に取り組むまち(6)未来へつながる菊川駅南北自由通路整備事業(7)使途を指定せず、まちづくりを推進する取り組み。お礼の品として、一定額以上の寄附をいただいた方に、菊川市の特産品約200品目の中から寄附額に応じたお好きなものを贈呈。また、複数の特産品を組み合わせることも可能。 | 市区の自慢 | 菊川市は、明治時代から続くお茶の産地で、深蒸し茶発祥の地と言われています。豊かな緑に囲まれたまちでありながらも、JR東海道本線の菊川駅や、東名高速道路の菊川ICがあり、交通や産業が発展した「ちょうどよいまち」です。最近では、特に子育て中の若い世代に支持されており、主婦が子育てしやすいまちランキングの上位に入ったこともあるなど、住みやすいまちです。また、若者の地域参加も盛んで、市の消防団員はほとんどが20代から30代の若者で構成されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
東海道本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です