アクセス | 3.67 | 治安 | 3.43 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 2.43 |
駅名は当時の東葛飾郡塚田村に所在していたことに由来する。塚田村は1937年(昭和12年)船橋町などと合併し、船橋市となった。なお、塚田村の村名は行田、前貝塚、後貝塚の3つの集落から成り立っていたことに由来する。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で橋上駅・橋上駅舎を持つ。便所・トイレは船橋方面ホーム上に、多機能トイレは2階改札内コンコースにそれぞれ設置されている。2007年(平成19年)3月29日 に駅改良工事が完了し、前記した多機能トイレが設置されたほか、東口、西口それぞれの出口地上部と改札階とを、改札内では改札階と各ホームとをそれぞれ連絡するエレベーターが設置された。2010年(平成22年)度には、駅構内の案内板をピクトグラムを用いたデザインに一新した。ホームにあった吊下式駅名標と路線図は撤去され、駅名標・路線図・所要時間と一体型になった自立式案内板が設置された。西口側にはテナントとしてコンビニエンスストア、薬局・調剤薬局、複数の医院が入居している。
3.5
東武野田線塚田駅前にはコンビニが3件(セブンイレブン、ローソン、ミニストップ)あったので、気分や用途によって使い分けていました。また、インターネットショッピングで購入した商品の受け取りや、メルカリなのど商品の発送ができるコンビニが多かったので比較的便利だったと思います。駅の裏には1日のみ利用できる駐輪場や月極の駐輪場が複数あったので、自宅から最寄り駅まで自転車で通勤・通学する方には非常に便利だったと思います。
(投稿)2.83
船橋駅から電車で5分は通勤にはとても便利です。船橋駅から2駅なので、東武線はあまり止まることはありませんが、万が一、止まったとしても船橋から歩くことも可能です。買い物も船橋駅や新船橋駅に行くことができるので、生活するには事足りました。車でも、西船、市川、鎌ヶ谷方面にもスムースに行けるので、買い物の困ることはありませんでした。また、駅周辺には裏道が多いので、覚えるまで苦労しましたが、覚えると楽に移動できるので、とても便利です。
(投稿)2.67
船橋駅から近いことです。船橋には、スーパーや百貨店、飲食店が豊富で、たとえ遅くなったとしても船橋から徒歩圏内なので、とても便利です。また、東武アーバンパークラインが止まったとしても30分もあるけば帰宅できることが魅力です。逆に反対の新鎌ヶ谷にも近いので、スカイアクセス線を使用すれば、成田空港や羽田空港へ直通電車があるので、旅行の際にも便利です。また、車があるので、船橋や西船橋へのアクセスが便利なので、外食に困ることはありません。
(投稿)3.5
東武アーバンパークラインの塚田駅を最寄り駅としていましたが、電車自体の運行本数がとても多かった為、時間を気にせず利用できました。通勤ラッシュ時以外は特に混雑度合いも少なめだった為、ベビーカーで乗車等も問題なくできました。駅の近くには数種類のコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ミニストップ)があり、そのときの気分や買うものに合わせて店を買えて利用できたのは良かったです。たまに不定期でケバブのお店も出ており何度か利用したりと基本的な生活には十分充実した駅でした。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。