アクセス | 3.0 | 治安 | 4.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 3.0 |
阿久根市は、鹿児島県の北西部に位置し、古来から海・陸交通の要衝として、海運業、商業などに栄えたまちです。また、温暖な気候と相まって、東シナ海の40kmに及ぶ海岸線や豊かな山々に恵まれ、「食のまち」として、全国に新鮮な魚介類と四季折々の様々な農林水産物を出荷しています。
3.33
内子駅は地元が内子町なので学生の時はよく利用していました。この辺は無人駅が多いですが、内子駅は駅員さんが常駐しています。内子駅から徒歩5分程の所に内子では大きなスーパーやドラッグストアがあり利便性はいいと思います。また、内子駅前には昔内子線で実際に使われていたSLが展示されています。物珍しさもあり、列車好きな方がよくこのSLをバックに写真撮影をしている光景を見かけたことがあります。私たち地元民にとっては普通のことなのですが、珍しい光景なんだと思います。
(投稿)3.83
私は、電車を使用せずに車で30キロ先まで通勤しておりましたが、田舎道の為に信号機も少なく、渋滞もありませんでしたのでスイスイと快適に1時間ほどの通勤をしておりました。しかし、残念なところは車の走行距離は伸び、ガソリン代もかかってしまうことでした。買い物については、通勤の途中には、スーパーがありませんでしたので別途、出かけなければならないのですが、これも十数キロ移動しなければならないので1週間分を買いだめをしておりました。
(投稿)犯罪率 | 0.92% (愛媛県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.42% (愛媛県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
0件
(人口10,000人当たり0.0) |
刑法犯認知件数 |
69件
(人口1,000人当たり3.58) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 34 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 822人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 417人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 213人 |
大学進学率(現役) | 19.5% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
222床
(人口10,000人当たり119.75床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
49人
(人口10,000人当たり26.43人) |
|
内科医師数 | 23人 | ||
小児科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり5.52人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 9人 | ||
小児歯科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり22.08人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
142人
(65歳以上人口100人当たり1.78人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生祝い商品券支給事業として、住所要件を満たした母親に、出生時1子につき10万円の地元商品券を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 子ども医療費助成(18歳3月末までの子どもに対し医療費を全額助成する[高額医療除く。保護者の所得制限なし])。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 70人 | 公立保育所在籍児童数 | 43人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 420人 | 私立保育所在籍児童数 | 274人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(「ふるさと納税」を活用した阿久根市独自の子育て支援策として、「0歳から2歳の住民税課税世帯の児童」についても保育料を無償化。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 215人 | 認定こども園在籍児童数 | 200人 |
飲食店数 | 75店 (愛媛県平均:318店) | 総合スーパー | 店 (愛媛県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 喜多郡内子町 | 郵便番号 | 899-1696 |
---|---|---|---|
役所 | 阿久根市鶴見町200 | 電話番号 | 0996-73-1211 |
公式ホームページURL | https://www.city.akune.lg.jp/ | ||
総人口 | 19,270人 | 世帯数 | 8,581世帯 |
総面積 | 134km² | 可住地面積 | 53km² |
可住地人口密度 | 365人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 18,538人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
1,812人(9.77%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
8,748人(47.19%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
7,978人(43.04%) | ||
外国人人口数 | 211人 | ||
出生数 | 89人(4.8%) | ||
婚姻件数 | 46人(2.48%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
8,647円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,080円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
0円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=165円/10枚 小=110円/8枚 ・その他プラ 220円/10枚 ・空き缶 198円/6枚 ・不燃ごみ 176円/4枚 ・紙類 220円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別16種別〔可燃ごみ 資源ごみ(生ごみ、ガラスびん類[無色びん、茶色びん、その他の色びん、生きびん]プラスチック製空き容器、ペットボトル、トレイ、空き缶、新聞等、段ボール、古着・古布)廃乾電池 廃蛍光管 不燃ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(介護が必要なかたや障がいのあるかたなどで、一定の要件を満たしたかたに対して家庭ごみを戸別に収集する事業を実施しています) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(戸別収集。事前申込制。可燃性、不燃性の素材が密接していて分別する必要があるものについては有料。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 水産都市 農業都市 | 都市宣言 | ゼロカーボンシティ宣言都市 交通安全都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 台湾・台南市善化区 | 特産・名産物 | ボンタン デコポン(大将季) 紅甘夏 早掘りタケノコ エンドウ ソラマメ 華鶴和牛 鮮魚 うに 伊勢えび 3年A組の(R)豚味噌・3年A組の(R)ジャム等 干物等水産加工品 焼酎 |
主な祭り・行事 | ひな女祭り 阿久根みどこい祭り ボンタンロードレース 恵比寿祭り 金毘羅祭り あくね新鮮おさかな祭り うに丼祭り 伊勢えび祭り 神舞 華の50歳組 華の牛肉祭りAKUNE あくね洋画展 番所丘公園グリーンフェス 九州選抜高等学校駅伝競走大会 華の50歳組 産業祭 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)観光の振興、施設充実のための事業(2)地域産業の振興及びその他地域の活性化のための事業(3)自然環境及び地域景観の保全のための事業(4)健康・福祉の充実のための事業(5)教育環境の充実及び子育て支援のための事業。お礼の品として、3,000円以上の寄付者に特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 東シナ海の40kmに及ぶ海岸線や豊かな山々に恵まれ、「食のまち」として、全国に新鮮な魚介類と四季折々の様々な農林水産物を出荷しています。また、県内で3ヶ所しかない「快水浴場」に脇本海水浴場、阿久根大島海水浴場が指定されており、多くの観光客で賑わっています。肥薩おれんじ鉄道を舞台にした映画RAILWAYSシリーズ第3作「かぞくいろ」のロケ地誘致に成功し、有村架純さん、國村隼さんや桜庭ななみさんなど豪華なキャスティングのもと、2018年秋に全国公開されました。“再出発” をテーマに家族と鉄道の物語が描かれ、全国のファンがロケ地巡りに阿久根を訪れています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
予讃線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です