アクセス | 3.0 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 3.0 |
能代市は、2006年3月21日に旧能代市と二ッ井町が合併し、新たな能代市が誕生しました。人口4万7,710人、世帯数2万3,945世帯(2024年5月末現在)、総面積426.950km2。世界自然遺産白神山地と、それに連なる山々、豊潤な流れの米代川、四季折々の彩りを見せるきみまち阪、先人の汗によって育まれ、今に受け継がれる風の松原、夕陽を鮮やかに映し出す日本海などは、地域の誇れる宝です。
3.0
空気がきれいで、静かな雰囲気。学生やサラリーまんが利用している。私はまだ能代の来てから利用して事がないのだが、とてもいい雰囲気の場所であったと感じた。どこか買い物に行くときにでも、秋田市にいくときにでも利用することができるため便利である。周辺にはアパートもあり電車通学の人にとっては便利である。周りは自然が豊かで空気がとてもおいしく感じることができる。その空間の駅なので利用することでリフレッシュできるのではないかと思う。
(投稿)犯罪率 | 0.88% (秋田県平均:0.5%) | 交通事故発生率 | 0.54% (秋田県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 29 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,593人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,014人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,463人 |
大学進学率(現役) | 43.8% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
654床
(人口10,000人当たり135.31床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
143人
(人口10,000人当たり29.59人) |
|
内科医師数 | 43人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり24.06人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
8人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり11.76人) |
||
歯科医師総数 | 31人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり21.39人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,800円 | 老人ホーム定員数 |
502人
(65歳以上人口100人当たり2.47人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(【結婚・子育て祝い金事業】結婚祝い金として、夫婦1組につき5万円を支給(2年以上の居住要件や年齢制限等の要件あり)。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)【すまいる(ハート)めんchoco定期便】新生児に父母からメッセージを添えたオリジナルの絵本または木のおもちゃ等を贈呈。(2)【結婚・子育て祝い金事業】誕生祝金として、お子様1人につき5万円を支給(なお、居住要件等あり)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)3~5歳児の副食費を全額助成。(2)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(3)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(4)2024年4月1日以降に生まれた0歳のこどもがいる家庭を対象に、定期的な見守りを行い、育児用品等届ける。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 260人 | 公立保育所在籍児童数 | 147人 |
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 551人 | 私立保育所在籍児童数 | 349人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
36,600円/月
(0歳児の認可保育所月額保育料の最高額48,000円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 857人 | 認定こども園在籍児童数 | 484人 |
飲食店数 | 353店 (秋田県平均:189店) | 総合スーパー | 1店 (秋田県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 能代市 | 郵便番号 | 016-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 能代市上町1-3 | 電話番号 | 0185-52-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.noshiro.lg.jp/ | ||
総人口 | 49,968人 | 世帯数 | 21,076世帯 |
総面積 | 427km² | 可住地面積 | 178km² |
可住地人口密度 | 281人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 48,334人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,740人(7.74%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
24,293人(50.26%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
20,301人(42%) | ||
外国人人口数 | 302人 | ||
出生数 | 150人(3.1%) | ||
婚姻件数 | 114人(2.36%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
8,298円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,070円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,401円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=40円/枚 中=30円/枚 小=20円/枚 ・不燃ごみ 大=40円/枚 中=30円/枚 小=20円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 容器プラ ペットボトル ビン(無色透明ビン、茶色ビン、その他のビン) カン 紙(新聞、雑誌類・紙製容器包装、ダンボール) 乾電池 水銀使用廃製品(蛍光管、その他の水銀使用廃製品)〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源ごみ回収団体として市に登録された団体が回収した資源ごみに対し回収促進報償金を支給。4円/kg。ただしびん類は区分による) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 3,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 環境宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・佐久市 神奈川県・相模原市 鹿児島県・肝付町 岩手県・大船渡市 北海道・大樹町 宮城県・角田市 東京都・豊島区 千葉県・千葉市 東京都・杉並区 東京都・国分寺市 秋田県・由利本荘市 | 特産・名産物 | 檜山納豆 秋田杉桶樽(工芸品) だまこ餅 志んこ 能代片栗うどん 翁飴 茶ようかん 地酒 はちみつ 能代梨 白神ねぎ 白神きゃべつ 白神山うど 白神みょうが 赤寿司 豚なんこつ 能代春慶(塗物) べらぼう凧(がん具) |
主な祭り・行事 | 能代ねぶながし 能代七夕「天空の不夜城」 日吉神社御神幸祭 のしろみなと祭り こども七夕 港まつり能代の花火 日吉神社中の申祭嫁見まつり きみまち阪桜まつり きみまち阪つつじまつり きみまち阪紅葉まつり 能代カップ高校選抜バスケットボール大会 きみまちの里フェスティバル(きみまち二ツ井マラソン) のしろ子どもまつり 能代凧揚げ大会 のしろ産業フェア 白神ねぎまつり 能代宇宙イベント のしろ銀河フェスティバル うまいもの大集合inふたつい | 市区独自の取り組み | バスケの街づくり 宇宙のまちづくり エネルギーのまちづくり 恋文のまちづくり |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市政全般(2)自然や伝統文化の継承(3)特色あるまちづくり活動(4)活性化イベントの応援(5)生活基盤づくり。お礼の品として、寄附金額に応じた特産品等を贈呈。活用実績は、市ホームページおよび一部ポータルサイトで公開。 | 市区の自慢 | 【1年を通して多くのイベントが行われます】日本一の高さ(24.1m)を誇る「愛季(ちかすえ)」や高さ17.6mの「嘉六(かろく)」が練り歩く「天空の不夜城」をはじめ、1000年以上の歴史を持つ城郭型の灯籠が笛、太鼓のお囃子を伴い市内を練り歩く「能代役七夕」、白神山地を背景に、1万5,000発の花火が打ち上げられる「能代の花火」など多くのイベントが能代のまちを盛り上げます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
五能線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です