大仙市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(秋田県)

秋田県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 秋田県
  • 大仙市

情報更新日: 2025/05/01

大仙市(秋田県)の住みやすさ

大仙市(秋田県)の評価(※1)

総合評価:

3.42
アクセス 3.0 治安 3.67
子育て 3.0 娯楽 3.17

大仙市は、秋田県のほぼ中央に位置し、東に奥羽山脈、西に出羽丘陵が縦走、その間を流れる雄物川とその支流である玉川に沿った県内有数の穀倉地帯です。また、古くから県南の交通の要衝であり、現在も秋田新幹線や秋田自動車道など高速交通体系が整備され、首都圏から1日行動圏にあります。夏に開かれる全国花火競技大会「大曲の花火」は全国的に有名です。2005年3月22日に大曲市、神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町の8市町村が合併し、大仙市が誕生しました。

大仙市(秋田県)の口コミ(※1)

  • 3.0

    • アクセス1
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 大曲駅

    駅前に商店街があり、居酒屋やスーパーなどが周辺にあるため、非常に過ごしやすい環境となっていると感じました。また日本の中でも有数の花火が有名な街ということもあり、年に何度か花火大会が開催されています。その際は観光客や海外の方で町全体が賑わい、活気づくところもいい街だと感じる点かと思います。また新幹線の停車する駅のため、東京方面へ行く場合のアクセスはよく、旅行に行く際にはワンストップで行けるところが駅の便利な点だと感じました。

    (投稿)
  • 3.83

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽4
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 大曲駅

    新幹線が通過する駅なので、利便性はありました。ただ、1時間に1本しか電車が通過しないので、それについては不便だなと思います。全国的に有名な花火大会が地元で毎年開催されており、そのモチーフがデザインされた駅だったので、華やかさはあると思います。駅の中には観光案内所もあり、さらに上から列車を見ることができる通路があるので、電車や新幹線が動く様子を眺めることができます。駐車場も東口・西口のどちらにもあるので、車で来て駅を利用するときには困らずに駐車できます。

    (投稿)
  • 3.8

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 大曲駅

    大曲駅は県内では数少ない新幹線の停まる駅です。新幹線であれば、秋田駅まで30分程度、仙台駅までは2時間弱で行けます。秋田駅まで在来線なら奥羽本線で50分ほどです。秋田駅から大曲駅までの最終は22時代までなので、秋田市での飲み会にも電車で参加することも可能です。例年であれば、大曲の花火大会の際には臨時便が運行し、深夜まで稼働していました。駅構内には小さなキオスクしかありませんが、NewDaysが隣接しています。

    (投稿)
  • 3.8

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 大曲駅

    現在の最寄りと同じで恐縮です。大曲駅は県内では数少ない新幹線の停まる駅です。新幹線であれば、秋田駅まで30分程度、仙台駅までは2時間弱で行けます。秋田駅まで在来線なら奥羽本線で50分ほどです。秋田駅から大曲駅までの最終は22:35までなので、秋田市での飲み会にも電車で参加することも可能です。例年であれば、大曲の花火大会の際には臨時便が運行し、深夜まで稼働していました。駅構内には小さなキオスクしかありませんが、NewDaysが隣接しています。

    (投稿)

大仙市(秋田県)の物件の相場

大仙市(秋田県)の間取り別の相場(※1)

大仙市の相場 秋田県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
3.9万円
1.6万円
4.1万円
1.4万円
5.1万円
2.7万円
5.2万円
3.4万円
4.7万円
2.0万円

大仙市(秋田県)の環境・治安

大仙市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

大仙市
3.67
県内の平均
3.8
大仙市 男鹿市 湯沢市  
3.67

5.0
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

大仙市(秋田県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.54% (秋田県平均:0.5%) 交通事故発生率 0.41% (秋田県平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

大仙市(秋田県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 21件

(人口10,000人当たり2.7)

刑法犯認知件数 113件

(人口1,000人当たり1.46)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

大仙市(秋田県)のアクセスの良さ

大仙市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

大仙市
3.0
県内の平均
2.48
大仙市 仙北市 湯沢市  
3.0

4.0
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

大仙市(秋田県)の施設数(※2)

郵便局数 44 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 42 図書館数 8

大仙市(秋田県)の教育・子育てのしやすさ

大仙市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

大仙市
3.0
県内の平均
3.57
大仙市 横手市 湯沢市  
3.0

4.67
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

大仙市(秋田県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 20校 小学校児童数 2,963人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 15.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 10校 中学校生徒数 1,683人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 19.8人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
高等学校数 6校 高等学校生徒数 1,569人
大学進学率(現役) 40.2%

大仙市(秋田県)の医療・福祉データ

一般病院総数 5院 一般病床数 543床

(人口10,000人当たり72.2床)

医師数 172人

(人口10,000人当たり22.87人)

内科医師数 46人
小児科医師数 14人

(小児人口10,000人当たり20.3人)

外科医師数 14人
産婦人科医師数 6人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.27人)

歯科医師総数 51人
小児歯科医師数 22人

(小児人口10,000人当たり31.9人)

介護保険料基準額(月額) 6,700円 老人ホーム定員数 1,358人

(65歳以上人口100人当たり4.57人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(子どもを出産し養育する家庭の経済的負担を軽減することにより、安心して子育てできる環境の向上を図ることを目的とするもの。新生児が出生と同時に大仙市の住民基本台帳に登録されていることが条件。出生届時に受付し、現金3万円を支給。)

