アクセス | 1.0 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.5 |
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホームの東側が下り列車が使用する1番線、ホームの西側が上り列車が使用する2番線である。駅舎は駅構内東側にあり、1番線を跨ぐ跨線橋でホーム北端と繋がっている。駅舎内にはみどりの窓口が設置されている。かつてはスイッチバック・スイッチバック式の駅で、御殿場線の単線化後は本線と着発線1線、それに着発線に設けられた単式ホーム1面という構造になっていた。1968年(昭和43年)の鉄道の電化・電化を期に、勾配上にホームが移設されスイッチバックは廃止された。この時新設された単式ホームは駅舎の北側にあり、1989年(平成元年)に新設された現在の島式ホームとは異なる。
3.4
あまり電車を利用しないので車の交通事情と駅周辺の生活事情について記載します。富士岡駅周辺は車が多いですが、信号が多いわけではないので渋滞することはあまりなくストレスを感じることはありません。御殿場の市街へも車で10分程度でアクセスでき、沼津までも30分程度でアクセスできるので便利な場所と感じています。富士岡駅周辺にはスーパーや銀行、郵便局、昔ながらの美味しい飲食店もあるので、生活には困らないと思います。
(投稿)2.6
通勤が車のため、富士岡駅を利用することはありませんでしたが、駅からは富士山がとても綺麗に見えます。ホームから見れば、絶景が楽しめるのではないかと思います。富士岡駅は近くにマックスバリュ、ドラックストアがありますので、買い物には困りません。通勤に関しては、主要道路の246号線、旧246号線である138号線にもすぐに出れるので、出るまでに渋滞の心配もありませんのでとても便利だと思います。駒門のスマートICまでも近く、高速を利用する際にも便利です。
(投稿)2.5
JR東海御殿場線富士岡駅は、周辺施設に時の栖という温泉宿泊施設があります。御殿場高原ビールとうい地ビールもあり、温泉施設も充実しており宿泊も可能です。ローカル線ですが、1時間に上下1本づつは本数がありますので、そこ使えるかと思います。駅前に数件ラーメン店がありますが、営業時間は要注意です。御殿場線は1時間に1本なので、乗り遅れると時間をつぶすのに苦労します。富士山がすぐ目の前にあるロケーションですので、富士山を眺めて時間潰しもいいかもしれませんね。
(投稿)1.4
JR御殿場線富士岡駅は典型的な田舎の駅であり駅員さんもおらず、1時間に1本程度しか電車も来ません。しかし、その分駅、周辺の道路は混雑することもなく、送り迎えもストレスなくでき、駅のホームからは富士山がとてもきれいに見れます。また駅からは、ほんの少しだけ離れますが、大きなスーパーが二つもあり、御殿場地場産の野菜等新鮮な食材が都会に比べとても安く買うことができます。こじんまりとした駅、駅前ではありますが、ゆったりとした田舎ながらの雰囲気を味わえます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。