アクセス | 1.67 | 治安 | 2.78 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 1.44 |
阿南市は、1958年に旧富岡町と旧橘町が合併して市制を施行し、2006年3月には、那賀川町、羽ノ浦町を編入し、現在の市域が形成されました。明石海峡大橋の開通による交流新時代を迎え、臨海部の工業開発とともに県南部における政治・経済・教育・文化・観光の中心都市として着実な歩みを続けています。
2.67
昔、主に通学で利用していましたが、周辺は閑散としており、街灯も少ないため暗めではありますが、周辺の交通量は少ないため、歩行者は安全に通行できるかと思います。阿波橘駅から乗車した際には、ほとんどの確率で座れるため、約30分の長時間を列車に揺られて通学する身にとっては、大変ありがたかったです。利用客も少なくなっているため、特急列車が停まることはなかったですが、通学には十分な駅です。自販機も設置されており、通学時にはよく利用しました。
(投稿)1.67
徳島県はいまだに汽車なので、駅を利用して普段移動している方はあまりおりません。むしろ一人一台ずつ車を所有しており、まったくの車文化で生活されています。良いところは、県内どこの観光地に行っても人が少なく、家族でのんびり過ごせました。また県外からの若い移住者が開いた飲食店やカフェなどは、しゃれているお店もあるので楽しかったです。買い物は道の駅などが充実していて、新鮮な野菜を安い値段で買うことができてとても重宝していました。
(投稿)4.6
羽ノ浦駅は、子育てもしやすく、家族が多い街な感じがします。人も温かく、いい人が多いと言われています。街にもスーパーや娯楽も充実していて、高校生の時もよく遊んでいました。自然が多く、カフェがあったり、フランス料理店もあったりするので、満足いく街なのではないかと思います。今人気と言われています。阿南市と徳島市のちょうど間なので比較的どちらにも行きやすいので、よく車で往復しても苦じゃないです。やさしい人も多いです。
(投稿)2.0
JR羽ノ浦駅は近くに看護学校があり多くの学生に利用されている駅です。羽ノ浦小学校はマンモス校なのでたくさんの人が住んでいます。なので人の乗り降りは多い駅です。徳島市内にも汽車で30分くらいで着きますので通勤圏内なので多くの利用者がいます。ホームも一つしかないので乗り場も迷うことなく、階段もない為ギリギリでも汽車に乗り込むことができます。今時珍しい自動改札もなく駅員さんのて手切符です。毎朝清々しい挨拶で一日を迎えることができます。
(投稿)犯罪率 | 0.92% (徳島県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.67% (徳島県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 24 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 41 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 8園 | 預かり保育実施園数 | 4園(80%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(80%) | ||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 26校 | 小学校児童数 | 3,323人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 11校 | 中学校生徒数 | 1,930人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送、南部学校給食センターの調理業務) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,808人 |
大学進学率(現役) | 66.1% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
398床
(人口10,000人当たり57.71床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
122人
(人口10,000人当たり17.69人) |
|
内科医師数 | 60人 | ||
小児科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり23.18人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.46人) |
||
歯科医師総数 | 50人 | ||
小児歯科医師数 |
32人
(小児人口10,000人当たり41.21人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,650円 | 老人ホーム定員数 |
704人
(65歳以上人口100人当たり2.98人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(新生児1人につき1万円のデジタルギフトを贈呈。要件あり。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)市内に住所を有する保護者のうち、認可保育所等、市内の子育てのための施設等を利用する3歳児から5歳児までの子どもの保護者に対する副食費の一部又は全部の補助。(2)保育料の0、1、2歳児無料。(3)子育てのための施設等利用0、1、2歳児無償。(4)幼稚園給食費無償。(5)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(6)骨髄移植等の理由による任意予防接種費用助成金交付事業。(7)新生児の聴覚スクリーニング検査料無償。(8)中学校3年生のピロリ菌検査無料。(9)出産・子育て応援事業。(子育て応援ギフト) (10)在宅育児応援デジタルギフト発行事業。(1人につき1年あたり1.5万円) | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 15園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 776人 | 公立保育所在籍児童数 | 429人 |
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 435人 | 私立保育所在籍児童数 | 402人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(市内認可外保育所利用者への副食費月4,500円の補助。市内認可外保育所利用者への0、1、2歳児保育料月4.2万円の補助。) |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 999人 | 認定こども園在籍児童数 | 793人 |
飲食店数 | 227店 (徳島県平均:153店) | 総合スーパー | 1店 (徳島県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 阿南市 | 郵便番号 | 774-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 阿南市富岡町トノ町12-3 | 電話番号 | 0884-22-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.anan.tokushima.jp/ | ||
総人口 | 69,470人 | 世帯数 | 27,368世帯 |
総面積 | 279km² | 可住地面積 | 130km² |
可住地人口密度 | 536人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 68,969人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,765人(11.26%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
37,614人(54.54%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
23,590人(34.2%) | ||
外国人人口数 | 396人 | ||
出生数 | 367人(5.32%) | ||
婚姻件数 | 211人(3.06%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,552円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,190円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 7分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ(金物・鉄類、その他不燃) プラスチック製容器包装 カン ビン ペットボトル 古紙(新聞、段ボール、その他紙類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ回収事業費奨励金】資源ごみ回収を目的として市に登録している団体が回収した資源に対して奨励金を交付。古紙類・布類・廃食用油および金属類8円/kg。ビン類[500ml以上]4円/本。一升ビン5円/本) | 粗大ごみ収集 | あり |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 平和擁護都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 筍 椎茸 ハウスみかん すだち 早期米 鱧 竹人形 | |
主な祭り・行事 | 明谷梅林まつり 徳島椿まつり 岩脇公園桜まつり 津峯公園桜まつり 阿南の加茂谷鯉まつり あなんマリンフェスティバル 阿南の夏まつり 水神祭り(羽ノ浦町古庄、岩脇) 那賀川夏祭り 佐田神社例大祭 三栗八幡神社秋祭り 八坂神社秋祭り 海正八幡神社秋祭り 那賀川流域センチュリーラン 羽浦神社秋祭り 榊神社秋祭り 黒津地八幡神社祭り 羽落神社祭り・杉尾神社秋祭り 津峯神社秋祭り 活竹祭 | 市区独自の取り組み | 野球のまち推進課 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)阿南SUPタウンプロジェクトの推進に関する事業(2)関係人口の創出・拡大・深化に関する事業(3)環境保全に関する事業(4)観光振興に関する事業(5)創業支援に関する事業(6)人口減少及び地域経済縮小の抑制に関する事業。1万円以上の寄附者で、阿南市外にお住いの方には、返礼品を贈呈。 | 市区の自慢 | 阿南市には、世界で初めて高輝度の青色LEDを開発し、「世界の革新的企業トップ100社」に6回(2018年~2021年・2023・2024年)選ばれている企業が立地することから、「光のまち」として、市内や東京でLEDを用いたイベントを行っています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。