子育て関連の独自の取り組み (1)大仙市子育て世帯応援融資(市と連携する金融機関[市内の支店]から借り入れた子育て資金に対し、償還利子の一部を補助)。(2)在宅保育すこやか応援事業(生後57日目以降~5歳児を在宅で保育する家庭の経済的負担を軽減するため、児童一人あたり月額4,500円を給付する)。(3)幼児教育・保育の無償化の対象とならない副食費について市独自に全額助成(一部県の補助制度を活用)。※上限額4,800円。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 15園 0歳児保育を実施している私立保育所 15園
私立保育所定員数 1,381人 私立保育所在籍児童数 881人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 0円/月

(県と市が共同で実施している保育料助成制度により、2024年度から保育料を完全無償化。※県の補助制度を活用しながら、市単独で上乗せ実施。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(県と市が共同で実施している保育料助成制度により、2024年度から保育料を完全無償化。※県の補助制度を活用しながら、市単独で上乗せ実施。)

認定こども園数 10園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 1,700人 認定こども園在籍児童数 1,044人

大仙市(秋田県)の娯楽

大仙市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

大仙市
3.17
県内の平均
2.11
大仙市 秋田市 湯沢市  

3.17

3.13
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

大仙市(秋田県)の娯楽データ

飲食店数 370店 (秋田県平均:189店) 総合スーパー 2店 (秋田県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

大仙市(秋田県)の基本情報

大仙市(秋田県)の概要(※2)

市区名称 大仙市 郵便番号 014-8601
役所 大仙市大曲花園町1-1 電話番号 0187-63-1111
公式ホームページURL https://www.city.daisen.lg.jp/
総人口 77,657人 世帯数 28,275世帯
総面積 867km² 可住地面積 369km²
可住地人口密度 211人/km²
人口分布
人口総数 75,207人
年少人口数

(15歳未満)

6,897人(9.17%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

38,622人(51.35%)
高齢人口数

(65歳以上)

29,688人(39.48%)
外国人人口数 332人
出生数 308人(4.1%)
婚姻件数 189人(2.51%)

大仙市(秋田県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,350円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,220円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。不燃ごみも有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ/不燃ごみ 大=400円/10枚 中=300円/10枚 小=200円/10枚 ・ビン・カン用袋/ペットボトル用袋 市場価格
家庭ごみの分別方式 6分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、ライター) ビン・カン ペットボトル 古紙(段ボール類、新聞、雑誌類、紙パック) 古布類〕 拠点回収:食品トレイ ペットボトルキャップ 紙パック 小型家電 使用済み食用油 使用済み蛍光灯・電球・乾電池・ボタン電池・水銀体温計・水銀血圧計 発泡スチロール 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

大仙市(秋田県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 都市宣言 非核平和宣言都市 男女共同参画宣言都市 ゼロカーボンシティ宣言都市
友好・姉妹・親善都市他 宮崎県・宮崎市(旧佐土原町) 神奈川県・座間市 岩手県・宮古市 韓国・唐津市 特産・名産物 あきたこまち サキホコレ 枝豆 強首はくさい 南外ほほえみかぼちゃ モロヘイヤ モロヘイヤ麺 横沢曲りねぎ イワナ ヤマメ いぶりがっこ 杜仲めん 杜仲豚 大曲納豆汁 大曲カレー旨麺 ぜんまい貝焼き ソーセージ ハム 豆腐かすてら とうふ巻 杜仲茶 地酒 甘酒 はちみつ 楢岡焼 荒川焼 せんのぜん(大仙市の統一お土産ブランド) 大曲の花火ダリア
主な祭り・行事 全国花火競技大会「大曲の花火」 大曲の花火-春の章- 大曲の花火-秋の章- 刈和野の大綱引き 川を渡るぼんでん 太田の火まつり 払田柵の冬まつり 鳥子舞・大曲の綱引き なかせんさくらまつり まつり彩夏せんぼく ふるさと西仙まつり ドンパン祭り 角間川の盆踊り 夏まつり大曲 定期能公演 全国ジャンボうさぎフェスティバル 大仙市秋の稔りフェア 市区独自の取り組み 花火産業推進プロジェクト(『「日本の花火」の持続的発展と地域経済の活性化』を基本コンセプトに、「大曲の花火」100回大会を見据えたグローバルな花火産業基盤の確立を目指すプロジェクト) 全県500歳野球大会(出場する9人の合計年齢が500歳以上などユニークなルールが特徴) 健幸まちづくりプロジェクト(タニタグループ3社と連携し、全市民を対象とした全国初の官民連携による大規模ヘルスケア事業) 若者チャレンジ応援プロジェクト(夢に向かってチャレンジする若者を応援するため、クラウドファンディングを活用した補助制度を創設し、総合的なサポートを行う「だいせんLabo」を設置)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)特色ある地域資源を活用した観光交流等に関する事業(2)老いを楽しみ、地域が支える高齢者福祉に関する事業(3)次代に残す豊かな自然環境の保全に関する事業(4)健やかな成長を願う子育てと教育の充実に関する事業(5)魅力あるまちづくりと若者等の定住促進に関する事業(6)災害その他特別の事情による避難者支援に関する事業となっている。希望者へのお礼の品として、大仙市の特産品であるお米“あきたこまち”やお酒、お肉のほか、タニタの体組成計などを贈呈。 市区の自慢 大仙市は、日本三大花火と称される「大曲の花火」の開催地としても全国的に有名です。大会当日は、国内外から観客が集い、全国トップレベルの花火師達による競技が繰り広げられます。また、毎月花火が打ち上がるまちとして、花火というテーマに特化した資料館「はなび・アム」があり、多数の資料を収蔵しています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

大仙市(秋田県)の駅の住みやすさ情報を見る

奥羽本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