アクセス | 4.25 | 治安 | 2.5 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 3.75 |
掘割区間に駅を設けるにあたって蓋をかぶせたような形で、トンネルの中に相対式ホーム2面2線がある。その蓋の部分の上に駅舎がある。みどりの窓口(営業時間 6:00 - 21:00)、指定席券売機、Suica対応自動改札機設置。八柱駅へは駅ビル・連絡通路を通じて雨に濡れずに行ける。事実上は地下駅と言えるが、ホームの西船橋方先端部分は地上に露出している(“蓋”がない)という、比較的珍しい構造である。完全な地下駅ではないため冷房設備は整備されていない。エレベーターやエスカレーターは設置されておらず、バリアフリー化は近年整備が進む他の武蔵野線各駅に比べ進んでいない。トンネル内の細い相対式ホームという駅の構造上、設置工事も困難と予想される。
3.5
JR新八柱駅は、千葉県の駅でありながら、主要駅である東京駅や、東京ディズニーランドの最寄り駅である舞浜駅に乗り換えなく行けることが便利でした。また、乗り換えなく行ける西船橋駅というところまで出てしまえば、都内の各エリアにアクセスしやすいのも便利な点でした。歩いてすぐに新京成線の八柱駅もあり、それを利用すれば松戸駅という栄えた駅にも10分程度で行けました。駅前には、コンビニや深夜までやっている定食屋などが多くあり、仕事で帰りが遅くなっても、夜ご飯が手軽に買えることが嬉しかったです。
(投稿)3.67
駅周辺は病院、美容室、リラクゼーション施設、フィットネス施設など大変充実していました。コロナ禍以前はホットヨガ教室に通っており、汗を沢山かいたあとでも、電車に乗らずに自宅へ帰れる点が私には合っていました。買い物など、たいていの用事は最寄駅周辺で済ませられるため、移動の必要があまりなかったです。チェーンの飲食店も多いですが、個人店も多少あり、友達が遊びにきてくれた時もお店選びに困りませんでした。また、主要ターミナルである松戸駅や、都内方面にも出やすくアクセスがいい駅でした。
(投稿)4.17
JR武蔵野線新八柱駅と新京成線八柱駅が隣に並んでいて利便性が高かったです。武蔵野線は京葉線直通で東京駅に乗り換えなしで行けて、舞浜や越谷レイクタウンなど他線乗り入れがない外出スポットにも行きやすいというのがメリットでした。新京成線は松戸駅まで10分程度で着き、常磐線で西東京側に出やすいので、行先によって乗る電車を使い分けることができました。どちらの路線も10分に1本くらいの頻度で電車が来ること、2線が近いことにより駅前に飲食店が多くて食事処には困らないことというのが共通の良い点でした。
(投稿)2.6
都心からはそこそこの距離の郊外に多い、駅前から住宅街といった街。生活に必要なものは揃うが、贅沢やこだわりを考えると不足するため、栄えた街へ出かけるかECショップを活用することになる。住宅が多い割には人通りは少ない傾向にあり、治安はあまりよいとは感じられなかった。JR線は東京駅まで直通の武蔵野線が通っているが、風や霧などの気象状況と貨物電車からの落下物などで運休が多発することが難点。新京成線というローカルな路線もあるが、ローカルすぎて振替は受け付けられないことが多い。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。