アクセス | 2.37 | 治安 | 3.52 |
---|---|---|---|
子育て | 3.38 | 娯楽 | 2.65 |
新居浜市は、北は瀬戸内海、南は四国山地を仰ぎ、気候・風土に恵まれています。1691年の別子銅山開坑によって繁栄し、四国屈指の臨海工業都市となっています。2003年4月1日、別子銅山という文化歴史的背景を共有した別子山村と合併しました。近年、SDGsを意識した持続可能なまちづくりを推進しており、2022年5月20日、「SDGs未来都市」に選定されました。
2.5
新居浜駅は市内の中心地にはあるが、官公庁舎から歩いてアクセスできるところにはある。タクシーやバスなどが充実しているので、となりの市などには行きやすいとは思う。駅舎周辺は再開発で非常にきれいになっており、公園などもあり子供などを遊ばせやすい環境にはある。また「あかがねミュージアム」も駅の近くにあり、観光などで来られた時はすぐに新居浜市の観光名所などを検索しやすく、またアクセスすることも手段として考えやすいと思う。スーパーが近くにあるので買い物もしやすいと思う。
(投稿)2.5
駅は利用していないので交通事情は特に運転しにくいとかはありませんが、ずっと道路の工事をしているにではやくそれが終わればもっと走りやすくなるのになとは思います。渋滞も特にはなく朝と夕方も時間をずらせば特には問題がありません。まだ交通事情は良い方だと思います。不便に思うこともなく悪いとこも特にないです。公共交通機関がそんなに充実はしていないので車が必須ですので免許持ってないと大変かと思います。持っていれば何も問題ないです。
(投稿)3.33
新居浜駅周辺は、東横インのビジネスホテルが1件あり、住友系の出張者が定期的に利用しています。駅前の居酒屋はその出張者の憩いの場になっています。スーパーのフジも駅前にあり、ホテルの宅呑みも充足環境が整っています。少し離れたところに24時間営業のハローズというスーパーもあります。観光で来られる方は西条市寄り少なめです。駅前はそれ以上の環境が必要なく、車で10分のイオンモール新居浜周辺が人のにぎわいの中心地です。
(投稿)2.0
本数は少ないですが、松山方面は朝6時台~夜23時台、高松方面は朝5時台~夜22時台まで電車があります。特急電車が停まる新居浜駅が隣駅なのでそこで松山や高松行のしおかぜやいしづちに乗り換えが可能です。無人駅で小さいですが簡易待合所もあるので雨でも濡れることなく電車を待つことができます。また駅の目の前に、せとうちバスのバス停があるのでバスへの乗り換えも便利です。駅にはお弁当屋さんが併設されていますので帰りに買って帰ることも可能です。
(投稿)犯罪率 | 1.28% (愛媛県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.73% (愛媛県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 22 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 30 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 5,691人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 3,110人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 2,640人 |
大学進学率(現役) | 47% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
1,146床
(人口10,000人当たり100.46床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
268人
(人口10,000人当たり23.49人) |
|
内科医師数 | 65人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり11.23人) |
||
外科医師数 | 30人 | ||
産婦人科医師数 |
11人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.57人) |
||
歯科医師総数 | 84人 | ||
小児歯科医師数 |
34人
(小児人口10,000人当たり25.46人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
1,482人
(65歳以上人口100人当たり3.98人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(誕生祝い品として、地産地消のオリジナル玩具(積み木)を5ヶ月児健康相談時に贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援ネットワーク事業(3~4ヶ月ごろの赤ちゃんがいる家庭に地域の主任児童委員・民生児童委員が子育てサロンの情報提供や見守りのため声かけを実施)。(2)保育料の軽減(同一世帯に小学校3年生以下の子どもが2人以上いる場合、第2子目半額、第3子目無料)。(3)授乳・おむつ交換用テントの貸出し(乳幼児を連れて参加できるイベントの主催者対象)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 890人 | 公立保育所在籍児童数 | 537人 |
私立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 18園 |
私立保育所定員数 | 1,925人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,799人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,415人 | 認定こども園在籍児童数 | 642人 |
