湯沢市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(秋田県)

秋田県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 秋田県
  • 湯沢市

情報更新日: 2025/07/01

湯沢市(秋田県)の住みやすさ

湯沢市(秋田県)の評価(※1)

総合評価:

2.5
アクセス 2.0 治安 2.0
子育て 4.0 娯楽 1.0

湯沢市は、山形県、宮城県に隣接する秋田県の南東部に位置しています。隣接する両県とは国道13号、108号及び398号で結ばれており、秋田県の南の玄関口となっています。東方の奥羽山脈、西方の出羽丘陵に囲まれた横手盆地を貫流する雄物川と、その支流である皆瀬川、役内川沿いに豊かな水田地帯を形成しています。県境付近の西栗駒一帯は、雄大な自然林を有しているほか、豊富な温泉群にも恵まれています。

湯沢市(秋田県)の口コミ(※1)

  • 2.5

    • アクセス2
    • 治安2
    • 娯楽1
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 湯沢駅

    2~3年前に駅の近くの県道から幅員の割とある市道が駅に直結する形で整備されました。それまでは道幅が狭く、帰宅時等は自動車がすれ違えないため少し混雑しており、歩行者が危ない目に遭遇していることも度々目にしましたが、それが解消され、アクセスが良好になったことは良い事だと思います。また、駅の中に夏の「七夕絵どうろうまつり」の際に展示される、手書きで美人画の描かれた大型の灯篭が通年で展示されているため、観光客やたまに訪れる外国人の方等には嬉しいサービスの1つだと思います。

    (投稿)

湯沢市(秋田県)の物件の相場

湯沢市(秋田県)の間取り別の相場(※1)

湯沢市の相場 秋田県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
データなし
1.4万円
2.9万円
1.2万円
5.2万円
2.4万円
5.5万円
3.3万円
データなし
2.3万円

湯沢市(秋田県)の環境・治安

湯沢市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

湯沢市
2.0
県内の平均
3.8
湯沢市 男鹿市  
2.0

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

湯沢市(秋田県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.42% (秋田県平均:0.5%) 交通事故発生率 0.37% (秋田県平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

湯沢市(秋田県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 10件

(人口10,000人当たり2.38)

刑法犯認知件数 80件

(人口1,000人当たり1.9)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

湯沢市(秋田県)のアクセスの良さ

湯沢市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

湯沢市
2.0
県内の平均
2.48
湯沢市 仙北市  
2.0

4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

湯沢市(秋田県)の施設数(※2)

郵便局数 27 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 45 図書館数 2

湯沢市(秋田県)の教育・子育てのしやすさ

湯沢市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

湯沢市
4.0
県内の平均
3.57
湯沢市 横手市  
4.0

4.67
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

湯沢市(秋田県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 2園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 6校 小学校児童数 1,341人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 18.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1.2人
中学校数 6校 中学校生徒数 794人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 17.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1.3人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
高等学校数 3校 高等学校生徒数 977人
大学進学率(現役) 57.8%

湯沢市(秋田県)の医療・福祉データ

一般病院総数 1院 一般病床数 362床

(人口10,000人当たり89.31床)

医師数 56人

(人口10,000人当たり13.82人)

内科医師数 24人
小児科医師数 5人

(小児人口10,000人当たり16.16人)

外科医師数 11人
産婦人科医師数 3人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.57人)

歯科医師総数 34人
小児歯科医師数 17人

(小児人口10,000人当たり54.95人)

介護保険料基準額(月額) 5,700円 老人ホーム定員数 470人

(65歳以上人口100人当たり2.76人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)ゆざわ子育てナビによる情報発信。(2)ゆざわ子育てマルっと応援DAY。(3)子育て資金借入利子の一部助成。(4)療育事業。(5)第3子以上の子育て家族へ育児費用助成金。(6)妊娠希望の女性又はその夫へ風疹予防接種費用助成。(7)ひとり親世帯の保育料、第2子以降の保育料を全額助成。(8)3~5歳の副食費を全額助成。(9)おたふくかぜ任意予防接種費用の一部助成。(10)産前・産後及び子どもと家庭の自立に向けた家事ヘルパー。(11)HPVワクチン自費接種費用の助成。(12)不妊治療、不育症治療に係る自己負担額を15万円まで全額助成。(13)ブックスタート事業で7ヶ月児に絵本の贈呈。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 3園 0歳児保育を実施している私立保育所 3園
私立保育所定員数 130人 私立保育所在籍児童数 84人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 48,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(住民税の世帯合計額・対象保育所に預けている人数に応じて、保育料月額の1/4、1/2、全額を助成。※秋田県が行っているすこやか子育て支援事業に湯沢市独自に拡充。2022年度からひとり親世帯は所得制限なしで全額助成、2023年度から第2子以降は所得制限なしで全額助成(利用施設の類型に関わらずすべての児童に適用)。)

