アクセス | 2.94 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.64 |
弘前市は、藩政時代からの城下町であり、津軽地域の政治、経済、文化の中心都市として発展してきました。東に八甲田連峰、西に秀峰岩木山、南西に世界自然遺産白神山地を擁する自然に恵まれたまちです。市内には、日本一とも称される桜の名所である弘前公園をはじめ、33の寺が連なる禅林街や最勝院五重塔、伝統的建造物群保存地区である仲町の家並み、あるいは旧弘前市立図書館や青森銀行記念館など明治・大正期に建築された洋風建築物、昭和を代表する近代建築の巨匠前川國男の作品など多くの歴史的建造物が残っています。また、春のさくらまつりや夏のねぷたまつりなど四季のまつりでは、多くの観光客で賑わう観光都市です。
2.6
弘前駅にはJR奥羽本線と,弘南鉄道弘南線が通っており,青森県の津軽地域,ひいては秋田県北部に一本で向かうことができるようになっている.乗り入れている路線の数の割には大きい駅の構造になっており,綺麗なカフェ兼休憩スペース,名産物や弁当を販売しているお土産コーナーがある.併設されている駅ビルには,コンビニ,マツモトキヨシなどが入っており,便利である.また,観光案内所もあり,駅周辺にホテルもあるので,観光する際には役立つと思う.
(投稿)4.67
JR奥羽本線弘前駅は、弘前市の中心地で交通の便が良いです。また、商業施設も近くにたくさんあり、買い物等に便利です。弘前駅の駅ビルのアプリーズには、弘前特産のお菓子屋さんが色々あり、りんごを使ったお菓子があるので青森の有名なお菓子を購入するのが出来るのがいいと思います。また、小休憩として、ミスタードーナッツやカフェでお茶ができるのも便利です。また駅の構内にはピアノが設置してあり、誰でも自由に弾くことができ、知らない誰かが奏でる音色を聴きながら駅を歩くと新鮮な気持ちになります。また弘前駅の建物は、ガラス張りで中から駅周辺の景色を見渡すこともできるので素敵です。
(投稿)4.67
JR奥羽本線弘前駅は、弘前市の中心地で交通の便が良いです。また、商業施設も近くにたくさんあり、買い物等に便利です。弘前駅の駅ビルのアプリーズには、弘前特産のお菓子屋さんが色々あり、りんごを使ったお菓子があるので青森の有名なお菓子を購入するのが出来るのがいいと思います。また、小休憩として、ミスタードーナッツやカフェでお茶ができるのも便利です。また駅の構内にはピアノが設置してあり、誰でも自由に弾くことができ、知らない誰かが奏でる音色を聴きながら駅を歩くと新鮮な気持ちになります。また弘前駅の建物は、ガラス張りで中から駅周辺の景色を見渡すこともできるので素敵です。
(投稿)3.67
JR奥羽線弘前駅は、県庁所在地である青森駅や、新幹線に乗り継ぐ新青森駅へ在来線1本で行くことができる。また、私鉄弘南鉄道が隣の黒石市まで走っており、唯一乗り換えができる駅である。バスも、弘前駅から市内各所へ走っており交通の要所である。市街地にはバイパスが通っており、駅のすぐ近くの大通りが延長されて、駅への交通渋滞は緩和されており、朝夕の混雑はそれほどでもない。買い物もそれぞれの商業施設に駐車場があり、駅の駐車場は30分間無料なので、駅へのちょっとしら用事に利用しやすい。
(投稿)犯罪率 | 1.07% (青森県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.57% (青森県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
39件
(人口10,000人当たり2.32) |
刑法犯認知件数 |
914件
(人口1,000人当たり5.43) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 43 | 百貨店・総合スーパー数 | 4店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 329 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 9園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
小学校数 | 33校 | 小学校児童数 | 7,032人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 19校 | 中学校生徒数 | 3,872人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 9校 | 高等学校生徒数 | 5,316人 |
大学進学率(現役) | 62.9% |
一般病院総数 | 11院 | 一般病床数 |
2,093床
(人口10,000人当たり129.23床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
817人
(人口10,000人当たり50.45人) |
|
内科医師数 | 159人 | ||
小児科医師数 |
68人
(小児人口10,000人当たり41.39人) |
||
外科医師数 | 68人 | ||
産婦人科医師数 |
31人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり10.93人) |
||
歯科医師総数 | 132人 | ||
小児歯科医師数 |
62人
(小児人口10,000人当たり37.74人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,930円 | 老人ホーム定員数 |
3,706人
(65歳以上人口100人当たり6.82人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用助成(6ヶ月児~未就学児に1回分の費用無料)。(2)おたふくかぜ任意予防接種費用助成(1歳児と年度内に6歳になる幼児に費用の一部助成)。(3)新生児聴覚検査費助成(検査費用の一部を助成)(4)5歳児発達健診・相談事業。(5)子どもの発達支援事業。(6)ひろさき多子家族応援パスポート(多子家族に公共施設無料パスポート発行)。(7)多子家族の小・中学校給食費の半額助成制度(3人目以降の児童生徒対象)。(8)中学生ピロリ菌検査事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 34園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 34園 |
