アクセス | 1.88 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.57 |
当駅の近隣に「湖」を正式名称とする湖沼は存在しないが、手賀沼の北に位置していることからとされる。1901年(明治34年)4月1日 - 成田鉄道(初代)成田駅成田 - 我孫子駅 (千葉県)我孫子間全通に伴い開業。旅客・貨物取り扱い。日本国有鉄道となる。1962年(昭和37年)11月1日 - 貨物扱いを廃止。 1973年(昭和48年)10月1日 - 成田線我孫子 - 成田間の電化完成。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継。2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。 2007年(平成19年)11月19日 - 駅ホーム内にエレベーターを設置。後に出入口 - コンコース間にも設置。 2010年(平成22年)1月12日 - 接近・発車放送を導入。島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を持つ。線路は我孫子方ではかなり手前から分岐しており、そこからさらに成田方面行側から側線が分岐している。ホームから見ると上り線の奥に側線が2本設置されている。日本の鉄道駅直営駅・直営駅であり、日本の鉄道駅管理駅・管理駅として東我孫子駅 - 小林駅 (千葉県)・小林駅間の各駅を管理している。駅舎内にはみどりの窓口(営業時間:6:00 - 21:00)・自動改札機・自動券売機が設置されている。
3.25
JR成田線は成田空港へのアクセスが良いため成田空港利用の飛行機を利用される方は重宝すると思います。利用される方は都内のように急かす人などもおらず、改札で慌てることも少ないように思います。駅舎の中にはベンチが距離を取りつつ(コロナ渦なので大変助かりました)かなりの数置いてあり、人を待つ際にはとても良いと感じました。駅の近くには複数のスーパーがあるため、電車で出かけた際は湖北駅周辺のスーパーのチラシを見ながら帰り、良さそうな方へ寄ってから帰路につきます。
(投稿)2.33
JR成田線、湖北駅までは徒歩10~20分(棟による)。乗り換えのない快速電車にうまく当たると上野まで1時間くらいで行くことが出来ます。JR柏駅に行けばショッピングに困ることはないと思います。成田空港へはJR成田駅で一度乗り換えで行くことが出来ます。混雑もあまりないので大きなスーツケースがあっても移動が出来ます。成田線は30分に1本なので、ローカルバスでJR天王台駅に出れば、都内に向かう電車はとても多いです。
(投稿)3.17
電車は30分に一本と不便さを感じることもありますが、朝は電車が何本あろうがだいたい同じ時間に出ることを考えると、慣れればどうってことはないです。また、駅前の自転車置き場が年間3800円くらいなので、実質月300円ほどなのは最高です。都内だと月で3000円するところもあるので。成田線我孫子支線は、普段はあまり遅れることは少ないのですが、冬の濃霧で電車が遅れたり、成田近くは台風の時に倒木などで止まってしまうことがあります。朝の東京方面は、我孫子で数分停車するので、少し待てば座ることができます。
(投稿)2.6
最寄り駅はJR成田線湖北駅でこじんまりとした駅です。駅の南口北口ともローターリーすぐ近くにスーパーがありました。駐車場も広く品揃えも良く、特に地元の農家の野菜が新鮮で安く買えて良かったです。スーパーの中にパン屋さんや100円ショップも入っていて便利でした。車通勤でルート上に踏切がありますが単線で電車の本数もさほど多くなく、他にも渋滞する箇所はほとんどなく勤務先へのアクセルは良かったです。通勤ルート上に食品スーパー、ドラッグストア、コンビニが複数あり日常の買い物に不便はありませんでした。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。