伊豆の国市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(静岡県)

静岡県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 静岡県
  • 伊豆の国市

情報更新日: 2025/04/01

伊豆の国市(静岡県)の住みやすさ

伊豆の国市(静岡県)の評価(※1)

総合評価:

2.82
アクセス 2.93 治安 3.71
子育て 2.83 娯楽 2.43

伊豆の国市は、2005年4月1日に伊豆長岡町、韮山町、大仁町が合併して誕生しました。伊豆半島の北部に位置し、東西は山々に囲まれ豊かな自然環境を保っています。平野部は南北に狩野川が流れています。また、狩野川に沿うように国道136号や鉄道が走り、周辺に市街地を形成しています。

伊豆の国市(静岡県)の口コミ(※1)

  • 1.8

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 大仁駅

    普段駅を利用することはほとんどありませんが、時刻表を見てみると田舎の割には電車の本数が適度にあり、鉄道はJR線と新幹線の駅がある三島に接続しているので、遠出や旅行もしやすいと思います。駅のロータリーの中には足湯が設置されていて、主に電車の旅行客やサイクリストが利用しているようです。駅の隣にはコインパーキングがあるので、車での利用も便利そうです。その逆側には銀行がありますが、昼休みの間は窓口業務が閉まっているので要注意です。

    (投稿)
  • 3.17

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 伊豆長岡駅

    以前の最寄り駅は温泉街で有名です。バスを利用したところには宿泊はもちろん、日帰りでも利用可能な温泉施設が多くあります。また車が必要にはなりますが、伊豆方面の観光に行きやすいです。伊豆箱根鉄道を利用した場合であれば伊豆長岡駅から15分ほどで行けるところにも温泉街で有名な修善寺駅があります。修善寺にはドラマの逃げるは恥だが役に立つでロケ地として使われるほどの雰囲気の良い温泉街、温泉施設があります。その他にも伊豆長岡駅発のバスで静岡県東部唯一の大学病院である順天堂大学医学部付属静岡病院にも行くことができます。

    (投稿)
  • 2.0

    • アクセス1
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 韮山駅

    以前住んでいた最寄り駅は韮山駅でした。韮山駅にはすぐ横に世界遺産にも認定された韮山反射炉があり、とても厳かな雰囲気が漂よう素敵な場所であります。また、自宅の近くに願成就院という有名なお寺があり、毎週全国各地から観光客が訪れていました。そのような歴史に残る場所が周りにあったため、日頃から神聖な気持ちで日常生活を送ることができました。また、自宅から裏道を抜けたところに桜ばなという食事処があり、このお店は何を注文しても美味しい地元でも有名なお店でした。近くにこんなに美味しい店があるのはとても幸せだと感じながらよく利用していました。

    (投稿)
  • 4.2

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 伊豆長岡駅

    伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅は古くからの観光地駅で東京からの特急電車も1日に2本停車します。JR新幹線三島駅まで約30分。バスも沼津駅までのバスが多数走っていて三島だけではなく沼津へのアクセスも便利です。駅には売店やソバ店、パン屋がありとても便利です。そして現在でも多くの温泉宿が盛業中で、日帰り温浴も兼ねている為に日々の疲れを癒すための施設が充実しています。温泉街には飲食店も数多く、外食も店チョイスに迷うぐらいです。

    (投稿)

伊豆の国市(静岡県)の物件の相場

伊豆の国市(静岡県)の間取り別の相場(※1)

伊豆の国市の相場 静岡県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.9万円
3.6万円
4.2万円
3.7万円
6.2万円
5.2万円
6.5万円
5.4万円
6.4万円
6.5万円

伊豆の国市(静岡県)の環境・治安

伊豆の国市(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

伊豆の国市
3.71
県内の平均
3.95
伊豆の国市 浜松市天竜区 沼津市 伊豆市 田方郡函南町  
3.71

5.0
3.68
3.0
4.26
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

伊豆の国市(静岡県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.23% (静岡県平均:1.2%) 交通事故発生率 0.86% (静岡県平均:1.0%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

伊豆の国市(静岡県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 11件

(人口10,000人当たり2.35)

刑法犯認知件数 206件

(人口1,000人当たり4.4)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

伊豆の国市(静岡県)のアクセスの良さ

伊豆の国市(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

伊豆の国市
2.93
県内の平均
2.99
伊豆の国市 静岡市葵区 沼津市 伊豆市 田方郡函南町  
2.93

4.24
3.07
2.0
3.24
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

伊豆の国市(静岡県)の施設数(※2)

郵便局数 5 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 31 図書館数 2

伊豆の国市(静岡県)の教育・子育てのしやすさ

伊豆の国市(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

伊豆の国市
2.83
県内の平均
3.69
伊豆の国市 浜松市天竜区 沼津市 伊豆市 田方郡函南町  
2.83

5.0
3.76
2.67
3.92
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

伊豆の国市(静岡県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 5園 預かり保育実施園数 4園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 2園(50%)
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 6校 小学校児童数 2,233人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 24.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 3校 中学校生徒数 1,148人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 26.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.7人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
高等学校数 2校 高等学校生徒数 1,380人
大学進学率(現役) 90.4%