私立保育所定員数 | 2,158人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,821人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
36,000円/月
(兄姉の有無、ひとり親家庭かどうかで保育料が変わる。また、同居している祖父母等の住民税額も保育料算定に含まれる場合あり。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(県が認定した対象施設に入所している市町村民税課税世帯の3人目以降3歳未満の児童の保護者に対し、保育料の2/3の額を助成。ただし、市町村民税額に応じて上限あり。) |
認定こども園数 | 34園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 3,003人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,399人 |
飲食店数 | 986店 (青森県平均:169店) | 総合スーパー | 4店 (青森県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 弘前市 | 郵便番号 | 036-8551 |
---|---|---|---|
役所 | 弘前市上白銀町1-1 | 電話番号 | 0172-35-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/ | ||
総人口 | 168,466人 | 世帯数 | 70,743世帯 |
総面積 | 524km² | 可住地面積 | 295km² |
可住地人口密度 | 572人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 161,958人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
16,428人(10.14%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
91,207人(56.32%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
54,323人(33.54%) | ||
外国人人口数 | 917人 | ||
出生数 | 836人(5.16%) | ||
婚姻件数 | 481人(2.97%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
8,165円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,922円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,145円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 10分別〔燃やせるごみ 燃やせないごみ かん びん ペットボトル ダンボール 紙パック 新聞 雑誌・雑がみ 危険ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 衣類 古紙類(ダンボール 新聞 雑誌・雑がみ) | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【弘前市ごみ出しサポート事業】家庭ごみを集積所に出すことが困難な高齢者などの世帯に対し、自宅前で個別にごみを収集する制度を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(回収運動を行った団体に対し報償金を交付。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。戸別及び集積所収集(併用)。申し込みは不要、月1回の定期回収。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 学園都市 観光都市 農業都市 健康都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 中心市宣言(弘前圏域定住自立圏構想) |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・斜里町 群馬県・太田市 台湾・台南市 | 特産・名産物 | りんご りんごジュース りんご酢 アップルパイ シードル 嶽きみ 山菜加工品 清水森ナンバ 一町田のせり 毛豆 いがめんち 棒タラとフキの煮つけ 貝焼き味噌 鱈の子和え 竹の子田楽 けの汁 津軽そば 葉くるみ漬 しそ巻梅漬 あさかもち バナナ最中 津軽せんべい 縄かりんとう うんぺい 津軽の地酒 津軽塗 ブナコ 津軽こぎん刺し 津軽打刃物 津軽焼 下川原焼土人形 あけび蔓細工 津軽竹籠 弘前こけし・木地玩具 津軽凧 金魚ねぷた 錦石 津軽桐下駄 太鼓 津軽裂織 津軽傳統組子 津軽天然藍染 りんご草木染 |
主な祭り・行事 | 弘前さくらまつり 弘前りんご花まつり 弘前ねぷたまつり お山参詣 りんご収穫祭 弘前城菊と紅葉まつり 弘前城雪燈籠まつり 沢田ろうそくまつり | 市区独自の取り組み | 弘前市りんごを食べる日を定める条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、弘前公園の桜の管理、弘前4大まつりの支援、子育て環境の充実、100年ぶりとなる弘前城本丸石垣修理などに活用され、全部で8つの応援コースの中から選択可能。お礼の品として市外在住で1万円以上寄附した個人の方に、りんごやお米、地酒、工芸品など弘前の地場産品を寄附額に応じて進呈。なお返礼品に加え、桜のコースでは弘前公園の桜の木のオーナーになれる特典や、石垣修理のコースでは城主証の発行や芳名板への記載のほか石垣修理関連イベントの案内も実施。 | 市区の自慢 | 「お城とさくらとりんごのまち」と言われる弘前市は、弘前藩10万石の城下町として栄えた歴史と伝統・文化のある街です。さくらまつりやねぷたまつりなど、四季の移り変わりを楽しめる風土に加え、買い物や生活に便利な市街地での暮らしと田園風景が広がる自然豊かな暮らしの両方が楽しめる、住みやすい街です。特に、弘前市の基幹産業の一つである「りんご」は日本一の生産量を誇り、その栽培技術を活かした独自の管理方法により、弘前公園は、52品種、約2,600本の桜が咲き誇る日本一の桜の名所となっており、毎年春には国内外から多くの観光客が訪れます。まさに、「住んで良し」、「訪れて良し」の魅力あふれる街であります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。