アクセス | 5.0 | 治安 | 4.33 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 2.0 |
寒河江市は、山形県の中央に位置し、月山、葉山の麓、遠くに蔵王、朝日連峰を望み、県の母なる川・最上川と清流・寒河江川が、市街地を包むように流れる風光明媚なまちです。また、日本海側と太平洋側を結ぶ山形自動車道に寒河江ICと寒河江SAスマートICでアクセスする高速交通網の要衝のまちです。
2.0
比較的大通りに面していたため、車を出すときに出るのが大変でした。出退勤の時間帯はかなり混雑して渋滞がおこりやすいです。スーパー等はもちろんあるのですが、食品・日用品以外の買い物となると店舗がすくないので、市外に行くことが多いですが、20分くらいで大抵のところに行ける立地のため、そこまで不便は感じません。市外に行くときには、必ず橋を通らなければならないので比較的渋滞が起きやすいのは仕方ないかなと思います。
(投稿)4.0
通勤時に車を利用しているのですが、大きな幹線道路や県道など何パターンか通勤ルートがあるので、特に渋滞にはまる事がなくスムーズに通勤できています。また、あまり信号がなく車の流れが良いので、通勤ラッシュ時でも、ラッシュ時以外と比べて時間が大幅に掛かる事もなく通勤できて大変良いです。買い物時も、スーパー・ドラッグストア・ホームセンター集まっており、比較的広い道路沿いにあるので、店舗に入りにくいという事がなくとても便利だと思います。
(投稿)4.2
高校が近くにありとても賑わっている駅である。山形市まで行ける電車があるので、通勤通学に多くの人が利用している。終電も遅い時間まであるので、山形市内での飲み会や会社等の残業があった時でも交通手段がなくなることがなくちゃんと家に帰ってくることができる。無人駅だが待合室の中には電子掲示板があり、電車の運行状況がわかり安心することができる。広い駐輪場があるので、多くの学生が自転車を駅に停めて電車を利用しているようだ。
(投稿)犯罪率 | 0.79% (山形県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.78% (山形県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
3件
(人口10,000人当たり0.75) |
刑法犯認知件数 |
116件
(人口1,000人当たり2.89) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 48 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,038人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,050人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([センター方式]調理、[一部小学校]調理) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 751人 |
大学進学率(現役) | 60.1% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
56床
(人口10,000人当たり14.09床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
53人
(人口10,000人当たり13.34人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり6.21人) |
||
外科医師数 | 4人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.33人) |
||
歯科医師総数 | 23人 | ||
小児歯科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり4.14人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,980円 | 老人ホーム定員数 |
454人
(65歳以上人口100人当たり3.48人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(さがえっこハッピーギフト事業として、こども商品券(5,000円分)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)屋内型児童遊戯施設(CLAAPIN SAGAE)整備。(2)総合子どもセンターゆめはーと寒河江で赤ちゃんマッサージ、ベビープログラム。(3)ブックスタート事業(3~4ヶ月児健診時に絵本を手渡し)。(4)産後の母子に対し産後ケア(宿泊・通い・母乳ケア)を実施。(5)任意予防接種の費用一部助成(おたふくかぜ・インフルエンザ[高校3年生まで])。(6)さがえこうのとり応援事業(不妊治療及び不育症治療等の費用を一部助成)。(7)新生児聴覚検査受診費用を一部助成。(8)さがえっこスマイル応援給付金(高校入学年齢の児童に支給)。(9)市内小中学校の給食費と市内保育施設の副食費の無料化実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 510人 | 公立保育所在籍児童数 | 470人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 231人 | 私立保育所在籍児童数 | 254人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
44,500円/月
(保育短時間認定は43,700円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(市民税の世帯合計額、同時入所児童の人数によって、補助金額が変わる。第1子の場合には、住民税額により補助金に該当しない場合がある。一方、保育園・幼稚園等に入所している児童が、上の子と同時入所の第2子、または第3子の場合(同一生計に限る)は、保育料全額を補助する。そして第1子が就学していて同時入所ではない第2子の場合は保育料半額を補助し、第3子以降の場合は、保育料全額を補助する。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 282人 | 認定こども園在籍児童数 | 310人 |
