アクセス | 2.22 | 治安 | 4.44 |
---|---|---|---|
子育て | 3.91 | 娯楽 | 1.33 |
四国中央市は、2004年4月1日に、川之江市、伊予三島市、宇摩郡土居町、宇摩郡新宮村の2市1町1村が合併し誕生しました。愛媛県の東端部に位置し、四国四県が接する地域です。四国縦貫、横断道の結接点として、四国各県の県庁所在地まで約1時間と、まさに四国の中央、交通の要衝の地となっています。東部には全国屈指の製紙・紙加工業地帯を擁し、西部には自然海岸と広大な農地、南部には四国山地へと続く豊かな自然が広がっています。
3.0
予讃線伊予三島駅は、JR四国が運営する駅です。駅周辺は緑豊かな山々に囲まれ、季節ごとの美しい風景が楽しめます。特に夏には、駅前でみなと祭りが開催され、花火の見物客やカミンバという独自のダンスを見物する観光客で賑わいます。駅舎は地元の歴史や文化を反映したデザインで、親しみやすさを感じることができます。伊予三島駅は「書道ガールズ」という四国中央市の書道パフォーマンス甲子園というイベントを題材にした映画の舞台のひとつでもあり、観光の目玉のひとつとなっています。
(投稿)3.2
最寄り駅である川之江駅、JR予讃線の単線路線である。そのため、乗り換えや他の鉄道と連動することはなく、駅自体に利便性を兼ね備えているとは言い難い。ただし、駅周辺には、飲食店が集まっており、電車下車後は、徒歩で周辺の飲食店でお酒や食事を楽しむことができる。近臨の県立高校も隣接しており、高校生にとっては、電車通学に際して、非常に利便性が高いと推察できる。また、隣接する商店街を通じて、ご当地の銘菓を購入することができるほか、物産販売所が同商店街に併設されていることから、お土産の購入にもことかかない。
(投稿)2.67
駅は閑静で物騒さもなく、平日の通学や通勤時間帯以外は、とても空いておりスムーズに構内に入りやすいです。電車を待つ間の時間は、待合室があるため、その中で座って待つことができます。また、駅から一番近くにある郵便局では、他の郵便局に比べて長い時間営業していたり土日にも開店していることで利用しやすく便利です。そして、道を下ればスーパーに薬局があり、それらの建物が、新しく綺麗で店内もいつも清潔感があります。
(投稿)3.0
予讃線や特急列車が停まる駅なので、他の駅に比べて利便性が良いと思います。外観やホームも綺麗で、また自販機もたくさんあるので飲み物を買うのには困らない。駅を降りればタクシーも停まっており、わざわざ呼ぶ手間が省けるところも良いところだと思う。すぐ近くには商店街もあるので、お菓子屋さんなどに寄って食べながら帰っても良いし、居酒屋さんもあるので少しお酒を飲んだりご飯を食べて帰ったりできるところも田舎の駅にしては充実していると思う。
(投稿)犯罪率 | 1.06% (愛媛県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.7% (愛媛県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
8件
(人口10,000人当たり0.97) |
刑法犯認知件数 |
416件
(人口1,000人当たり5.03) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 20 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 22 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 1園(25%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(25%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 19校 | 小学校児童数 | 3,856人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 2,143人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,496人 |
大学進学率(現役) | 42.8% |
一般病院総数 | 8院 | 一般病床数 |
524床
(人口10,000人当たり63.75床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
166人
(人口10,000人当たり20.19人) |
|
内科医師数 | 60人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり14.55人) |
||
外科医師数 | 16人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.37人) |
||
歯科医師総数 | 43人 | ||
小児歯科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり24.63人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 7,100円 | 老人ホーム定員数 |
1,153人
(65歳以上人口100人当たり4.14人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(【紙婚式祝い】結婚1年目を迎える夫婦に1万円分のディナーチケット、水引記念品を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【ファーストウッド】誕生のお祝いとして名前入り木製キューブを贈呈。【プラスウッド】1歳のお誕生日を迎えたお子さまにヒノキを使用した積み木を贈呈。【ブックスタート】4ヶ月児健診の時に絵本、ブックリスト、利用カード申込書、子育て支援マップ、コットンバッグが入ったブックスタートセットを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)あったか子育て応援事業(育児支援金支給事業・乳児紙おむつ支給事業)。(2)0歳児の一時預かり。(3)子ども食堂支援。(4)子育てアプリ「しこちゅ~すくすくナビ」で情報提供。(5)子ども若者発達支援センター設置。(6)園庭・校庭等芝生化事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 0園 |
