アクセス | 2.0 | 治安 | 4.33 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 2.33 |
新城市は、2005年10月1日に、旧新城市・鳳来町・作手村の合併により誕生しました。愛知県の東三河地区にあり、東は静岡県に隣接し、面積は県内2番目の広さ499.23km2です。戦国時代に織田・徳川の連合軍と武田軍が戦った「長篠・設楽原の戦い」の地として知られており、市内随所に旧跡が点在しています。
3.83
まず、駅まで徒歩30分かかり、電車の本数も1時間に2本程度だったので、あまり電車を使用する機会はありませんでしたが、たまに使用した際は、あまり人が乗って居なかったので、満員電車とは無縁の快適な電車を体感することが出来ました。もちろん満員電車ではないので、しっかりと電車のイスに座る事ができるので、電車移動中ゆっくり過ごせたので、目的地に着いた時には変な疲労感もなく、元気よく楽しむことが出来ました。Suicaが使えない駅だったのは、今となっては良い思い出です。
(投稿)2.33
東新町駅は飯田線の駅であり、本数は非常に少ない。大変小さな駅ではあるが、市から嘱託された方が一部時間で駐在しているため、切符の購入が可能である。新城市内では駅員が駐在し、切符を購入できる駅は限られているため、ほかの駅と比較すると便利かと思う。また、駅周辺に高校があるため、リーズナブルな飲食店が存在している。行列のできる店舗もあり、営業時間になるとにぎわっている印象である。そして、スーパーも駅から大変近いため、駅を利用したついでに買い物ができることは利点としてあげられるかと思う。
(投稿)3.2
JR飯田線の新城駅は1時間に2,3本程の発着で、始発から終電まで地方の駅としては幅広くあります。この地方の主要駅である豊橋駅まで30分ほどで行くことができます。駅舎は昭和感がいっぱいで、とてもあじわいがあります。駅前に交番があって安心できます。駅周辺にはルートインホテルやピアゴ新城店、ドラッグストアなどが揃っています。また、駅前の商店街では町おこしで始まった軽トラ市が第4日曜日に開催されます。地元はもとより遠方からの出店も多く地産品から自慢の手作り品など、数多くの商品が並び賑わいます。
(投稿)犯罪率 | 0.99% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.63% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 16 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 12 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 1,881人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,057人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし(2024年9月の共同調理場の稼働に合わせ、調理・配送・配膳業務を委託する) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 872人 |
大学進学率(現役) | 35.9% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
199床
(人口10,000人当たり46.15床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
52人
(人口10,000人当たり12.06人) |
|
内科医師数 | 37人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり30.84人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.52人) |
||
歯科医師総数 | 27人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり26.1人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,930円 | 老人ホーム定員数 |
402人
(65歳以上人口100人当たり2.48人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)全15園を保育所型認定こども園として一体運営(基本保育時間8:30~15:00)。(2)保育料の低負担化。基本保育料(8階層)0~2歳児は0円~2.68万円。3~5歳児延長保育料無料。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 20,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【保育施設等給食費補助事業】対象者は、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第30条の4第2号の規定による認定を受けた、認可外保育施設、児童発達支援施設、市外の保育施設を利用する市内に住所を有する3歳から5歳の児童。対象経費は、児童が施設において提供を受ける給食費。補助額は月額4.5万円までで、所得制限なし。) |
認定こども園数 | 15園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,520人 | 認定こども園在籍児童数 | 833人 |
飲食店数 | 165店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 新城市 | 郵便番号 | 441-1392 |
---|---|---|---|
役所 | 新城市東入船115 | 電話番号 | 0536-23-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.shinshiro.lg.jp/ | ||
総人口 | 44,355人 | 世帯数 | 16,593世帯 |
総面積 | 499km² | 可住地面積 | 86km² |
可住地人口密度 | 518人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 43,122人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,215人(9.77%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
22,694人(52.63%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
16,213人(37.6%) | ||
外国人人口数 | 1,230人 | ||
出生数 | 132人(3.06%) | ||
婚姻件数 | 87人(2.02%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,357円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,893円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別25種〔可燃ごみ 資源(紙類[新聞・広告、雑誌・雑紙、段ボール、牛乳パック、紙製容器包装]、金属類[アルミ缶、スチール缶、小型家電、その他の金属類]、びん類[一升びん、ビールびん、透明びん、茶色びん、緑色びん、黒色びん、その他色びん]、プラスチック容器類[ペットボトル、白色トレイ]、布類、硬質プラスチック) 不燃ごみ(埋めるもの、乾電池、廃蛍光管、鏡・温度計・体温計)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | スイス・ヌシャテル市 アメリカ・ペンシルベニア州・ニューキャッスル市 愛知県・東浦町 | 特産・名産物 | 八名丸里芋 いちご 柿 五平もち トマト 自然薯 鳳来牛 梅 巨峰 茶 米 ほうれんそう 菌床しいたけ |
主な祭り・行事 | もみじまつり 長篠合戦のぼりまつり さくらまつり 納涼花火大会 設楽原決戦場まつり 古城まつり 新城薪能 新城歌舞伎 WRCラリージャパン 奥三河Trail Running Race OSJ新城トレイル ダモンデトレイル AACAカップ IRCカップ フォトロゲイニング 新城マラソン大会 鳳来寺田楽 大海放下 名号放下 布里放下 一色放下 塩瀬放下 火おんどり 能登瀬鹿うち行事 乗本万灯 手筒花火 | 市区独自の取り組み | 新城市若者条例(多くの若者が思いや意見を伝える機会を確保し、さまざまな場面でこれらを反映する仕組みを新たにつくるとともに、若者も自ら考え、その責任の下、主体的に行動することにより「若者が活躍するまち」の形成を目指すことで、真に市民が主役となるまちと世代のリレーができるまちを実現する) 新城市若者議会条例(市長の諮問に応じ、若者総合政策の策定および実施に関する事項を調査審議し、その結果を市長に答申する) 新城市市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例(新城市市長選立候補予定者の市政に関する政策及びこれを実現するための方策について、市民の理解を深めることを目的とする) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの森と水を守る(2)ふるさとの福祉・健康の推進(3)ふるさとの観光・交流の推進(4)ふるさとの教育環境の充実(5)コミュニティ・ビジネスの推進(6)市におまかせより選択。お礼の品として、寄付金額に応じた特産等を贈呈。 | 市区の自慢 | しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」物を運んで移動する時に活躍する軽トラック。そんな軽トラの荷台をお店にし、地場産の新鮮野菜や特産物、雑貨など多種多様なものを販売しています。しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の魅力は、「安全・安心」なこと。生産者と消費者がお互いの顔を見て、会話を楽しみながらお買い物ができます。新城市の軽トラ市は、岩手県零石町、宮崎県川南町と並んで日本三大軽トラ市と言われ、毎月第4日曜日に開催されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。