アクセス | 2.43 | 治安 | 3.66 |
---|---|---|---|
子育て | 3.9 | 娯楽 | 2.45 |
宇部市は、本州西端の山口県の南西部に位置し、温暖で雨の少ない典型的な瀬戸内海気候です。人口約15.7万人、面積は286.65km、2004年厚狭郡楠町と合併し、2021年には市制施行100周年を迎えました。現在、「ひとが輝き 交流ひろがる わたしたちの宇部~共存同栄の精神を未来につないで~」を将来都市像とし、賑わいと活気にあふれるまちを、市民と心をひとつにし、「共創」により創り上げることを目指しています。
3.83
宇部新川駅の周辺には24時間営業の松屋と松乃屋が併設してるお店がある。さらに幸太郎本舗があるTSUTAYAや24時間営業ジム、スーパーまるき、コンビニ数件、ドラッグストアウォンツとコスモス。内科や眼科などなどもあり1人暮らしをするには十分、さらに職場が駅が近いと、車を使わずに徒歩で活動ができる、田舎とはいえ、宇部新川駅周辺に住めば、車が不要な生活も可能。あとは空港と新山口駅へのアクセスが良ければ完璧になると思います。
(投稿)2.33
最寄り駅はJR宇部線東新川駅でしたが、宇部市の中心である宇部新川駅まで5分で行くことができます。宇部新川駅で小野田線に乗り換えて山陽小野田市まで行けば山口県西部では比較的おしゃれで県内初のテナントを積極的に誘致している商業施設「おのだサンパーク」があります。東新川駅からは宇部唯一のショッピングモールであるフジグラン宇部の最寄り駅、岬駅まで3分で行くことができます。最寄り駅まで徒歩20分程度のため、電車自体を利用することがありませんでしたが、職場までは車で10分程度、車で5分程の距離にスーパーやドラッグストア等があったため、生活には困りませんでした。
(投稿)3.67
琴芝駅は電車の本数が少ない無人駅ですが、いつでも混雑することなく電車に乗車できる点が魅力でした。また、バリアフリー構造になっており、お子様連れのベビーカーの方でも利用することができます。駅の横に駐輪場があり、無料で利用できるため学生もよく利用しています。駅の近くには多世代ふれあいセンターがあり、様々なイベントが頻繁に開催されているほか、社会福祉協議会も併設されていることから、ご高齢の方で生活面に困りごとがある人にもおすすめできる場所です。当該エリアで最も大きな駅である宇部新川駅まで1駅なのも良い点です。
(投稿)3.17
普段JR駅はしようせず、車で移動していました。通学は自転車で行い、バイトや遊びは車で行っていました。基本的に道は走りやすいため初心者でも安心して走行できると思います。ただし、ところどころ細い道があるため自動車も歩行者もどちらも怖い思いをすることがしばしば、、、。自分の周りの学生の自動車所持率はそこまで高くありませんでしたが、自動車の有無によって大きく行動範囲が異なるため、こちらに住むには車はほぼ必須だと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.18% (山口県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.63% (山口県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 30 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 86 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 21園 | 預かり保育実施園数 | 13園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 12園(92.3%) | ||
小学校数 | 24校 | 小学校児童数 | 7,674人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 14校 | 中学校生徒数 | 4,029人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([18ヶ所の調理場中12ヶ所]調理・配送・配膳) |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 3,886人 |
大学進学率(現役) | 39.7% |
一般病院総数 | 14院 | 一般病床数 |
1,888床
(人口10,000人当たり119.12床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
801人
(人口10,000人当たり50.54人) |
|
内科医師数 | 191人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり8.32人) |
||
外科医師数 | 49人 | ||
産婦人科医師数 |
22人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり8.02人) |
||
歯科医師総数 | 134人 | ||
小児歯科医師数 |
62人
(小児人口10,000人当たり34.41人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
2,328人
(65歳以上人口100人当たり4.35人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)うべこども家庭センターUbeハピの設置~妊娠期から子育て世帯、こども(18歳未満)に関する全般の相談。(2)産後ケア個別事業(ショートステイ、デイサービス)、訪問型事業の実施。(3)産婦健康診査(産後2週間・1ヶ月)・生後2週間新生児相談。(4)1歳児健康診査の実施(5)多胎妊婦健康診査助成及び育児支援事業の実施。(6)妊産婦や子育て世代を大切にする意識を醸成するために妊婦応援都市の推進。(7)うべ子育てパートナーの養成・認定。(8)養育費確保のための補助事業 等。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 510人 | 公立保育所在籍児童数 | 473人 |
私立保育所数 | 23園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 23園 |
私立保育所定員数 | 2,020人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,000人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 61,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可外保育施設等に通所する保育の必要性がある子どもを対象に小学校就学前までの間、保育料を助成。助成額は、認可外保育施設では当該年度の 4月1日 時点で3歳以上の子どもは月額3.7万円を上限に助成、0~2歳の住民税非課税世帯は世帯内第1子の子どもは月額4.2万円を上限に助成。市独自補助としては、0~2歳の世帯内第2子以降であれば課税世帯であっても、月額4.2万円を上限に助成。また、企業主導型保育事業を利用する世帯内第2子以降の課税世帯についても、0歳の子どもは月額3.71万円、1~2歳の子どもは月額3.7万円を上限に助成。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 710人 | 認定こども園在籍児童数 | 593人 |