伊豆の国市(静岡県)の医療・福祉データ

一般病院総数 6院 一般病床数 773床

(人口10,000人当たり165.65床)

医師数 317人

(人口10,000人当たり67.93人)

内科医師数 24人
小児科医師数 23人

(小児人口10,000人当たり47人)

外科医師数 20人
産婦人科医師数 13人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり16.45人)

歯科医師総数 29人
小児歯科医師数 8人

(小児人口10,000人当たり16.35人)

介護保険料基準額(月額) 5,600円 老人ホーム定員数 535人

(65歳以上人口100人当たり3.37人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)こどもインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)産後ママのための「こここ湯る~り講座」を市内の温泉施設で開催(年4回)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 2園 0歳児保育を実施している公立保育所 2園
公立保育所定員数 240人 公立保育所在籍児童数 223人
私立保育所数 2園 0歳児保育を実施している私立保育所 2園
私立保育所定員数 200人 私立保育所在籍児童数 204人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 41,100円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 3園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 594人 認定こども園在籍児童数 446人

伊豆の国市(静岡県)の娯楽

伊豆の国市(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

伊豆の国市
2.43
県内の平均
2.6
伊豆の国市 駿東郡清水町 沼津市 伊豆市 田方郡函南町  
2.43

4.11
2.69
2.0
2.47
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

伊豆の国市(静岡県)の娯楽データ

飲食店数 289店 (静岡県平均:462店) 総合スーパー 1店 (静岡県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

伊豆の国市(静岡県)の基本情報

伊豆の国市(静岡県)の概要(※2)

市区名称 伊豆の国市 郵便番号 410-2292
役所 伊豆の国市長岡340-1 電話番号 055-948-1411
公式ホームページURL https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/
総人口 46,804人 世帯数 19,051世帯
総面積 95km² 可住地面積 43km²
可住地人口密度 1,097人/km²
人口分布
人口総数 46,664人
年少人口数

(15歳未満)

4,894人(10.49%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

25,903人(55.51%)
高齢人口数

(65歳以上)

15,867人(34%)
外国人人口数 704人
出生数 190人(4.07%)
婚姻件数 127人(2.72%)

伊豆の国市(静岡県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,013円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,596円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。ステーション収集方式。直接市処理施設への持ち込み。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ 45リットル=9円/枚 30リットル=7円/枚 15リットル=5円/枚 ・プラスチック 45リットル=8円/枚 30リットル=6円/枚 15リットル=4円/枚
家庭ごみの分別方式 23分別〔燃やせるごみ プラスチック製容器包装 アルミ・スチール缶 その他の金属類 乾電池 その他のプラスチック類 ペットボトル 一升びん ビールびん 透明びん 茶色びん 緑・青色びん 黒色びん その他の色のびん 蛍光灯 リサイクルできないもの ダンボール 雑誌 新聞 紙パック 発砲スチロールトレイ 古着類 その他の紙〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【資源ごみ回収事業報奨金】6円/kg[ここの基準となる重量は、実際の回収重量×品目ごとの基本重量で求められる]) 粗大ごみ収集 あり

(粗大ごみ1品につき(重量による)10kg未満200円、10kg~30kg未満400円、30kg~50kg未満800円、50kg以上1,000円。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

伊豆の国市(静岡県)の特性(※2)

市区の類型 観光都市 都市宣言 平和宣言都市
友好・姉妹・親善都市他 京都府・長岡京市 モンゴル・ウランバートル市ソンギノハイルハン区 アメリカ・カリフォルニア州マリーナ市 特産・名産物 いちご みかん ミニトマト 柿 メロン スイカ 大根 鮎 ジャム 温泉まんじゅう
主な祭り・行事 源氏あやめ祭 鵺ばらい祭 いちご祭り きにゃんね大仁夏祭り 伊豆長岡温泉花火大会狩野川まつり パン祖のパン祭 おおひと梅まつり いずかのライド(サイクリングイベント) かわかんじょう つるし飾り雛 温泉場お散歩市 竹灯イベント 市区独自の取り組み
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)韮山反射炉等の歴史文化遺産の保存・活用(2)子どもを安心して産み育てられる環境の整備(3)だれもが安心して暮らせる医療、福祉、健康づくりの充実(4)湯のまち観光振興(5)市長におまかせ。お礼の品として、7,000円以上の寄付をした市外在住者に、寄附金額の3割相当の商品・体験型サービスを贈呈(地場産品であるいちご・みかん・伊豆牛、市内で体験できるゴルフ場利用券・果物狩り券・宿泊感謝券等の約220品)。 市区の自慢 伊豆の国市は、源頼朝、北条政子、北条時政、北条義時、そして北条早雲、江川太郎左衛門英龍などの偉人、願成就院の国宝運慶作諸仏や世界遺産韮山反射炉、江川邸があり、世界に誇る「歴史のまち」です。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

伊豆の国市(静岡県)の駅の住みやすさ情報を見る

伊豆箱根鉄道駿豆線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