飲食店数 | 610店 (愛媛県平均:318店) | 総合スーパー | 2店 (愛媛県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 新居浜市 | 郵便番号 | 792-8585 |
---|---|---|---|
役所 | 新居浜市一宮町1-5-1 | 電話番号 | 0897-65-1234 |
公式ホームページURL | https://www.city.niihama.lg.jp/ | ||
総人口 | 115,938人 | 世帯数 | 51,171世帯 |
総面積 | 234km² | 可住地面積 | 64km² |
可住地人口密度 | 1,824人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 114,070人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
13,356人(11.71%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
63,508人(55.67%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
37,206人(32.62%) | ||
外国人人口数 | 1,601人 | ||
出生数 | 712人(6.24%) | ||
婚姻件数 | 426人(3.73%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,684円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,750円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(2022年10月1日より清掃センター自己搬入分のみ有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 9分別15種〔燃やすごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 びん(無色、茶、その他) 缶 ペットボトル 古紙類(新聞、雑誌・雑紙、段ボール、飲料用紙パック) 布類 有害ごみ(乾電池・水銀式体温計、蛍光灯)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集事業】一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ集団回収奨励事業】自治体やPTAなど地域住民団体が実施している資源ごみ集団回収にたいして奨励金を交付【奨励金】新聞紙・その他古紙・古布4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。30cmを超え、180cm以下のもの。1回に10点までで、1辺が1m以上の箱物は3点まで。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 「安全都市」の宣言 核兵器廃絶都市宣言 健康都市宣言 ゆとり創造宣言 人権尊重都市宣言 生涯学習都市宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・徳州市 愛知県・大府市 神奈川県・横須賀市 | 特産・名産物 | 白いも ポカノン(実装機部品交換ミス防止システム) うろこ取り名人 オリジナルオーダーグローブ ミニチュア太鼓台 えび天 絹かわなす(漬物) ぶっかけしょうゆ ふぐざく 別子飴 あんぶん(焼酎) 華姫桜(日本酒) おからパン 金賞道前からあげ だいだい味つけぽん酢 鱧出汁 かなみ にいはまそだち 抹茶大福指月 いよ柑漬 柚子・レモン・甘夏スティック 花聖角 あらいはまバスエッセンス 極楽塩 祝いパン豆 瀬戸の源氏巻 タマゴロール 愛媛の朝一番(豆腐) 手作り完熟ブルーベリージャム |
主な祭り・行事 | 春はにいはまハピフェス! パーゴラふじまつり しゃく薬まつり にいはま納涼花火大会 新居のいもだき 新居浜太鼓祭り 冬の桜まつり グローバルパーティー 市民歩け歩け大会 あかがねマラソン 市民体育祭 生き生き幸せフェスティバル 社会福祉大会 にいはま夏まつり はまさい 東予ものづくりフェス | 市区独自の取り組み | 新居浜市働き方改革推進企業認定制度・新居浜市SDGs推進企業登録制度(企業の働き方改革やSDGsに関する取組を認定・登録する制度を創設。認定・登録を受けた企業には、市が企業の魅力として、市内外に広く情報発信を行うなど、人材確保や企業価値の向上に向けた支援を積極的に実施) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、新居浜市が掲げる「6つのまちづくり」の目標の各事業の貴重な財源として活用。お礼の品として、市外在住者に、新居浜市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 新居浜市は、「住みよさランキング」愛媛県1位、四国2位(都市データパック2023年度版東洋経済発行)です。また、「全国住み続けたい街ランキング2022」四国1位にランクイン(生活ガイド.com)しており、医療体制が充実しており、子育てしやすいまちとして注目されています。そのほか、「Hello! NEW 新居浜」を合言葉に、市民が主役となって、「人、モノ、コト、いろんなワクワクがあふれるまちづくり」に取り組んでいます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。