飲食店数 | 771店 (山口県平均:318店) | 総合スーパー | 4店 (山口県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 宇部市 | 郵便番号 | 755-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 宇部市常盤町1-7-1 | 電話番号 | 0836-31-4111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/ | ||
総人口 | 162,570人 | 世帯数 | 72,415世帯 |
総面積 | 287km² | 可住地面積 | 137km² |
可住地人口密度 | 1,188人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 158,497人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
18,020人(11.37%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
86,922人(54.84%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
53,555人(33.79%) | ||
外国人人口数 | 2,281人 | ||
出生数 | 1,004人(6.33%) | ||
婚姻件数 | 531人(3.35%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,827円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,344円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,135円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。一時多量ごみ(直接搬入)の可燃物は10kgまで無料(1日1回に限る)、10kgを超え20kgまで260円、以降10kgまでごとに130円を加算、資源物は10kgまで無料(1日1回に限る)、10kgを超え100kgまで350円、以降100kgまでごとに350円を加算、資源物以外の不燃物は10kgまで無料(1日1回に限る)、10kgを超え20kgまで260円、以降10kgまでごとに130円を加算(別途消費税及び地方消費税を加算し、1円未満の端数は切り捨て)。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別14種〔可燃ごみ(月・水・金) プラスチック製容器包装 可燃ごみ(月1回:衣類等) ビン・缶 ペットボトル 不燃ごみ 危険ごみ(乾電池、ライター、蛍光灯、水銀使用の体温計) 古紙(新聞紙、雑誌、段ボール) 紙製容器包装〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(宇部市ひとり暮らし高齢者等ふれあい戸別収集) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【再生資源集団回収制度】集団回収を行う自治会・子供会等の団体へ、新聞紙、雑誌、段ボール、鉄類、空カン類、空びん類及び繊維類の回収量に対して、5円/kgの奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(ごみステーションに出すことのできない粗大ごみ、草・剪定枝など自治会のごみステーションに出すには多量で市の処理施設へ直接搬入する手段がない場合などは、有料で戸別収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 学園都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 交通安全都市宣言 男女共同参画都市宣言 青少年非行防止都市宣言 健康都市宣言 妊婦応援都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・威海市 オーストラリア・ニューカッスル市 スペイン・カステジョ デ ラ プラーナ市 | 特産・名産物 | お茶(小野茶、山口茶) 蒲鉾 饅頭(利休饅頭、利休さん、利休まんじゅう) 地酒(日本酒)「貴」 ソフトろまん(キャベツ) はなっこりー 西岐波みかん 万倉ナス きゅうり 海苔 山口宇部牛 宇部小町(バラ) 宇部ラーメン ゆうれい寿司 赤間硯 琴 うべ元気ブランド認証製品 瀬戸内の新鮮な魚介類(ハモ、ワタリガニ、車海老、小エビ、アカシタビラメ、テンジクダイ、メゴチ) |
主な祭り・行事 | 宇部市花火大会 宇部まつり 新川市まつり UBEビエンナーレ(隔年) うべの里アートフェスタ(隔年) TOKIWAファンタジア お茶まつり まちじゅうエヴァンゲリオン | 市区独自の取り組み | 「最も長く続いている野外彫刻展」としてギネス世界記録(R)に認定された「UBEビエンナーレ」を2年ごとに開催。2021年9月1日から宇部市パートナーシップ宣誓制度を導入。山口大学医学部や工学部、宇部工業高等専門学校等の立地など宇部市の地域リソースを活かしながら、産学公金の連携の下、全国でも高いレベルにある補助制度により、成長産業分野での起業や研究開発・事業化への支援を行っている。中心市街地のにぎわい創出のため、「居心地がよく歩きたくなる」まちなかの形成を目指し、国道の歩道や副道の一部を活用したウォーカブル化への取組。山口宇部空港内の山口宇部ふれあい公園に、県内初の多くのインクルーシブ遊具を含めた大型遊具広場が完成。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)活力に満ちた強い産業のまち(2)未来を拓くひとを育むまち(3)魅力と賑わいにあふれるまち(4)誰もが健康で自分らしく暮らせるまち(5)安心・安全で快適に暮らせるまち(6)市長にまかせる 5,000円以上の寄附者に、金額に応じたお礼の品を贈呈。 | 市区の自慢 | 宇部市出身の庵野秀明氏の作品のひとつである「エヴァンゲリオン」シリーズとコラボし、作品の世界観を楽しめるイベント「まちじゅうエヴァンゲリオン」を2021年度から市内各地で開催し、2023年には株式会社宇部スチールによって制作・寄贈された全長約7mの「ロンギヌスの槍」がときわ公園に出現。また、宇部市が「エヴァンゲリオン」シリーズの舞台のモデルのひとつとなったことから、全世界のアニメファンが選ぶ「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に2022年から3年連続で認定されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。