公立保育所定員数 | 805人 | 公立保育所在籍児童数 | 576人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 420人 | 私立保育所在籍児童数 | 439人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(2024年4月分から2025年3月分の、保育園、認定こども園、幼稚園等で給食に係る費用のうち、副食費(おかず、おやつ等)に係る費用について、無償化。(上限4,800円)) |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,315人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,048人 |
飲食店数 | 322店 (愛媛県平均:318店) | 総合スーパー | 2店 (愛媛県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 四国中央市 | 郵便番号 | 799-0497 |
---|---|---|---|
役所 | 四国中央市三島宮川4-6-55 | 電話番号 | 0896-28-6000 |
公式ホームページURL | https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/ | ||
総人口 | 82,754人 | 世帯数 | 35,676世帯 |
総面積 | 421km² | 可住地面積 | 91km² |
可住地人口密度 | 911人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 82,202人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,932人(10.87%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
45,441人(55.28%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
27,829人(33.85%) | ||
外国人人口数 | 1,007人 | ||
出生数 | 429人(5.22%) | ||
婚姻件数 | 220人(2.68%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,300円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,530円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔燃やすごみ 燃やさないごみ、資源ごみ(びん・かん、ペットボトル、新聞、雑誌、段ボール、雑がみ、牛乳パック)、有害ごみ〕拠点回収:衣類、てんぷら油 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【安心ふれあいごみ収集事業】要介護2以上の単身高齢者、単身障がい者等が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(市民団体が実施する資源回収活動に対して補助金を交付。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(収集運搬には手数料が必要。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 16,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 交通安全都市宣言 人権尊重都市宣言 「食育」に根ざした「地産地消」を推進する都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・宣城市 | 特産・名産物 | 紙加工 水引細工 手すき和紙 煮干しいりこ(カタクチイワシ) えびちくわ 里芋 つぐね芋(山芋) 赤石五葉松 みかん 新宮茶 霧の森大福 地酒(梅錦、豊稔など) |
主な祭り・行事 | 桜まつり 菜の花まつり お茶まつり あじさいまつり 夏まつり みなと祭 紙まつり 湖水まつり 鐘踊り コスモス祭 土居のいもたき 秋まつり 書道パフォーマンス甲子園 産業祭 サイクリング大会 | 市区独自の取り組み | あったか子育て応援事業 子育て世代包括支援センター事業 地域おこし協力隊事業 移住者住宅改修支援事業 介護士・保育士・看護師等人材確保事業 こども医療費助成事業 機能別消防団事業 住宅耐震化促進リフォーム等補助事業 紙のまちの子育て応援乳幼児紙おむつ支給事業 地域産業人材定着事業 医師確保対策事業 新宮小規模特認校事業 デマンドタクシー運行事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、福祉・医療に関する事業等全7事業。お礼の品として、金額5,000円以上の寄付者に、地元特産の紙加工製品や農産物、酒類や霧の森大福等菓子類を贈呈。 | 市区の自慢 | 四国中央市は、全国屈指の紙の産地です。経済産業省が公表している工業統計調査では、「パルプ・紙・紙加工品製造業」の製造品出荷額等(2021年実績)が18年連続で全国1位となっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。