飲食店数 | 212店 (山形県平均:157店) | 総合スーパー | 店 (山形県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 寒河江市 | 郵便番号 | 991-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 寒河江市中央1-9-45 | 電話番号 | 0237-86-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sagae.yamagata.jp/ | ||
総人口 | 40,189人 | 世帯数 | 13,627世帯 |
総面積 | 139km² | 可住地面積 | 70km² |
可住地人口密度 | 576人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 39,745人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,830人(12.15%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
21,876人(55.04%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,039人(32.81%) | ||
外国人人口数 | 448人 | ||
出生数 | 262人(6.59%) | ||
婚姻件数 | 126人(3.17%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
7,070円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,532円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,685円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。ステーション収集方式。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大型袋=60円/枚 普通袋=50円/枚 小型袋=40円/枚 ・不燃ごみ/資源ごみ 普通袋=50円/枚 小型袋=40円/枚 (各10枚入り/1袋 で販売) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別7種〔もやせるごみ もやせないごみ 資源ごみ(空き缶、ガラスびん、ペットボトル) 有害ごみ(乾電池、水銀含有ごみ)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【寒河江市集団資源回収事業奨励補助金】対象品目は、古紙類[新聞紙、チラシ、雑誌、段ボール、紙パック]及び古布類。実施回数割2,000円/回、回収量割1円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 工業都市 交通都市 | 都市宣言 | 寒河江市平和都市宣言 暴力のない明るい都市宣言 暴走族追放都市宣言 寒河江市せせらぎ宣言 さがえっこすくすく宣言 寒河江市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 韓国・安東市 トルコ・ギレスン市 神奈川県・寒川町 台湾・斗南鎮 | 特産・名産物 | さくらんぼ さくらんぼ菓子 果物ジュース 肉のサクランボ漬け はちみつ 谷沢梅 もって菊(食用菊) 子姫芋(里芋) 味噌 醤油 豆腐 納豆 鯉の甘煮 煎餅 玉こんにゃく 缶詰加工食品 コンビーフ 乾麺(そば、うどん、冷や麦、麦切り) 日本酒 ワイン チェリーワイン 稲わら草履(手編み) 出世こいのぼり(手染め) ニット製品 桐細工 木炭 夏バラ 寒河江やきとり |
主な祭り・行事 | 寒河江雛まつり 平塩舞楽 桜まつり つつじまつり 慈恩寺舞楽 寒河江まつり(神輿の祭典、流鏑馬、ふるさと芸能まつり) さがえ秋のうまいもの市 寒河江駅前自由市場さがえちぇり~マルシェ ツール・ド・さくらんぼ さくらんぼウォーク 全国さくらんぼの種吹きとばし大会 “さがえ”さくらんぼマラソン さくらんぼの都市(まち)さがえ全国俳句大会 御塞神祭 | 市区独自の取り組み | 寒河江さくらんぼ大学(6学部1大学院で構成される大学を開設し、市民がいきいきと学び地域づくりや市の活性化につなげる環境を整備) さくらんぼの日(6月第3日曜日) 定住促進賃貸住宅家賃助成事業補助金(若者夫婦や子育て世帯の移住定住促進のために、アパート等の家賃を助成) 子育て定住住宅建築事業補助金(子育て世帯等の定住促進のために、住宅を新築した子育て家庭等に助成) さくらんぼのまち寒河江推進条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安心して結婚・出産・子育てできる環境づくり、将来を担う「さがえっこ」の育成に関する事業(2)魅力ある農業・賑わいある商工業の振興、さくらんぼなどの地域資源を活かした観光振興、住環境への支援等に関する事業(3)高齢者支援や健康づくり、地域防災力の強化や交通安全の推進に関する事業、など6つの事業あり。お礼の品として、寄附金額に応じて特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 寒河江市は山形県のほぼ中央に位置し、自然が豊かな「日本一さくらんぼの里」です。多くの観光果樹園があり、サクランボやブルーベリー、モモ、ブドウ、カキ、リンゴ、イチゴなど、四季折々で果物狩りを楽しめます。イベントも多く、桜やツツジを楽しむ「春花まつり」や初夏の「全国さくらんぼの種吹きとばし大会」「ツール・ド・さくらんぼ」、秋には約4,000人の担ぎ手が集う「神輿の祭典」が行われる「寒河江まつり」など、季節を感じるイベントが行われます。また、国指定重要文化財の仏像群を有する慈恩寺は、旧境内が国史跡に指定されており、ガイダンス施設「慈恩寺テラス」ではプロジェクションマッピングなど最新の技術で国指定史跡を知ることができます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。