認定こども園数 9園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 1,084人 認定こども園在籍児童数 660人

湯沢市(秋田県)の娯楽

湯沢市(秋田県)と周辺エリアの比較(※1)

湯沢市
1.0
県内の平均
2.11
湯沢市 大仙市  
1.0

3.17
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

湯沢市(秋田県)の娯楽データ

飲食店数 236店 (秋田県平均:189店) 総合スーパー 1店 (秋田県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

湯沢市(秋田県)の基本情報

湯沢市(秋田県)の概要(※2)

市区名称 湯沢市 郵便番号 012-8501
役所 湯沢市佐竹町1-1 電話番号 0183-73-2111
公式ホームページURL https://www.city-yuzawa.jp/
総人口 42,091人 世帯数 15,620世帯
総面積 791km² 可住地面積 159km²
可住地人口密度 265人/km²
人口分布
人口総数 40,531人
年少人口数

(15歳未満)

3,094人(7.63%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

20,383人(50.29%)
高齢人口数

(65歳以上)

17,054人(42.08%)
外国人人口数 167人
出生数 122人(3.01%)
婚姻件数 71人(1.75%)

湯沢市(秋田県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,363円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,763円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(従量制。市指定のごみ袋を販売店から購入する。)

指定ごみ袋の価格 ・もえるごみ 大(平型、レジ袋タイプ)=1,000円/30枚 小=500円/20枚 ・もえないごみ 500円/10枚 ・ペットボトル/その他プラスチック 400円/20枚 ・粗大ごみ/特別粗大ごみステッカー 200円~1,000円
家庭ごみの分別方式 6分別12種〔もえるごみ もえないごみ 資源ごみ(ビン類[ガラス類を含む]、カン、古紙[新聞紙、ダンボール、紙パック、雑誌類、その他紙類]) 古布 ペットボトル その他プラスチック(容器包装プラ等)〕 拠点回収:使用済小型家電 廃食油 ボタン電池 水銀体温計(窓口のみ) 水銀血圧計(窓口のみ) 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【湯沢市資源ごみ団体回収促進奨励金】[1]空きびん類[酒びん、ビールびん、清涼飲料びん等][2]紙類[新聞、雑誌、ダンボール等][3]金属類[空き缶、鉄くず等] 1登録団体/年3回まで、1回につき2,500円) 粗大ごみ収集 あり

(特別粗大ごみのみ、戸別収集(要申込み)。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 53,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 66.7%

湯沢市(秋田県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 都市宣言 非核・平和都市宣言 音楽のまち“ゆざわ”宣言 シェアリングシティ宣言 イクボス宣言 定住自立圏構想中心市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 SDGs 達成に向けた宣言 ふるさと名物応援宣言(稲庭うどん)
友好・姉妹・親善都市他 北海道・釧路市 ハンガリー・チュルゴー市 ドイツ・ジークブルク市 中国・泰州市 特産・名産物 稲庭うどん 清酒 川連漆器 川連こけし 曲木家具 湯沢凧 秋田仏壇 三関せり 三関さくらんぼ 駒形りんご 大倉ぶどう 三梨牛 みなせ牛 がっこ(漬物) ひろっこ 山菜 きのこ
主な祭り・行事 小町まつり 七夕絵どうろうまつり 雄勝大花火大会 大名行列 全国まるごとうどんエキスポ 犬っこまつり 湯沢市凧あげ大会 市区独自の取り組み 湯沢市若者や女性が輝くまちづくり推進条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)賑わいのまちづくり事業(2)教育・子育て支援事業(3)健康福祉のまちづくり事業(4)地域文化の継承事業(5)地場産業の振興事業。お礼の品として、市外在住で5,000円以上の寄附をいただいた方に、寄附金額に応じた湯沢市の特産品や工芸品、温泉宿泊券、空き家見まわりサービス、屋根の雪下ろし代行サービス、墓地清掃サービスなどを贈呈。ホームページから各申込みサイトへのリンクによりオンライン決済による寄附が可能。 市区の自慢 小野小町生誕の地と伝えられる市内には、遺跡も数多くのこり、秋田美人を思わせる奥ゆかしい情緒が漂い、訪れる人を魅了します。また、「湯沢」の名のとおり、市内には小安峡温泉、秋の宮温泉郷などが点在する“いで湯の宝庫”でもあり、山あいの秘湯や迫力の大墳湯、多彩な温泉が、この地ならではの旅情を演出します。湯沢市は全国に誇る物産も多くあり、日本三大うどんとして有名な稲庭うどん、800年の歴史をもつ川連漆器、老舗のお酒などが有名です。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

湯沢市(秋田県)の駅の住みやすさ情報を見る

奥羽本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